-
投稿日 2009-10-19 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から最高のお天気でした。早朝は寒かったのですが、お昼前後は少し暑かったですね。昨日は終日寒かったのに比べると、けっこう気温差があったようですね。今年もそろそろ紅葉が始まってきました。まだあまりきれいではないのですが、木の種類によって順番に紅葉していくようです。去年は全く紅葉はだめでしたが、今...
-
この花はマユハケオモトの花です。★花名:マユハケオモト★科名:ヒガンバナ科★属名:ハエマンツス属★開花期:10月★花径:5cmくらい★原産地:南アフリカ ★花言葉:清純マユハケオモトはヒガンバナ科・ハエマンツス属の常緑多年草で原産地は南アフリカの植物です。 ボール状の白い花がユニークです。球根植物で、鱗茎は径7〜8cmになります。葉は長楕円形で、長さ15〜20cm程度になり、肉厚、直立して半曲します。秋には長さ10〜20cmの太い花茎を出し、白花が散形状に多数咲き、径5cm前後になります。そして、長い花糸が突出して、眉刷毛を連想する姿になります。...
-
コスモスの脇に植えられていた、マリーゴールドこれまでの印象にない背丈の品種30〜40cmは優にある品種改良をしたものであろうか
-
投稿日 2009-10-13 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝は曇っていましたが、お昼ころは青空になりいいお天気でした。ちょうどいい気温というところでしょうか・・・。気候が良くなると、なんとなく回りの方々のご機嫌もいいようです。柿がだいぶ実をつけてきました。柿がいい色になってくると、秋深しの感が強くなりますね。この感じがしばらく続くといいですね。そろそ...
-
投稿日 2009-10-12 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
世界三大造園木の一つに、ヒマラヤスギがあります。スギと名が付いていますがマツ科の木で、やはり普通の松と同様に、松ぼっくりが出来ます。手の届かない高さの所に密集して実を作りますので、眺めて見るだけですが、さてこの数ある実の内、何個が新しい芽ぶきをするのかなと眺めておりました。...
-
舗装道路を23K歩く標高差があるので、結構きついコースである道路の法面に今も綺麗に咲いているエゾアジサイ2009/09/19 撮影
-
投稿日 2009-10-10 15:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から寒かった・・・。台風18号が去って一段と寒さが増した気がする。いきなり冬の気配を感じた・・・。ま、10月もそろそろ半ば・・・、冬の便りが届いてもいいころではありますが・・・。今までなかなか見つけられなかった、秋の代名詞、コスモスを見つけた。コスモスも色とりどりなんですね。ピンク色のイメー...
-
近所のお宅でムラサキゴテンの花が咲いていましたので紹介します。★花名:ムラサキゴテン★科名:ツユクサ科★属名:ムラサキツユクサ属★開花期:6月〜9月頃★花径:約2cm★原産地:メキシコ★花言葉:優しい愛情、誠実、変わらぬ愛、ムラサキゴテンはツユクサ科ムラサキツユクサ属の植物で花期は6月〜9月頃までで...
-
投稿日 2009-10-08 09:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ついにというかようやくというか・・・。台風上陸前夜に「彼岸花十景」、無事完結となりました。皆様お付き合い大変ありがとうございました。今回はちょっと無理がありましたね・・・。彼岸花で十景はちょっと厳しい・・・。「セミ十景」より見るべきものが少なかった気がして、反省・・・しかし、それでもこうしてみると彼...
-
この花は日本薄荷(ニホンハッカ)といいます。★花名:ニホンハッカ★科名:シソ科★属名:ハッカ属★開花期:8〜10月★花径:2cm★原産地:日本★花言葉:美徳 ニホンハッカは高さ20〜40cmで、地下茎を伸ばして繁殖する。長楕円形の葉が対生してつき、鋭い鋸歯がある。葉腋に淡紫色の唇形花を輪生状に咲かせ、全体に芳香があり、ハッカ油の原料となる。花色には藤色、淡紅色、白色などがある。...