-
この花はシオンの花といいます。 シオンは菊科・シオン属の植物です。この花の名前もギリシャ語から引用されているようです。 ★花名:シオン(紫苑)★科名:キク科 ★属名:シオン属 ★開花期:9〜10月 ★花径:3cm ★原産地:中国 ★花言葉:君を忘れず 原産地は中国です。栽培の歴史は古く平安時代の今昔物語にも出ているようです。 秋に、うすピンク色の花ををたくさん咲かせ色で紫苑色という色があるようです。シオンは薬草で根をせきどめの薬に使用しているようです。...
-
Wander Island AWASHIMAトレッキングをしていると、盛んに眼につきますツリガネニンジン若芽は食用に根は薬用になると書いてありますが島の人が採っている形跡はありません...
-
Wander Island AWASHIMA植物は大地に根を下ろすと、移動する事が出来ません従って子孫を広範囲に残すために次のような手段を取ります種子を飛ばして、他の場所に移動動物の毛や人の繊維に付着し、他の場所で落ちて繁殖鳥などが食べて、糞として種子を他の地域に落として貰い発芽ガマズミ赤い実を小鳥...
-
投稿日 2009-09-30 00:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
折り返しは白い彼岸花で・・・。若干構図的には甘いかなと思って、アップに躊躇しましたが、ま、いいかってなところでアップ・・・。って、他にこれというのがないのが理由です・・・。そろそろネタ切れかな・・・。ちょっとオーバー気味ですが、かえって白いという雰囲気が出るかなと、もう一枚の適正っぽい方を破棄しまし...
-
投稿日 2009-09-29 10:35
my favorite
by
birdy
昨日、秋の剪定でした。いつもは3〜4人なのに、昨日は5人も!8:30〜17:00まで。去年は1日で終わらなかったから、今年は5人で一気に一日で終了でした。雑草も取ってくれて、ゴミも持って帰ってくれます。綺麗に刈り込んだので、お隣の汚い小屋が目立って…コチラでは「植木屋さん」とは言いません。つい、大阪のクセで「植木屋さん」といってしまいますが、こちらでは「庭師さん」といわないといけないようです。「ニワッ(シ)サン」と発音するようです。「シ」は聞こえるか聞こえないような発音!あぁ〜、請求書が怖い! スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。if (typeof swfobject !...
-
Wander Island AWASHIMA これまで、数度にわたりアップしてきましたセンニンソウ (仙人草)良く似たモノに「ボタンヅル」(牡丹蔓)があります見分け方は葉の形状で、ボタンヅルの葉は鋸歯状の切れ込みがこの名前の由来ですセンニンソウの葉は卵形です
-
投稿日 2009-09-29 00:27
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これで五景まで来てしまった。十景のちょうど半分である・・・。今回はちょうど彼岸花に、朝陽があたったところを撮影したものです。背景が暗く沈んで独特の雰囲気になりました。花が赤く浮き上がってるみたいですね・・・。あと残り五景・・・。なんとかしてみます・・・。>クリックで大きくなります<...
-
プランターで道路端に飾ってあるダークベルグデージーの花です。★花名:ダークベルグデージー★科名:キク科★属名:ガーベラ属★開花期:5〜10月★花径:2cmくらい★原産地:北アメリカのテキサス州〜メキシコ★花言葉:豊かさ小さめの鮮やかな黄色の花と、やさしげな葉が魅力で人気があります。初夏から晩秋までた...
-
この花は月見草といいます。9月も終わろうとしているのに今朝咲いている綺麗なピンクの月見草観察ました。★花名:ツキミソウ(月見草)★科名:アカバナ科★属名:マツヨイグサ属★開花期:5〜7月★花径:8cm★原産地:南北アメリカ★花言葉:密やかな恋、うつろな愛我が家では今年最後の花と思いますが、朝6:30...
-
Wander Island AWASHIMA歩く速度では、道路のあちらこちらの草花を観察できますクサギ(臭木)木から発する臭いは独特の悪臭故にこの名前が付いています