English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • ペンタスの花

     この花はペンタスといいます。★花名:ペンタス★科名:アカネ科★属名:ペンタス属★開花期:6 〜9月頃★花径:1〜2cm★原産地:アフリカ★花言葉:希望は実現するペンタスはあかね科で熱帯アフリカ原産です。花期は6月 〜9月頃、葉は先がとがっていて葉脈が目立ち表面はつやがあり茎の先に集まって咲く花は とても見栄えのする花です。寄せ植え・花壇等に植えても素敵ですよ。初夏から初秋まで花が咲き続けます。暑さに強い植物です。 ...
  • ショウジョウソウ(猩々草)の花

    この花はショウジョウソウといいます。葉っぱがポインセチアにも似た葉ですが花は黄色い小さな花です。★花名:ショウジョウソウ(猩々草)★科名:トウダイクサ科★属名:ユーフォルビア属★開花期:8〜10月★花径:約5mm ★原産地:北アメリカ★花言葉:良い仲間猩々というのはオランウータンのことです。枝の先の小総苞が赤くなることをたとえたもののようです。ショウジョウソウ(猩々草)は、赤く虫食いされたような苞色と、本来の緑色の苞色が対比されて美しいトウダイグサ科、ユーフォルビア属の非耐寒性一年草です。苞と比べるとあまり目立ちませんが、夏に、茎の先端に花弁が無い沢山の黄色い小花を咲かせます。★葉っぱに一部が...
  • ホオズキの花

    今日は妻と2人で岐阜県明智という所に会席料理を食べに行ってきました。片道高速道路使って約2時間かかりましたが周りの景色は樹木で囲まれて自然のままで素敵な経験してきました。庭に咲いていた1輪のホウズキの花見付けました。下向きに咲く撮しにくい花でしたが紹介します。★花名:ホオズキ★科名:ナス科★属名:ホ...
  • ムラサキシキブ(紫式部)の花

     この花実はムラサキシキブ(紫式部)といいます。ムラサキシキブ(紫式部)の枝がセッカで平ぺたい茎は初めてみましたので珍しいと思い紹介します。★花名:ムラサキシキブ(紫式部)★科名:クマツヅラ科★属名:ムラサキシキブ属★開花期:6〜7月頃★果実:10〜翌年1月★原産地:日本、中国、朝鮮半島、台湾★花言...
  • 紫陽花の剪定

    投稿日 2009-09-05 16:01
    my favorite by birdy
    来年も花が咲くように刈り込むのは、上から2番目の花芽のところで切るのか、下から2芽を残して切るんだったか?TVでどう言ったかと思案してるうちに9月になってしまった。(;一_一)もう新芽が出てて、よぅ〜く見ると、上から2番目から芽がでてるから、やっぱり上から2番目の花芽のところで切るんだったのかなぁ〜...
  • コブシ(辛夷)の実

     この奇妙な実はあの清楚で美しいコブシの実なのです。皆さん見たことありますか。7月11日に紹介しましたが、同じ所に行きましたので変化を紹介します。★植物名:コブシ(辛夷)★科名:モクレン科★属名:モクレン属★別名:ヤマアララギ、コブシハジカミ★開花期:3月〜5月★原産地:日本、朝鮮半島★花言葉:友情、友愛 だんだん「こぶ」状にふくらんできて、9月くらいになると中からだいだい色の実が姿を見せますが、モクレンの実もこれに似てちょっと変わっているそうです。コブシがこんな実になるのは大発見でしたが以外でした。コメント欄に前回投稿した画像をのせておきますので比較してみて下さい。...
  • 彼岸花って・・・。

    投稿日 2009-09-04 00:01
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日もどんより曇り空の横浜でした。朝は気温も低く風もひんやりでした・・・。昼間こそ湿度が高い分少し暑く感じますが、夜はまたひんやりです。そんな低温状態が続く中、通りがかりに彼岸花が咲いているところに遭遇。もう咲いてる・・・。ちょっと驚きました。彼岸花ってこんな早くから咲く花でしたっけ・・・。去年まで...
  • シモツケ(下野)の花

    この花はあいち健康の森公園で見かけたシモツゲの花です。★花名:シモツケ(下野)★科名:バラ科★属名:シモツケ属★開花期:6〜8月★花径:4〜6mm★原産地:日本★花言葉:無駄、無益秋の気配を感じ涼しくなって来ましたら、シモツケの花が急に咲き始め綺麗でしたので紹介します。下野国(栃木県)で最初に発見されたことから「下野」と名づけられたようです。平安時代にはシモツケの名はすでに一般的だったようで、「下野草」(しもつけそう)は下野よりも大型で、山野に生える植物のようです。秋から冬にかけての紅葉も、目立たないけど きれいです。...
  • 猫のひげ

    この花は「ネコのヒゲ」といいます。感じがそっくりですね。★花名:ねこのひげ(猫の髭)★科名:シソ科★属名:ネコノヒゲ属★花色:白、薄紫★開花期:4〜10月★花径:10cm★原産地:インド、マレーシア★花言葉:進歩長い雄しべと雌しべがネコのひげに似ている所からこの名前が付けられたそうです。薬草として血圧降下や利尿にも良いらしいです。  ...
  • 月見草の花

    この花は月見草といいます。花弁が白から淡紅色になる一夜花で月が現れる時間に咲くので月見草と命名されたのでしょう。★花名:ツキミソウ(月見草)★科名:アカバナ科★属名:マツヨイグサ属★開花期:5〜7月★花径:8cm★原産地:南北アメリカ★花言葉:密やかな恋、うつろな愛我が家では今年最後の花ですが、朝6...
  1. 639
  2. 640
  3. 641
  4. 642
  5. 643
  6. 644
  7. 645
  8. 646
  9. 647
  10. 648

ページ 644/879