-
投稿日 2013-06-20 00:00
カイの家
by
hiro
公園にドクダミの白い花が咲いている。まあ、庭に生えていれば、雑草なので抜いてしまうが、たくさん咲いているとなかなかかわいい。とりあえず、カイと一緒に.. 最近、どうも気分がブルー。忙しいからかなと、昨日、ブログにちょっと愚痴をアップしたが、どうやら、長男の就職活動がうまくいっていないからかもしれな...
-
投稿日 2013-06-19 14:30
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は風が強い。台風4号はまだかなり離れたところにいるはずですが、雨は降らないものの風がかなり強く吹いてます。これから荒れ模様かな・・・。木の枝にムクドリがいましたが、なんだか平べったい感じですね。若鳥なのかな・・・。羽の色も薄い感じです。顔つきは静観ですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-19 09:01
my favorite
by
birdy
2013/6/18 Tue.どんより鬱陶しい空でした。蒸し暑い!W366で会いました。
-
投稿日 2013-06-19 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
イタドリの葉の上で、日向ぼっこをしている【ヤブキリ】を見つけました。6月のこの時期ですし、体長も40ミリを超えていますので、終齢幼虫だとおもいます。バッタ目キリギリス科キリギリス亜科の昆虫で、「藪に棲む」ところから【ヤブキリ(藪螽斯)】と命名されています。「キリギリス」とよく似ていますが、頭頂より翅...
-
投稿日 2013-06-19 00:11
カイの家
by
hiro
天気が良かったので、ひさしぶりのカイです。しかし、暑くなりましたね。もう6月も半ば過ぎですからね。時が過ぎるのがはやい。 来月になると、大学院の入試、期末テスト、そして、採点。そのあと、もう夏休みです。バリに行かなくては..。その前に論文原稿を3つ書かないと..なんか忙しいな.....
-
投稿日 2013-06-18 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さなシジミチョウの「ヤマトシジミ」と「ルリシジミ」などは、翅の黒点の位置ひとつの違いで名称が変わります。「蜂」や「アブ」なども、腹部の黄色い縞模様の太さや形で、やはり名称が変わりますので、同定するのに気を使います。その点この【セマダラコガネムシ(背斑黄金虫)】は、個体の色や斑模様の変異が見受けられ...
-
投稿日 2013-06-18 00:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
梅雨の時期になると、ハナアブが活動しますね。体長二センチほどの昆虫で、ホバーリングしながら花から花へと移っていきます。小さい空飛ぶ昆虫なので、なかなか撮影できなかった昆虫ですが、ようやくしっかと撮れました・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-06-17 08:56
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長15~18ミリ程度の小型のアシナガバチですが、攻撃を加えない限り刺されることはありません。【キボシアシナガバチ(黄星脚長蜂)】は、ハチ目(膜翅目)ズズメバチ科スズメバチ亜科に分類されている「蜂」で、腹部前方に2対の黄色の斑紋があります。この斑紋から「キボシ」との名称がつけられたわけではなく、巣の...
-
投稿日 2013-06-16 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見「カミキリムシ」に似た体型ですが、カミキリムシ科ではなく、コウチュウ目(鞘翅目)ジョウカイボン科の昆虫です。「カミキリムシ」は草木だけを食べますが、この種は小さな昆虫が主食です。【キンイロジョウカイ(黄色淨海)】は体長20ミリほどで、胸部左右のの黄色と脚半分の黄色が特徴的で、上翅は黒紫色、もしく...
-
投稿日 2013-06-16 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
蒸し暑いですね・・・。猛暑までもう少しかな・・・(~_~;)スズメのヒナ・・・。巣立ちしてすぐって感じですね。可愛いもんです。巣立ちして見た世界はどんなもんに見えてるのかな・・・。>クリックで大きくなります<...