-
投稿日 2014-05-12 16:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2013年2月9日にオープンしています 【モトコー博物館#183】 は、古美術店だった空き店舗を利用して、懐かしい時代物の製品を並べたり、展示物のオブジェが置かれたりしています。残念ながら店内には入ることはできず、ガラス越しに眺めなければいけません。今回、「華の歯車」と称した<つちやあゆみ>さんの作品が飾られていました。神戸市出身のアーティストで、会社勤めを経て2008年多摩美術大学造形表現学部デザイン学科に入学、首席で卒業後、制作活動に入られています。展示されている作品は、「神戸ビエンナーレ2013」に出展、「アートインコンテナ」入賞作品である「歯車の万華鏡」の一部を、再構成しています。クル...
-
投稿日 2014-05-10 10:34
カイの家
by
hiro
松涛美術館で行われている「ねこ・猫・ネコ」展へ行ってきた。宣伝がうまくいっているということと、やはり猫のファンが多いので、とても盛況らしく、もしかしたら、開館以来の入場者数の記録が破られるかもしれない勢いだそうである。 全部で序章の「猫の誕生」から始まり、1章「孤高の猫」、2章「猫のいる風景」、3...
-
投稿日 2014-05-09 18:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、あまり見かけない草丈のある「フトイ(太藺)」が用いられていました。「イグサ」によくにた姿をしていますがイグサ科ではなく、カヤツリグサ科ホタルイ属、湿地や浅い池などに生育する大柄な多年草で、2メートル程に成長します。花茎の基部には<鞘>があり、その先端は少しだけ葉の形...
-
投稿日 2014-05-08 20:42
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
一堂零、誕生日お目出度う御座います!!!一堂零にとって良い一年になります様に!!!本日5月8日は『ハイスクール!奇面組』の一堂零の誕生日です。本当は等身大の一堂零を描こうと思ったんですけど等身大の一堂零って可愛いと言う感じじゃ無いのでチビ一堂零を描きました。零ちゃんを描いたのは初めてかも!?否だいぶ...
-
投稿日 2014-05-07 23:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
本住吉神社例大祭に合わせて行われる、「だんじり祭り」 本宮の最後を飾る宮入の前に、住吉小学校の南北の前面道路に住吉のだんじり全7基が集合します。各地区を巡行しただんじりが、宮入前に休憩を取るのがその目的です。おいさんの社の真下なので、すべてのだんじりを見渡すことが出来ます。この日は、下でだんじりの写真を撮っていたので、上から眺めることは出来ませんでした。 ★マドンナは社のベランダから眺めました。 【住吉地区だんじり・7基】 西區 茶谷區 吉田區 空區 山田區 住之江區 呉田區...
-
投稿日 2014-05-07 20:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
庄内地区(本住吉神社氏子)の宮入最後を飾るのは、“岡本區のだんじり” です。岡本區は、野寄區の東側、阪急岡本駅の南北に位置する広大な地域です。ここにも、「岡本公会堂」 があり、甲南大学本校、本山中学、素議鳴神社があります。お祭りの服装は、今は法被か浴衣ですが、昔は今のように揃った衣装はなく、各家々に...
-
投稿日 2014-05-07 19:26
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
フォトショップなどを使えば、写真に色を付けたり消したり、無いものを加えたりと、自由自在です。しかし、あえて写真を編集していない、「ただの1枚の写真」が話題に上っていました。え? これが1枚の写真?どう見ても4枚の写真をつなげているように見えますが……。でもよくよく見てみると、上下左右のつなぎ目は、実物の色の区切り目となっています。被写体のほうに色をつけることで、まるで場所や時間さえ違うように錯覚させているのです。この写真を別の角度で見てみると、なるほど、こうなっていたわけですね。ちなみに白黒に加工すると、これでもやはり、4枚の写真をくっつけたように見えます。人の認識を逆手にとった発想が面白い...
-
投稿日 2014-05-07 18:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
庄内地区からの宮入3番手は、“西青木區のだんじり” です。西青木區は、横屋區の東側、阪神青木駅を中心に南北に広がっている地域です。ここも、「西青木総合会館」 を持ち、福池小学校、春日神社があります。だんじりは50~60人くらいで動かし、前に座っている責任者(帳頭)、鳴り物、大工方(屋根に乗る人)、こ...
-
投稿日 2014-05-07 14:58
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
庄内地区の宮入の2番手は、“横屋區のだんじり” です。横屋區は住吉川の東、国道2号線南から阪神魚崎駅の南までの広範囲な地区です。「横屋会館」 を持ち、川井公園、横屋八幡神宮があります。だんじりは、欅(けやき)と呼ばれる堅くて丈夫な木が使われます。また、柱とかには黒檀(こくたん)と言う黒い木が使われて...
-
投稿日 2014-05-07 12:56
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
毎年、庄内地区(本住吉神社氏子)から4地区のだんじりが宮入をします。その一番手が、“野寄區のだんじり” です。野寄區は、山田區、観音林區、空區と住吉川を挟んで東側になります。この地域には、「野寄会館」 があり、大日女尊神社があります。だんじりの大きさは、各地区によって違いますが、だいたい、高さが4m...