-
投稿日 2022-11-05 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日に続いて、名古屋から一旦は、岐阜の実家に移動し、法要の為に京都に。無事に法要を済ませた後は、京都で済んでいた場所へ。これまた、35年ほど前のマンションが、未だに健在でビックリでした。このマンションの4階の端に7年も住んでいたんだなあ。。と。...
-
投稿日 2022-10-15 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは全国旅行支援(全国旅行割)が始まりますね。「全国旅行支援」とは、政府が実施する全国を対象とした観光需要喚起策です。コロナ禍で、多くの人たちが旅行も控えていたと思いますが、ようやくというか、やっとというかですね。という事で、いま行ってみたい場所は京都。それも京都のBARを巡ってみたいと思って...
-
投稿日 2022-08-15 23:00
OBON Society Blog
by
staff
日章旗返還 紡ぐ友好2022/08/17 05:00「今も返還を待つ日章旗が多数ある」と活動を進める夫妻(米オレゴン州で)=OBONソサエティ提供府出身女性ら米で活動 「生きた証し 家族に」 第2次世界大戦中、日本軍の兵士が身につけていた寄せ書き入りの日章旗を遺族に返還する取り組みを、京都ゆかりの女性らが米国で進めている。「戦争で命を落とした人たちが生きた証しを、故郷の家族に届けたい」。戦後77年の夏、時と海を越える活動に思いを新たにしている。(松田聡) 女性は京都市出身の敬子・ジークさん(54)。米オレゴン州のNPO「OBON(オボン)ソサエティ」の共同代表を務め、現地で集まった日章旗を国内...
-
投稿日 2022-07-28 05:25
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
先日近江へ出かけた際、比叡山の高いところから京都市内を臨むことが出来ました。なかなかこうして京都の街全体を見渡すことがなかったので妙に新鮮で嬉しかったです。京都御所?駅、二条城?くらいしかわかりませんでしたがまさに山々に囲まれててあ〜やっぱり京都は盆地なんだなあと改めて実感。でも、夏は暑そうだよね(...
-
投稿日 2022-06-22 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きで恐縮です。1泊とはいえ、折角の京都ですし、祇園で一人のみと言うわけにもいかずやはりBAR好きとしては、京都のBARに行きたいと我儘を言いまして「一見さんお断り」のBARにお邪魔させていただきました。お店は、「Bar Islay Mojito」アイラモヒートというお店ですが、素晴...
-
投稿日 2022-06-21 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは週末に京都に行ってきました。およそ30年前に、京都で7年間にわたって仕事をしていたのですが、住んでいた時には一度も足を踏み入れた事のなかった東本願寺も軽く見て回ったりと、懐かしさでいっぱいになりました。今回は、京都に住んでいた時に、懇意にしていただいた方と再会して、新しい事業の相談をするの...
-
投稿日 2022-04-30 22:05
さわログ
by
さわ
「清水寺」へ。雨は本降りに。スニーカーもスカートもずぶ濡れ🥲でもここまで来ると、何だか面白くなってきました😆笑ここから、「圓徳院」へ行って久しぶりにお抹茶を頂こうかと。しかし、Google mapによれば、徒歩12分とのこと。。この雨の中、また徒歩12分て。。さっちゃんの提案で、間にコーヒーを挟むこ...
-
投稿日 2022-04-30 20:57
さわログ
by
さわ
今年もゴールデンウィークがやってきました✨✨1日目の4/29は、高校時代陸上部で一緒だった「さっちゃん」と京都へ。まずは「東寺」。ここで早くも雨が降ってきました。。次は、私のたっての希望であった「安井金比羅宮」へ。通称「縁切り神社」😱とある「悪縁」からオサラバできるよう、祈願して参りました🙏ランチは...
-
投稿日 2022-03-30 23:35
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
やっぱり3時のおやつはカステラ!☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆年齢なんて関係ない!環境なんて関係ない!毎日をもっと豊かに生きるための意識改革!無意識の制限を取り払って、本当のあなたの心の声、聞いてみませんか?コーチングで人生をザクザク行く!銀座コーチングスクール認...
-
投稿日 2021-11-09 04:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
平安文学を代表する『源氏物語』・『枕草子』の舞台となった内裏の後宮建物跡が、京都市埋蔵文化財研究所が上京区で行った発掘調査で見つかっています。調査はグループホーム建設に伴い、2015年に145平方メートルを調べた報告書がこのほどまとまっています。建物跡や溝跡は中宮らが暮らした「登華殿」と「弘徽殿」に...