-
投稿日 2013-02-19 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
兵庫県の地酒といえば灘や但馬が有名ですが、姫路市を中心とした西播磨地域も酒蔵が多い地区。 一説によると、播磨地方が日本酒の発祥の地と云われる文研もあります。 30数年前、大手酒造の桶買いの価格競争に負けて休造する蔵が増えました。 揖保郡太子町で 「旭龍(きょくりゅう)」 を造っていた松尾酒造(上田護...
-
投稿日 2013-02-19 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は第三火曜日で、いつもの立ち呑み屋さんのある(新開地タウン)は全店定休日です。 どうしようかなと考えて、「貝つぼ焼」(600円)と「おにぎり」(100円)を目指し、ソープランド街の真ん中にある【大谷】に足を向けました。 つぼ焼の器に使われている貝は「ニシ貝」という巻貝で、中身は「サザエ」ではなく...
-
投稿日 2013-02-19 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
毎年この時期に頂く 『志手ぽんかん』 が大分より贈られてきました。 大分市志手の農家7戸が栽培しているブランド品。 香りが強く甘味や果汁が多いのが特徴。 今年の出来は小粒だが糖度などは例年通りに仕上がってると。 昨年12月中旬に収穫し、いったん倉庫で保管することでまろやかな味になる。 出荷は3月まで...
-
投稿日 2013-02-19 17:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
アメリカの軍人、陸軍元帥、第二次世界大戦後に日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の最高司令官。 戦後日本を統治したGHQのダグラス・マッカーサー最高司令官が愛飲した酒として知られる酒。 戦後の日米を結んだ酒が68年を経て・・・ その酒とは佐賀の銘酒 「東長」 です。 『東長』 瀬頭酒造 ...
-
投稿日 2013-02-19 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業寛政7年(1795)初代馬場夘左衛門に始まり、現在は8代目馬場第一郎が代表として、 また杜氏として日本酒の伝統と文化を受け継いでいる蔵。 九州の清酒王国、佐賀の中にあっても、370石ほどの小さな蔵元です。 酒銘はかつての地名“能古見村”に由来し、地元色を色濃く打ち出した清酒。 【近年の日本酒消費...
-
投稿日 2013-02-19 14:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
火曜日は、定休日の食べ物屋さんが多いです。 いつものパスタ屋さん店も、一度行きたいと思っているパスタ屋さんも店休日です。 それでは・・・以前から気になっていた定食屋さんへ行くことにしました。 凄いボリューム!!で、仕方なく残してしまいました。 おじさん、ごめんなさい。 奥さまが、寒いでしょうと電気ス...
-
投稿日 2013-02-19 13:22
解体心象
by
ペガサス
先日ある会合で阿波池田の「さかさん」にお会いしました。今週の土曜日に阿波池田で「四国酒まつり」が有るからとお誘いを受けました。久々にJRに乗って参加しようかなと思ってます。 四国酒まつり : http://www.shikoku-sakematuri.com/ HPより: 当地「阿波池田(三好市)」...
-
投稿日 2013-02-19 12:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お店の表に立て看板が置かれているだけで、実にシンプルな外観で通りに面しています【みなみ】です。 気さくなマスターは、あべ静江が歌う『コーヒーショップで』を彷彿させる感じで、泰然自若としてカウンターの向こう側にたたずんでおられます。 お昼ご飯として「牛ほほ肉カレー」(サラダ付き:750円)をいただきま...
-
投稿日 2013-02-19 07:32
my favorite
by
birdy
丸亀市の猪熊源一郎美術館に行ったので、my daughter-in-lawが美味しいパンを買ってきてくれました。 わたしの大好きなパン!野生酵母のパンです。 元気パン工房ごぱんのです。 感謝感謝の朝ご飯でした。(^_-)-☆ 元気パン工房 ごぱん(C)Komachi[PR]中古車・中古バイクならMj...
-
投稿日 2013-02-18 23:20
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
利き酒会が終わり、まだ午後の3時過ぎ。 吉田酒店の吉田店主が 「お店を空けますので宜しかったら寄ってください。」 と。 もちろん我々角打ち学会4名のメンバーは、お言葉に甘えて吉田酒店に移動。 店主のお母さんと奥さんが、お休みのお店を特別に空けていただきました。 10名が集まり、いろんな銘柄のお酒を試...