-
投稿日 2014-06-22 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
都会の真ん中では見かけることのない 【アカシジミ(赤小灰蝶)】 ですが、寿命が尽きたのか、紛れ込んだ地下街の床で動かなくなりました。昨日の 「ウラキンシジミ」 と同様に、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ミドリシジミ亜科に分類され、<ゼフィルス>と呼ばれる、本来は樹上の枝などで休息をし、縄張り意識が強...
-
投稿日 2014-06-21 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本来は<ゼフィルス>と呼ばれる樹上性の蝶ですが、アスファルトの路上で遭遇しました。チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ミドリシジミ亜科に分類され、日本固有種で体長2センチばかりの小さな蝶です。<オス>は木の枝の先端などで縄張りを守り、 「シオカラトンボ」 と同様に、同種の<オス>が侵入してきますと追いか...
-
投稿日 2014-06-21 06:37
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日オンラインで買ったベッドが続きました。と言ってもワンちゃん用です。なかなかワンちゃんたちも気に入ってくれているようです。ワンちゃんたち、タイニーが12歳、ポンポンが11歳半・・・皆良く寝るようになりました。...
-
投稿日 2014-06-20 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本の屋内でごく普通に見かける【クアスジハエトリ】が、ヨシズの陰で休んでいました。クモ目ハエトリグモ科スジハエトリグモ属に分類され、体長10ミリ前後の大きさですが、<メス>の方が一回り大きめです。写真の【チャスジハエトリ】は<メス>で、 <オス> との性的二形は明確で斑紋がはっきりと異なります。頭胸...
-
投稿日 2014-06-19 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
低木で春先から秋にかけてかなり長期に渡り、花の香りも強い釣鐘状の小さな花を多数咲かせる<アベリア>です。夏の暑い時期に花をつける数少ない植物ですので、蝶や蜂にとっては絶好の吸い蜜場所です。車道脇に干渉帯として植え込まれている<アベリア>に、【ナミアゲハ】が食事中でした。人家の周辺や都会でも翌見かける...
-
投稿日 2014-06-18 13:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝からどんより曇り空。いかにも梅雨空という風情。少し雨も降ってきたりしてます・・・。ムクドリが虫を捕まえて食べるところ・・・。偶然撮影・・・。パソコンで見るまで分からなかったですが、今ムクドリがかなり地面に降りてきて餌を探してますね。ヒヨドリとかほぼ姿を見なくなりました。今はムクドリの天下かな...
-
投稿日 2014-06-18 08:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
成虫はステルス型の翼形状をした茶色の体色で、前翅の中央に褐色の帯が入り、背部には2本の淡い茶色の筋が縦に入っています。チョウ目(鱗翅目)スズメガ科の「蛾」に分類され、若い4齢幼虫は 黒色の体色 ですが、終齢(5齢)幼虫になりますと茶褐色になり、背中に横筋が入り、両わき腹に7個の<眼状紋>が目立ちます...
-
投稿日 2014-06-18 00:27
カイの家
by
hiro
我が家の額紫陽花もきれいに咲きました。
-
投稿日 2014-06-17 20:03
my favorite
by
birdy
2014/6/17 Tue.
-
投稿日 2014-06-17 10:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ブ~ンと大きな翅音がしたかと思うと、【シオヤアブ(塩屋虻)】が、目の前にとまりました。空中で「ハナバチ」を捕獲したようで、これからゆっくりとお食事です。ハエ目(双翅目)ムシヒキアブ科シオヤアブ亜科の昆虫で、写真のように腹部先端に白い毛が生えているのが<オス>で、これを「塩」に見立てた名前がつけられて...