-
投稿日 2014-07-20 14:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年は、「金魚の人形」が埋め込まれた
-
投稿日 2014-07-20 14:24
地域振興部会〜にしなり〜
by
地域振興部会
順延の西成公民館夏祭りの会場づくりに午後1時から取り組み五時からの体制作り順調に進む。是非お出かけください
-
投稿日 2014-07-20 13:24
ハルのブログ
by
ハル
2014年7月20日(日)ジュネーブ空港は「モンサレーブ」のパラ飛行エリアと同じように、スイス・フランスがややこしいです。僕に今夜のお泊まりはフランス側です。
-
投稿日 2014-07-20 10:36
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
シソ科の雰囲気を出す葉たち。梅雨明け宣言は、未だですが、クマゼミがけたたましい鳴き声を響かせています。蒸し暑い夏がやってきました。
-
投稿日 2014-07-20 10:05
タロージャーナル
by
タロー
サイボーグ009の日の「5行日記」1.昨夜観たドラマの『アオイホノオ』、今日はKindleで原作漫画を読む。ここまで原作に忠実ではまりキャラなドラマも珍しい。こりゃ、おもしろいで。2.小雨降るなか地区のお祭りに参加の娘。お神輿担いで1軒1軒まわる中学生はお小遣いがかかっているから必死。娘はほうぼうで...
-
投稿日 2014-07-20 09:30
池田武志のブログル
by
ターキーさん
本日よりオハイオ州コロンバスでのMAXカンファレンス(腹話術&パペッタリー等のセミナー)に出席してきます。9月の来日腹話術講師のリズ&デール氏夫妻等と打ち合わせを兼ねて、来年以降の講師候補者と話し合ってきます・・・かなりの出費ですが…4月から新たにJVAサポーター会員となってくださった方々へのケアー...
-
うってかわって、快晴!暑いっす。湿度も高い。
-
投稿日 2014-07-20 08:35
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科(Iridaceae)学名:Sisyrinchium atlanticum Bicknell 北アメリカ原産の帰化植物で、日当たりのよい道端や芝生の中に見られ高さ10-20cmの多年草。茎は扁平で、葉は線形をしており、基部は茎を抱く。茎の頂に、へら形の2つの苞から散形状に2-5個の黄紫色の花を咲かす。花被片は青紫色、紅紫色または白紫色で、紫色の筋があり、中心部は黄色。6枚の花被片はほぼ同形。花被片の下部と子房は腺毛がある。果実はさく果、球形で光沢があり紫褐色約3~4mm、花期は5~6月。 7月2日誌「6/14座間市・谷戸山公園」 ...
-
投稿日 2014-07-20 08:25
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ムラサキシキブ(紫式部) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)ムラサキシキブ属 Callicarpa学名:Callicarpa japonica Thunb. ex Murray var. japonica 別名;ミムラサキ, コメゴメ 庭木として栽培され(園芸種)ムラサキシキブと呼ばれるのは、コムラサキ。ムラサキシキブは山野に生える落葉低木。淡紅色の小さな花をつける。果実は11月に、直径 4mm程の球形で光沢のある赤紫色に熟す。 名前の由来;紫の実が敷きつめられた「紫敷き実(しきみ)」か「紫茂実(しげみ)」から。 「北海道~九州の山野に生え、高さ2~3m。樹皮は灰褐色で、若枝は星状...
-
投稿日 2014-07-20 06:45
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ナンテン(南天) メギ科(Berberidaceae) 学名:Nandina domesticaナンテンの花が咲くのは梅雨の頃。雨で花粉が流れてしまうと実が付かなくなる。それ故か、軒下などに植える風習がある。野生化した南天は実がまばら、自然は厳しい。6月30日誌「6/14座間市・谷戸山公園」