-
投稿日 2012-12-29 21:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大正八年、富山県に近い能登半島の鳥屋町にて創業。手造りで、総生産量わずか300石の小さな蔵元。能登杜氏の入魂の一滴!源頼朝の愛馬 「池月」 はこの地方産といわれ、酒の名に冠した。この時期だけにしか味わう事の出来ないうすにごりの新酒。手絞りで、オリ引き、ろ過もしていない、搾ったままの酒。 『鳥屋酒造』 石川県鹿島郡中能登町 ...
-
投稿日 2012-12-29 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年も、美味しい料理で楽しませていただきました【仙草】さんですが、最後の料理として選んだのは、「セロリと烏賊炒め」(700円)です。大好きな「セロリ」のシャキシャキ感と、烏賊のコリコリ感がとても良くあっており、いかにも中華料理だなと感じる味わいです。赤ピーマンとキノコの色合わせも良く、高温で一気に加...
-
投稿日 2012-12-29 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
本来の年内営業は昨日で終了。本日は、「貸切飲み納め」 で、常連さん、さかなファンのお客さんのみ。会費は3,000円で、PM:4:00~10:00まで、食べ放題!飲み放題!です。今日は、公園前世界長で 「十四代 七垂二十貫 双虹」 が飲めるという事で、公園前に寄ってから、さかなに行きます。 ★どち...
-
投稿日 2012-12-29 19:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年の営業も今日が最終日の【仙草】さんに、年末のご挨拶です。「突き出し」も、年末にキリ良く今回で4種が集まりました。 * 74 高菜の胡麻油炒め * 75 台湾醤油西瓜子 (スイカの種) * 76 かつおの酒盗 * 77 牛スジとコンニャクのピリ辛炒め「突き...
-
投稿日 2012-12-29 12:02
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
京都にお住まいの友人から、「京つけもの」 が贈られてきました。毎年、年2回贈られて来ます。おいさんが漬物が大好きと言う事で。いつもの、錦小路にある 「京つけもの うちだ」 のお漬物です。京都らしい、上品な味のおつけものです。お正月にいただきます。 ★京都のYさん いつもありがとうございます。...
-
投稿日 2012-12-29 07:03
my favorite
by
birdy
ババショフがお友達にすきみたらをいただきました。「そのまま焼いて、熱湯を2回かけてたべる」とありました。焼き上がりを見ると…塩辛そう!!!白い塩がふいていた!熱湯をかけるくらいでは塩辛いとおもって、熱湯で茹でました。(^^ゞそれでも塩辛い!無理やわ~。...
-
投稿日 2012-12-29 00:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
毎年暮れになると、高槻にいる従姉より贈ってきます。北海道羅臼産の最高級 「いくら」 です。1kgの箱入り、食べ切れませんので、小分けして冷凍します。そうしますと、10月頃まではOKです。そのままか、大根のスライスにのせていただきます。濃厚でとても美味しいです。 ★Aねえさん いつもありがとうござい...
-
投稿日 2012-12-28 23:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
京都市議会が26日、清酒による乾杯を推奨する条例案を全会一致で可決しました。来年の1月から施行されるようです。伏見は清酒蔵元が建ち並ぶ一大生産地、京都市らしい条例ですが・・・ピークだった1973年(昭和48年)の4割程度に落ち込んでいると言う。焼酎やビール、ワイン、最近のハイボール人気でのウイスキー...
-
投稿日 2012-12-28 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お客さんからの要望にこたえて、ようやく【かす汁】(350円)の登場です。朝から雨の降る神戸で、良く冷え込んだ一日でしたので、人気の一品でした。20年ぐらい前は、「福寿」という酒造メーカーさんの経営でしたので、お年玉に「酒粕」をいただいたのが懐かしく思い出します。「灘五郷」など酒処が身近にありますので...
-
投稿日 2012-12-28 17:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
先日、ホテル京阪京橋で 『二水会 2012年忘年会』 が開催。多くの会員の方々が参加されました。今回も恒例の北の幸 「秋田 鳥海山の山、川、海の幸」 を楽しむ。 「真鱈の鍋」 「きりたんぽ鍋」 の冬の2大鍋。他には、ハタハタやカレイ、いぶりがっこ等々・・・お酒もいつものように素晴らしいお酒が揃います...