-
投稿日 2013-03-06 12:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも酒どころ新潟の酒です。 「越後亀鶴」 新潟県新潟市西蒲区竹野町 新潟県で発見された250年前のお酒の復元を試みた純米酒です。 古文書に基づき、失われた古典醸造法 「古式生酛造り」 を用いた、 アミノ酸値、乳酸値が通常の純米酒の7~10倍(新潟県醸造試験場分析)の健康指向酒。 琥珀色の...
-
投稿日 2013-03-06 10:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業は寛文5(1665)年。 350年の歴史を誇る老舗蔵。 江戸中期は味噌とたまり、明治元年からは醤油の醸造も、現在は飲料水、調味料、八丁味噌まで幅広く手がける。 酒造りは戦後、越後杜氏を招き製造、現在は地元出身の杜氏に世代交代し造られている。 「旧・マルキン忠勇) のブランド商品やコンビニ経営、ま...
-
投稿日 2013-03-06 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
新潟県南西部、翡翠の産地として知られる糸魚川にある蔵。 「田原酒造」 新潟県糸魚川市 新潟の酒造好適米「五百万石」で醸し、和釜こしき・手造り麹(小蓋、箱)・少量仕込み・袋搾りの上槽、 など徹底して丁寧な手造りにこだわる高品質な酒。 一般的に新潟のお酒が“淡麗辛口”といわれる中、「雪鶴」は“旨...
-
投稿日 2013-03-06 03:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県と宮崎県の焼酎対決です。 大分は日田市の老舗蔵 「老松酒造」 水郷日田といわれる水が綺麗でおいしい地です。 『閻魔・樽(赤)(緑)』 『黒閻魔』 『麹屋伝兵衛』 『円熟斗瓶・30度』 『長期貯蔵麦焼酎 蔵甕』 ※全て麦焼酎です。 宮崎は焼酎王国、日南市にある 「大手門酒造」 米...
-
投稿日 2013-03-05 23:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
地元開催、もう少し兵庫の蔵が参加して欲しかった。 ご存知、灘御影郷の地酒蔵 「神戸酒心館」 神戸市東灘区御影塚町 日本一の酒どころ、神戸・灘五郷のひとつ御影郷にある創業1751年の老舗 「福寿」 の蔵元。 『福寿 大吟醸』 『福寿 純米大吟醸』 『福寿 しぼりたて 無濾過純米酒』 『福寿...
-
投稿日 2013-03-05 20:43
my favorite
by
birdy
今朝、NHKでしてました。 ツナ缶のお料理です。 ちょうどツナ缶が1つあったので、早速挑戦でした。 ウゥ~ン、ビミョウ。 美味しいけど、ゲストが絶賛するほどではない・・・...
-
投稿日 2013-03-05 20:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
どちらも鹿児島を代表する芋焼酎製造の蔵です。 「さつま無双」 鹿児島市 昭和41年鹿児島県酒造協同組合傘下の全業社の協力のもと、 全国に鹿児島の焼酎を広めるために、さつま無双を造る。 「さつま(鹿児島)に双つと無い」 と言うことで命名。 『火焔山(かえんざん)さつま無双・30度』 『天乃鶴亀...
-
投稿日 2013-03-05 20:28
my favorite
by
birdy
my daughter-in-lawに酒粕を貰いました。 米どころ、新潟出身のmy daughter-in-law、美味しい酒粕です。 この冬、粕汁は最後かな? 金時人参ももう終わるし。 とても美味しく出来ました。(^_^)v...
-
投稿日 2013-03-05 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵の肴は、「ししゃも」(280円)です。 学生時代は行きつけの<パブ>で、「ししゃもの・・・・さん」と呼ばれていました。 昨今の「カラフトシシャモ(キャペリン)」ではなく、当時は本物の「ししゃも」だったと思います。 「にいちゃん、呑みっぷりがいいな」と、隣のこわもての方から声がかかりました。 「エ...
-
投稿日 2013-03-05 18:18
季節の匂い
by
紫
久しぶりにお蕎麦を食べに【そばさろん一季】へ。 入口に【冬の味覚牡蠣】の看板が出ていたので、 牡蠣天麩羅蕎麦を注文しました。 大粒牡蠣が三つと季節の野菜の天麩羅がてんこ盛りでした。 菜の花・しめじ・エリンギ・マイタケ・南瓜・茄子・覚えられない数の天麩羅でした。 ざるにして、1450円。 最後に蕎麦湯...