-
投稿日 2013-05-05 13:30
四季織々〜景望綴
by
keimi
新しいお店を見つけました。静かな住宅街の中にあります。7月7日までは、ランチの御予約で来店すると10%offとか。福岡市西区富士見3-20-1arcobaleno(アルコバレーノ)092-985-3556...
-
投稿日 2013-05-05 10:39
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日はフードトラックでブリートを買って食べました。$5.50でした。ホットソースがおもったより辛かったのですが、なかなか美味しかった。又行こうと思います。...
-
投稿日 2013-05-05 09:18
カイの家
by
hiro
今日で、黄金週間も終わりです。速かったな..。さて、このシリーズ最後を飾るのは、やはりこのカップでしょうか。 今朝のモーニングカップはビング&グレンダール窯の鷺文C&Sです。一昨年、昨年の展覧会では、この鷺シリーズがメインを飾りました。時代は1915年。オリジナルは1889年のパリ万国博覧会に出展...
-
投稿日 2013-05-05 06:55
my favorite
by
birdy
2013/5/3 Fri.香川、特に西讃の名物に「おいり」というのがあります。結婚式の引き出物につけます。昔はよく頂きました。最近は、お土産ものにもなっています。その「おいり」をソフトクリームにつけたもの。ポップでかわいい!(sweets)...
-
投稿日 2013-05-05 00:15
解体心象
by
ペガサス
幾つか栗焼酎は有りますが最も有名な高知の酒蔵・無手無冠の作る「ダバダ火振」です。なかなか手に入らないようです。あまり見かけない900mlの容器が在ったので買い求めました。栗焼酎ダバダ火振りは、四万十上流域の特産品である 栗をたっぷりと使った本格栗焼酎。四万十川上流域に位置する、大正・十和・西土佐地区の高知県北幡地域は、高知県内一の栗産地です。この3地域の郷土産品として1985年に誕生しました。そして「ダバダ火振」という変わった酒名の由来は、四万十川流域の暮らしの中で、山里では人の集まる場所を「駄場(ダバ)」と呼んでいたこと、また四万十川流域で古来より行われている鮎漁法に、夏の闇夜にたいまつの火...
-
投稿日 2013-05-04 22:45
カイの家
by
hiro
今日は午後から、うちの奥さんとデートで、五島美術館へ「和歌の世界」を見に行きました。その前に、上野毛にあるビストロカフェ「AZUR」というお店で、手作りのキッシュをいただきました。あとから聞いた話ですと、裏メニューだったようです。一口いただいてから、これはブログにアップしなければと思い、1枚パシリ...
-
投稿日 2013-05-04 20:16
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「かこも」 で楽しいひと時を過ごし、マスターとも記念写真を撮り、次のお店に移動です。住吉の飲食店トライアングルの1店、「さかなでいっぱい」 です。歩いて数十メートル、1分もかかりませんので移動は楽です。doteさんとはブログル仲間としてのコメントのやり取をさせていただいていますが、ご夫妻とお会いする...
-
投稿日 2013-05-04 12:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸ハーバーランドでは、商業施設 「umie」 が4月18日(木)にオープン、翌日の19日(金)には、
-
投稿日 2013-05-04 12:20
淡路島 ケーキ便り 末廣
by
あっちゃん
朝晩はちょっと寒い位ですが日中はほどよい気温とお天気に恵まれた連休中日となりました。 朝から緑店前の国道では他府県ナンバーの車の列が・・・近くのイングランドの丘の駐車場はびっちり!大型バスも何台か。息子と同級生のMくんも短期バイトで頑張っているそうで。 すえひろもケーキ、ジェラートいつもよりわんさか...
-
投稿日 2013-05-04 11:24
カイの家
by
hiro
私は6日は出勤なので、ゴールデンウィークは今日を入れて、あと2日。速いですね。あっという間でした。ということで、このシリーズもあと2回。何を使おうかと悩みましたが、今日もロストランド窯のデミタスC&Sにしました。時代は1910年頃でしょうか。これも焼成温度は新硬質磁器(1280℃)くらいだと思いま...