-
投稿日 2013-05-04 09:33
my favorite
by
birdy
2013/5/3 Fri.doteさんご夫婦、チネリンさんご夫婦と弟分が高松に来られました。飛騨牛と神戸牛に対抗するには…讃岐うどんしかない!ちょうどお昼時だったので、まずは讃岐うどんで腹ごしらえ。日帰りなのでコレからのプランを練ろうと、近くでスタートです。こういうお店はゆっくりお喋り出来ない(行列...
-
投稿日 2013-05-04 03:55
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「神戸ミニオフ会」 ですが、ペガサスさんより 「神戸ブログルサミット」 というサブタイトルをいただきました。「さかな」 でさらに楽しんだ後は、住吉トライアングルの1つ、鉄板お好み焼きの 「みどり」 です。ここでは、神戸名物の 「そばめし」 やいろんなお好み焼きをいただきました。もちろん、ワインで乾杯...
-
投稿日 2013-05-03 20:33
解体心象
by
ペガサス
「土佐深海」は深海の色の濃い蒼の瓶でしたが、三芳菊は阿波藍の深い紺色の瓶に入っています。香り味わい、まさに麗し 米と米麹のみで仕上げた特別純米酒です。とくに米は阿波山田錦を使用。どこまでも県内産にこだわった三芳菊(みよしぎく)の清酒です。香り立つ酒は、含むたびほのかに甘く芳香し、鼻孔と胃の腑へ分かれていきます。その味わいは、まさに麗しの清酒です。 パイナップルの風味そのものです。やはり三芳菊はフルーツの味わいの日本酒です〜。三芳菊 : http://www.macserver.if.tv/cgi/miyoshikiku2/modules/wordpress1/...
-
投稿日 2013-05-03 16:19
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
岐阜からdoteさんご夫妻が神戸に来られるということを聞き、一昨日にチネリンさんからの連絡で急遽決めました。住吉に集合してミニオフ会を開こうと。住吉ならばチネリンサンさんご夫妻も初めての店 「かこも」 に集合です。5時と同時にチネリンさんとマドンナが1番乗りでの席確保。doteさんご夫妻、少し遅れて...
-
投稿日 2013-05-03 15:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
冷凍庫をゴソゴソとしていましたら、【551蓬莱】の「551ちまき」が一個出てきました。関西では、大阪本店を中心として、「豚まん」や「アイスキャンディー」で有名なお店です。神戸では、阪急三宮駅の改札口の近くや、神戸大丸店やそごう神戸店にもお店があります。説明書きによりますと「蒸し器」では約20分とあり...
-
投稿日 2013-05-03 09:56
my favorite
by
birdy
久しぶりのナンキンサラダです。ちょっと甘いけど、大好きです。(^_-)-☆水くさいアッサリしたナンキンの時にお薦めです。
-
投稿日 2013-05-03 09:42
カイの家
by
hiro
朝から晴れていますね。今日から平和島の骨董まつりがはじまります。 今朝のモーニングコーヒーはロストランド窯の蜻蛉文C&Sでいただきました。時代はやはり1900年頃でしょうか。こちらは、焼成温度が昨日のC&Sより低く、おそらく、新硬質磁器(1280℃)くらいだと思われます。このカップには大中小と3種...
-
投稿日 2013-05-03 08:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
利根川を挟んで群馬県に隣接する、埼玉県羽生市にある蔵。 創業は明治初期(1870)140年以上の歴史。現在日本酒においては、羽生産の米を使用した 「藍の郷」 と、全国の日本酒ファンに発信する 「花陽浴」 の2商品。 若き蔵の代表 須永崇春氏と姉夫婦3人で造っています。全員が20代という日本では、おそらく一番若い年齢での日本酒の製造か。 『花陽浴 備前雄町 純米吟醸 生』 南陽醸造 埼玉県羽生市...
-
投稿日 2013-05-02 21:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知! 今や三重県の名酒となった酒。この日は、同じ酒でも酒米の違いで酒の味はどう違うのか検証。蔵、造り手(杜氏)、酵母、水、はまったく同じ。 違うのは酒米だけです。 『而今 八反錦おりがらみ 純米吟醸』 杜氏:大西唯克 使用酵母:自社酵母 使用米:広島八反錦100% 精米歩合:55...
-
投稿日 2013-05-02 18:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県宇佐市にある小さな小さな蔵元です。蔵六代目杜氏の小松潤平氏は各地の酒蔵で修行を積み、平成20年に蔵を再開。今年で6年目(酒造年度5年目)、絶滅していた幻の酒米 「大分三井(おおいたみい)」 を復活させる。小松氏とは蔵再開当初から家族ぐるみのお付き合いをさせて頂いています。 『豊潤 特別純米』 小松酒造場 大分県宇佐市長洲3341平成20年11月28日、早朝。 酒米を蒸す蒸気が 20年ぶりに蘇りまた。昭和63年に休業した酒蔵に、 再び活気を取り戻したい。決意してから13年。清酒離れが進むなか、 自分の目指す酒とは? 販売先はどうすのか・・・何度も自問自答しながらも、 多くの方々に支え...