-
投稿日 2013-05-30 23:04
エンジェルライフ:高松
by
天使
ペルーから日本に嫁いで 23年! ペルー料理のお店を開きたいという 目標を持った 元気いっぱいの魅力的な女性です。 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*)...
-
投稿日 2013-05-30 21:26
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
万治二年(1659年)、徳川四代将軍家綱の時代。 御影村の在郷商人(廻船業、網元)として活躍していた嘉納治郎太夫宗徳が、当時、先端の製造業であった酒造業に手を広げ、ここに菊正宗350年の歴史が始まる。 『正宗印 冷用酒』 菊正宗酒造 神戸市東灘区御影本町原材料米:米こうじ・醸造アルコール(国産米100%使用) 酒質:やや辛口やや淡麗 日本酒度:+4.0冷やすほどに旨味とキレが調和、隠し味の樽貯蔵酒が、口の中でほどける様に、キクマサ流冷用酒。...
-
投稿日 2013-05-30 19:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日の一等賞は岐阜の 「射美」 でした。優秀賞は 「十四代(山形)」 でしょうか。特別賞は 「羽根屋・煌火(富山)」 でした。そのあとに続く酒がこれです。【試飲会の四天王】 ★『而今 山田錦50・無濾過生原酒・純米大吟醸タイプ』 木屋正酒造 三重県名張市 使用米:山田錦50% ...
-
投稿日 2013-05-30 19:26
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知、和歌山の名地酒。和歌山市の南方約10㎞に位置する海南市 「黒江」 は、室町時代から漆器産地として栄えた職人の街です。【黒牛の酒銘は?】 かつて奥まった入り江で、万葉集に 「黒牛潟」 として詠まれた風光明媚の地で、 蔵の付近には黒い牛の形をした岩が浜辺にあったと云います。 『黒牛 純米酒...
-
投稿日 2013-05-30 16:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
岐阜県の大野町にある射美の蔵、杉原酒造とはお隣同士の町にある蔵。この酒も造りの確りした、西美濃の地酒です。 『竹雀 木槽袋搾り 山廃純米無濾過生原酒』 大塚酒造 岐阜県揖斐郡池田町 使用米:山田錦30%・五百万石70% 精米歩合:60% 日本酒度:+3 酸度:2.2 使用酵母:6号酵母 日本酒度:17~18度酸度が2.2と高いぶん、味、切れ共に良い。 ジューシーな旨味と酸とのバランスが絶妙、香りを抑え、骨太で腰のある辛口タイプの男前純米酒! ★山廃仕込はあまり好きではありませんが、これはしっかりと呑み応えがあります。...
-
投稿日 2013-05-30 15:28
my favorite
by
birdy
毎度の定番ありあわせバラ寿司です。ウルトラが急にeat outというから、これだけにしました。あと1品、作るの、やぁ~めた!!!というか、本当は圧力鍋の圧力バルブが吹っ飛んで!蒸気が噴き出して、今にも大やけど!間一髪で逃れましたが。そんなんで、1品も吹き飛びました。(^^ゞ...
-
投稿日 2013-05-30 14:43
my favorite
by
birdy
先日、ババショフがたいた山椒の実の塩煮、とても便利です。ちょっとしたものに乗せたり混ぜたり。1歩リードの一品になります。(^_-)-☆
-
投稿日 2013-05-30 14:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
久しぶりの 「大人の階段 ロッホ」 です。いつもの、ちょい飲みセット(500円)を注文。セットのお酒は、宮崎は黒木酒造の名麦焼酎 「中々」この中々に3点盛りのアテが付きます。この日は仲間4名での訪問。おいさんだけが焼酎、あとの方はワインでした。...
-
投稿日 2013-05-30 12:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
顔出しがいつもより遅めの時間になり、先客さんが2枚ほどおられました。指定席的に座っていますカウンターの左席が、空いていてひと安心です。本日の「お昼の定食」(600円)も具だくさんのおかずが入り、満足のごちそうさまでした。一頭から20~30g程度しか取れない<豚なんこつ>とアスパラ炒めがあり、驚きまし...
-
投稿日 2013-05-30 10:07
解体心象
by
ペガサス
日曜日、蔵元鳴門鯛ショップに立ち寄りました。オープンしていました。早速、純米酒・加美屋直蔵と食中酒にコストパーフォマンスの高い、無添加純米を購入しました。蔵元で直接買うと出来立ちのお酒が買えるのが良いですね。...