-
投稿日 2013-07-24 23:47
みどりの風
by
エメラルド
トレイルを一周し、インフォーメーションセンターでCrater Lakeがどうやって出来たかという映画を見て、お土産物屋さんに寄った母は、先の映画にすっかり感服してCrater Lakeに関する日本語解説のついた写真集を買いました。もし、この映画を見なかったら、この旅行は、ただ青い湖を見ただけ、という...
-
投稿日 2013-07-24 21:36
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
アボガドをおろしポン酢で食べてみました。夏らしいサッパリしてますが、微妙な味です。酒のアテにはなりましたが・・・やっぱり、「長芋の短冊」 や 「出汁巻き」 の方が。 ★次には食べないでしょう。...
-
投稿日 2013-07-24 19:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「クリームコロッケ」の形とといえば、<俵型>の形状をすぐに思い浮かべますが、以前の【鈴ぎん:福寿】も <俵型> が2個でした。今回<丸型>の形状になり、ひとつだけで値段は変わらず(200円)です。おっちょこちょいの<かずちゃん>、同じ<丸型>の 「ミンチカツ」 と間違えて揚げてしまい大わらわでした。...
-
最近よく行くスーパーには、いなばのタイカレーが在庫切れを起こさずに置いてあります。それに加えて見たことがなかった『トムヤンチキン』のピリ辛スープがありました。 世界三大スープの一つ、トムヤムスープです。このスープはチキンなので、タイ語だとトムヤムガイですね。トムヤムクンは、クンなので海老、トムヤムムーなら豚というように、中の具材で名前が変わります。今日の夕飯は、このスープを試してみます。家の在庫は、とりそぼろバジルとタイカレーのレッドとイエロー賞味期限が3年もあるので、長期保存できますね。...
-
投稿日 2013-07-24 17:24
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「トンテキ」 を2皿注文したら、なんと!一皿に3枚もの大きなトンテキが! 合計6枚も!誰が食べるの?料理内容を聞いて注文すればよかった。メニューに画像がないと、こんな事になります。でも美味しくて安いので救われますが。 『内野家キッチン にぎわい亭』 神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 キララ住吉1F 078-842-7840 営業時間 :8:00~24:30(日曜のみ夜休み)...
-
投稿日 2013-07-24 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
明日25日(木:大安)に、中華料理【香楽軒】が、福原柳筋に開店します。25日から31日(水)までの一週間、開店記念として飲食代が20%の値引きです。この場所もよく営業形態が変わる場所のひとつで、最近では「カレーうどん専門店」の <柳庵> が閉店、そのあとに入った居酒屋<京やん>も、顔出し出来ないうち...
-
投稿日 2013-07-24 13:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
知る人ぞ知る隠れ家的Cafe&Gallery【アンティークカフェ茶茶】へランチに行きました。国道322号線を下る時に桜橋から望む紫川の川辺は、京都の嵐山風で「小嵐山」と呼ばれています。桜橋の手前を左折して、紫川沿いの道を進み毘沙門石碑を左折した奥左手に【アンティークカフェ茶茶】がありました。住宅を改装したらしいです。以前から、噂を聞かされていたのですが、ようやくランチに行くことができました。おまかせランチコース*3500円。完全予約制です。093-451-6242 お腹がいっぱいになりました。おちゃのじかん*ディナーのじかんも完全予約制です。北九州市小倉南区徳吉東3-10-6093-451-6...
-
投稿日 2013-07-24 12:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
同じ関西として、京都に「衣笠丼」という丼物があるとは知りませんでした。【なか卯】の店頭の宣伝用垂れ幕を見て、初めて知りました。おそらくは、京都ということで衣笠山に由来した名称だとおもいながら、早速券売機で「衣笠丼」(並:390円)を購入です。かまぼこと薄揚げを細く切って卵でとじた「木の葉丼」は、関西...
-
投稿日 2013-07-24 10:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
福岡県筑後地方はゆったりと流れる筑後川と広大な穀倉地に豊かに実る稲に恵まれ、古くから酒造りと共に時を刻んできた土地です。この地で1898年に創業した 「杜の蔵」 は、伝統を大切にしながらも新しい息吹を求めて「杜の蔵」ならではの旨さを究め続けています。杜氏は、親子3代に渡って蔵の味を引き継いでいます。...
-
投稿日 2013-07-24 10:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
22日は、土用の丑の日でしたが、鰻はあまり食べません。穴子の方が好きです。神戸は、穴子が美味しい土地です。前海の淡路物、明石産とも言いますが、良質の穴子が獲れます。にぎり寿司は蒸し穴で、でも好きなのは活造り、生きた穴子を捌きます。この日のさかなは、炙りです! 蒸して軽く炙った物です。 ...