-
投稿日 2011-06-11 09:07
みどりの風
by
エメラルド
そして、翌日中部国際空港で食べたのがこちら。お店は、矢場とんという創業昭和22年の昔からあるお店で、名物はやはり味噌カツです。今年3月3日に、「福岡JR博多シティ店」がオープンしたそうで、2004年には東京銀座にもお店を出しているようです。独特の甘いお味噌が特徴ですが、これも私には懐かしい味です。こ...
-
投稿日 2011-06-11 08:43
みどりの風
by
エメラルド
シアトルへ帰るのに、名古屋発着便を選んだため、東京から名古屋へ移動しましたが、これでしばらく名古屋へは来られないので、名古屋でしか食べられない物を食べました。それが、これ!「きしめん」です。誰かさんは、うどん類は、讃岐うどんが一番だと思っているので、きしめんはなかなか食べたがりません。讃岐うどんは讃...
-
投稿日 2011-06-11 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これ、ミスタードーナッツの新製品。ただのドーナッツでなくて、「焼きドーナッツ」といのだそうだ・・・。どれがなに味というのは忘れてしまったが、緑色のが抹茶というのだけ見てわかる。食感は普通のドーナッツとは違っていて、粘りがあるというか・・・。そのわりには結構柔らかい。ちょっと今までのミスドーとは、少し...
-
投稿日 2011-06-10 22:25
my favorite
by
birdy
明日からゴルフ遠征です。その準備をしていて、忘れ物があったのでお買い物に。ウロウロしてたら…もう6:00!慌てて晩御飯の用意です。冷や奴とイカの塩辛を買って、品数を誤魔化しました。(^^ゞ【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2011-06-10 22:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
若き社長、西陽一郎氏は25歳の若さで、本格焼酎の火付け役と言われる、「富乃宝山」 を生み出しました。都市部での本格焼酎ブームをつくり、次にはお湯割りで飲む事を想定した、「吉兆宝山」 を出す。芋焼酎の概念を壊し、柑橘系の爽やかな香りと飲み口で、女性や若者の心をつかむ。その流れの中で出来た通好みの芋焼酎...
-
投稿日 2011-06-10 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
黒糖焼酎は奄美諸島だけで製造が認められている本格焼酎です。黒糖ファンなら誰でも一度は飲んでみたい逸品です。 『あまみ 長雲(ながくも)』 (有)山田酒造 鹿児島県龍郷町大勝1373-ハ 原料:新黒砂糖 米麹 常圧蒸留 一次は甕仕込み 長期熟成 30度...
-
投稿日 2011-06-10 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県宇佐産の全国的に人気のある、麦焼酎です。発売と同時に超人気酒、どうしてそんなに人気があるのでしょうか。人気の秘密は、他の麦焼酎にはない、あの香りと味にあるのでは。焦がし麦の香り、麦チョコのような甘味とまろみ、バランスの良い旨みが口の中に広がります。従来の麦焼酎の概念を変えました。女性が特に好む...
-
投稿日 2011-06-10 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
宮崎では珍しい、麦焼酎一筋の蔵元。手作りの味をモットーに、大量生産をせず、丁寧な焼酎造りを行なっています。 『青鹿毛』 柳田酒造 宮崎県都城市早鈴町 原料:二条大麦(佐賀県産) 常圧蒸留 3年熟成 仕込み水:霧島山系の天...
-
投稿日 2011-06-10 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この4月にオープンしたお店です。「かこも」 でよく合うお客の友井さんが、今まで勤めていた芦屋の串かつ屋さんから独立しました。JR住吉駅北側、有馬街道沿い、山口豆腐店の北隣2階です。 『酒々楽(sasara)』 神戸市東灘区住吉本町2丁目17-2-2F 078-856-7707 酒々楽ブログ http://ameblo.jp/sasara-kobe/カウンターに7・8名、テーブル席が5・6名のこじんまりしたお洒落なお店です。ゆったりとした席で落ち着いてくつろげます。串かつと一品料理、お酒は日本酒と焼酎が充実しています。マスターは元俳優、男前です、女性客が...
-
投稿日 2011-06-10 12:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県宇佐市にある超人気の麦焼酎 「兼八」 の藏に行ってきました。(平成21年9月21日訪問)大分合同新聞社のKさんのご紹介で、四ッ谷酒造の五代目、四ッ谷岳昭氏を訪ねました。本来、四ッ谷酒造さんは、蔵見学は行なってません、kさんのご紹介で実現いたしました。五代目 四ッ谷岳昭さんに、蔵の隅々まで案内していただきました。 『四ッ谷酒造有限会社』 大分県宇佐市大字長洲4130大正8年(1919年)創業、初代 四ッ谷兼八氏の名を取り、主力商品名を 「兼八」 と命名する。自家製常圧蒸留器と今年4月に導入した、ケミカルプラント社の常圧・減圧兼用蒸留器を用いて蒸留をしています。【主な製品】 「宇佐む...