-
投稿日 2012-02-18 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『小鶴 黄麹』 小正醸造 日置蒸溜蔵(製造工場) 鹿児島県日置市日吉町日置 3309 鹿児島県内の契約農家の方々によって丹念に育てられた新鮮なさつま芋「黄金千貫」と、通常日本酒づくりに使われる黄麹を使用し、そして大地が磨いた天然地下水で仕込み、さらに独自の単式蒸留器で蒸留することにより、ほんのりやさしい香りとほのかな甘さのある本格芋焼酎です。...
-
投稿日 2012-02-18 15:28
my favorite
by
birdy
直径3センチくらい、高さ10センチくらい。「竹輪きゅうり」繋がりで、「管」です。(^_-)-☆【追記】2012/2/19「カネロニ」です。コメント欄に画像、あります。
-
投稿日 2012-02-18 10:16
my favorite
by
birdy
いつもは「竹輪きゅうり」です。竹輪のなかにキュウリを入れただけ。究極の手抜き1品。以前、ファルコンさんのところで、そのなかに「カニかま」を入れてあるのを見て、色彩的にも綺麗だから、次はそうしようと思ってました。簡単だし!侮ってはいけません!難しかった!なかなか綺麗にカニかまがはいらないの。いつもは最...
-
投稿日 2012-02-18 06:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
原酒店の店主、原栄治さんは神戸でも1・2を争う燗付け名人です。原さんの日本酒の燗付けのこだわりは見事です。日本酒のメーカー、品質、時期により全て燗付けの温度を変えます。その酒に一番合った適温で提供してくれます。ピアさんばしから6名でここに移動。すでに常連さんやブロガーさんが燗酒を楽しんでいます。先ず...
-
投稿日 2012-02-17 20:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
鳳鳴、英勲 等を楽しみながら試飲会は盛り上がります。お隣の常連さんからお酒の差し入れが。 『八重寿 初しぼり』 八重寿銘醸 秋田県大仙市秋田の銘酒、 お酒が取り持つ縁で、お客さんとも会話が弾みます。これだから立ち呑みはたまりません。それではと、次から次へと乾き物が出ます。立ち飲み店は、いろんな...
-
投稿日 2012-02-17 19:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
1ヶ月前から予約していた鳳鳴、 papaさんが前もって予約してた英勲。素晴らしい銘酒同士の対決となりました。対決参加者、papaさん、HAKUDOU師匠、ダーリン・おやよさん夫婦、おいさん、マドンナの6名。 『鳳鳴 たれくち 今朝しぼり 純米吟醸』 鳳鳴酒造 兵庫県篠山市 ★笹山の蔵元か...
-
投稿日 2012-02-17 18:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
papaさんのお知り合いのお店です。この日、立ち呑み仲間6名が集いました。丹波の銘酒 「鳳鳴」 その日の朝に搾った酒を飲むためです。出来たばかりの酒です。1ヶ月前から予約を入れていました。今年の出来が楽しみです。 ★先ずは、ビールとハイリキで喉を潤す。...
-
投稿日 2012-02-17 13:56
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バタバタとしていて、いつもより遅めのお昼ご飯になりました。JR線に乗り換える予定で、新長田駅の利用が一番便利なので、駅の近くでお昼ご飯です。少し路地裏的な場所にあり、落ち着いた雰囲気で食事ができる【かぞく亭】に寄りました。午後一時を回り、お昼時のお客さんも一段落されていたのでしょう、女将さんたちが賄...
-
投稿日 2012-02-17 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
梅田から淀川を渡れば十三です。地名の由来は昔ここにあった渡し場が摂津の国の上流から数えて13番目だったからとか。西国と京、大坂を結ぶ交通の要所だったので毎日多くの人が渡し舟を利用しました。その渡し場で参勤交代の大名をはじめ旅人たちに親しまれてきたのが今里屋久兵衛の十三焼です。生地のままの白とヨモギ入...
-
投稿日 2012-02-17 03:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ここの 「おはぎ」 はとても美味しい。十三に来れば必ず買って帰ります。みたらし団子や饅頭もありますが、おはぎが一番。一番小さな包み、2人前(4個入り)を。 ★これでこの日のおみやげは完璧でした。 (酔っ払って持ち帰り、おはぎが潰れています) 『喜八洲総本店』 大阪市淀川区十三本町1-4...