-
投稿日 2015-10-27 02:33
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
米国で発売されている小型マッスルカーといえば、フォード・マスタング、ダッジ・チャレンジャー、シボレー・カマロですよね。2016年モデルのシボレー・カマロが今日ロールアウトします。これがなぜすごいか、なぜ「おかえりなさい」なのかというと、GM社は1992年からシボレー・カマロを米国で生産していなかったのです。23年ぶりにシボレー・カマロが米国で生産されました。MADE IN USA の復活の兆しかも・・・...
-
投稿日 2015-10-26 11:49
てくてくのりもの日記
by
riku1947
ユングフラウ登山鉄道沿いのハイキングコースをグリンデルヴァルトまでのトレッキングの最後、ユングフラウ、メンヒ、アイガー、シュッレックホーンに続くヴェッターホルン(3701m)が、登山電車に覆いかぶさるように迫ってきました。アプト式の登山電車がひっきりなしにやってくるスイス有数の観光地。でも歩いている...
-
フィッシャーマンになって4年目最初に引き継いだ漁船とは見違えるほど綺麗に手入れされていました今年は、独りでディーゼルエンジンを取替え、今回は10時間ほどかかる港へ回航してのメンテナンスドックで陸揚げして、船底の手入れこれ程綺麗に汚れを落とすと、速力が出、燃費の向上にも寄与するでしょう。リユース・リノ...
-
投稿日 2015-10-20 08:11
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
東北道 蓮田Pに4時半到着宇都宮駅前に 6時半着の朝飯 ツーリングです10月20・21日 火曜・水曜 連休いたします11月17・18日 火曜・水曜 連休
-
投稿日 2015-10-19 23:22
てくてくのりもの日記
by
riku1947
大阪には今でも8か所に渡し舟があります。これらの渡船は今でも市民の足として活躍しています。わずか数十メートル先の向こう岸に行くのにこのような高い橋を越えろと言われても、車なら簡単に超えられるものの歩行者や自転車では大変なので渡船はやめられないと聞きました。渡船といっても道路だからもちろん無料、自転車...
-
投稿日 2015-10-19 11:18
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今日も大分は晴天!まさに、ドライブ気分です♪高崎山から別府方面!別府湾をドライブ!
-
投稿日 2015-10-18 16:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR神戸駅の構内に、「姫新線(きしんせん)」を紹介するパネルが展示されていて、その中に兵庫県立龍野北高校 総合デザイン科が制作された<オリジナル路線図>がああり、面白く拝見させていただきました。(ぜひ、クリックして見てください)駅名だけが羅列された路線図がほとんどですが、どのような沿線で特産物や風景などは知る由もありません。この<オリジナル路線図>は姫路駅から上月駅までの13駅が表示され、姫路駅の「姫路城」、本竜野駅の「赤トンボ」、上月駅の「ホタル」など、普通の路線図では味わえない旅情や暖かみを感じることができます。実際に姫新線を走る電車内に取り付けられているとかで、ほのぼのとした図柄に親しみ...
-
投稿日 2015-10-18 10:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東海道線の「六甲道駅」と「灘駅」(2.3キロメートル)間に新駅が、来年3月の開業を目指して工事中ですが、駅名が【摩耶駅】と決定しています。これまでは「ひらがな」で「まや駅」との仮称でしたが、「摩耶山」や「摩耶埠頭」・「摩耶インター」(阪神高速)など、近隣施設名として広く使用され、馴染みやすいとのこと...
-
投稿日 2015-10-17 08:58
つれづれなるままに
by
高橋京太
ニューヨークの空港で搭乗後、4時間近くも機内待機させられた。 搭乗機にコンピューター不備があり、その書類作りだと。3回も同様のアナウンスで離陸は延期に次ぐ延期に( ̄▽ ̄)今回のニューヨーク滞在は高速バスに始まり、タクシー、路線バス、鉄道切符売り場での思わぬアクシデント続き。最後のフライトまでがこんな感じに。唯一のプラスは機内で無料wifiが使えることか。。シアトルまでの飛行時間は6時間。合計したら機内に10時間ほどの缶詰めされたことに。。ああ。$75のバウチャーをいただけるとアナウンスがあったが、JetBlueさんよ、それでもわりなわんぞな、もし。皆さんにつぶやきを聞いてもらいました。...
-
投稿日 2015-10-16 07:28
つれづれなるままに
by
高橋京太
今回のニューヨーク滞在では公共交通機関に翻弄され続けた。マンハッタンの路線バスのハブはPort Authorityであり、鉄道網のそれはPen Station である。どちらもチケットを乗車前に購入せねばならないのだが、その不便さは日本と比べると1世代前のものだとケチを付けたくなる。ホテルへ帰るために路線バスのチケットを買う時だった。構内にある自動販売機の前には長蛇の列。いや、高々6~7名なのだが、それがなかなか進まない。販売機のモニター画面の動作が遅すぎて、一人について数分を費やしている。しかも1~5つほどのゾーン別に料金設定しているが、私の降車地点がどのゾーンにあるのか、その案内がどこにも...