-
投稿日 2013-08-13 00:02
カイの家
by
hiro
このCDの解説の最後に、1915年に行われたターレガ先生の死体の発掘で、棺桶の前に立っているリオベットとセゴビアの写真が掲載されている。なんか、すごいな..
-
投稿日 2013-08-13 00:00
カイの家
by
hiro
"Tarrega, His Disciples & Their Students", すなわち、「ターレガ、彼の弟子と生徒達」というタイトルだが、なんと、このCDには、最後にターレガ先生の演奏録音が1分5秒間だけだが入っている。曲目はマリア、1899年か1908年のいずれかの録音であるようだ。録音媒体はワックスシリンダーである。音はもちろんノイズが大きく悪い。でも、すごい! もちろん、MIGUEL LLOBETとANDRES SEGOVIAの録音もある。リオベットの録音は4曲あり、いずれも1925-29年に録音されたものである。内2曲は1928年にバリのガムランを録音したOdeonの録音であ...
-
投稿日 2013-08-11 02:04
takeの電気式日記
by
take
ここ数年恒例にしているお盆付近に見る映画「異人たちとの夏」1988年9月15日公開作品なので、もう、25年も昔の映画。当時はそんなに思い込みとかは無かったような気がするけれど、人の親になったり、親を亡くしたりして、年に一度でも見るたびに静かに泣いてしまう。死んだ親は帰ってこないけれど、この映画を見る...
-
今日は物凄い暑さの中、午前中は緑のカーテンで白ゴーやが18cmほどに大きくなったのでひとつ収穫してから垣根の草刈です。蚊に刺されるので、長靴、長ズボン、Tシャツの上に長袖のジャンパー、ゴム手袋、頭にはタオルの上から帽子をかぶって完全防御の格好です。バリカンで自分の電源コードをまたも切ってしまったため、修復のために一時休憩しましたが、下着まで水をかぶったように汗ビッショリになりました。しっかり水分補強をして再開しましたが、熱中症で倒れる人の気持ちがわかります。先月に一回やっているので、今回はゴミ袋2個分だけでしたが、午前中とは言え湿度と気温の高い日にやるもんじゃないですね。終わったあとは、金魚の...
-
投稿日 2013-08-09 21:07
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20130809/index.html先週は『天空の城ラピュタ』だったんですけど天空ラピュタは何度も繰り返し観て居るジブリ映画なので観なかったんですがTwitterの人達の呟きが余りにも面白かったんで思わず観てしまいました(^^)今...
-
投稿日 2013-08-08 21:47
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
本日8月8日発売の劇場版 薄桜鬼 第一章 京都乱舞のアニメイト限定第2弾前売り券を引き取りに行きましたんですけど其れだけ引き取るのはちょっと恥ずかしいから他に何か欲しい物、買いたい物が無いかと店内をグルグル彷徨いて結局、何も欲しい物、買いたい物が無かったのでレジに向かいました。土方歳三ラバーストラッ...
-
投稿日 2013-08-05 11:47
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
8月5日、猛暑日が復活した日。歩いていてフラつくようなすでに猛暑の午前中に、ジプリの「風立ちぬ」を鑑賞した。 この映画は、ゼロ戦開発者の堀越二郎氏の半生と、堀辰夫の「風立ちぬ」を混ぜたような映画だ。しかし、兵器としてのゼロ戦はほぼ出現せずに、飛行機開発ということが主になっている。ゼロ戦を期待してる...
-
投稿日 2013-08-02 22:29
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
現状ディストラクション/SPYAIR/font>此方も蒲田アニメイトで購入した訳なんですけどずっと劇場版銀魂完結篇 万事屋よ永遠なれの唄が入って居ると思って居たら1曲のみ。確かに後の2曲も銀魂と言えば銀魂の唄なんだけど何だか失敗した買い物をした気がします…。確かに現状ディストラクションが流れると劇場...
-
投稿日 2013-08-02 02:39
つれづれなるままに
by
高橋京太
TVで江戸時代の絵師、伊藤若冲の絵画が紹介されていた。その精密極まりない鳥獣や草木の極彩色と、生命観あふれる構図には圧倒されるばかり。200年も前に日本にこのような天才がいたことだけで驚き。私はピカソの絵が理解できない。何を描こうとしているのか、どうしてそれが評価されるのか。だが、若冲の絵に瞬時に釘...
-
今日のランチは、カツカレー & 海藻サラダ家の夕飯もカレーだった・・・明日は6日目で各科目の最終日授業の最後に試験があります。両科目とも資料などの持込み可なので多少気持ちは楽ですが、法学は判旨の説明をいくつか書くようなので、司法である裁判所が憲法をどのように解釈し審査・結論に至っているか、これから復習です。ドイツ語は毎日の宿題などがあったので、試験自体はそんない難しい問題がでないと踏んでいますが、明日の授業は予習していないところまで進んでしまったので、試験よりも授業中の方が緊張しそうです。明日の試験が終わったら、現地視察に行ったりロゴを作ったりして準備を進めていた『星空の下のタイ古式&YOGA...