English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#ドキュメンタリー"の検索結果
  • 『死霊魂』@<ワン・ビン>監督

    山形国際ドキュメンタリー映画祭2019で大賞と市民賞(観客賞)を受賞した<ワン・ビン(王 兵)>監督作「死霊魂」の公開日が4月4日(土)に決定、このほどポスタービジュアルが公開されています。2018年のカンヌ映画祭に特別招待された本作は、いまだに明らかにされていない部分も多い「反右派闘争」という中国史の闇に迫るドキュメンタリー映画です。8時間26分にも及ぶ上映時間、休憩2回を挟む3部上映、という圧倒的な大作です。1950年代後半に、突然、中国共産党によって、反動的な右派と名指しされた55万人が、理由もわからず収容所に送られたという政治闘争。そこに世界史に類のない大飢饉が重なり、収容所は凄惨極ま...
  • <今井翼>日本語吹替版@『プラド美術館 驚異のコレクション』

    スペイン・プラド美術館に迫った<ヴァレリア・パリシ>が監督を務めたドキュメンタリー 
  • 『うたのはじまり』@<河合宏樹>監督

    <窪田正孝>の写真集や「Mr.Children」、「クラムボン」、<森山直太朗>などのアーティスト写真を手がけてきた、ろうの写真家<齋藤陽道>が、子育てを通して、それまで嫌いだった「うた」に出会うまでを描いたドキュメンタリー『うたのはじまり』が、2020年2月22により全国で順次公開されます。20歳...
  • <大坂なおみ>(85)『Naomi Osaka(仮題)』@Netflix

    Netflixオリジナルドキュメンタリーシリーズ『Naomi Osaka(仮題)』が、近日配信されることが決定しています。(配信日・話数未定)です。本作は、 
  • 『タゴール・ソングス』@<佐々木美佳>監督

    植民地時代のインドを生きた詩人、非西欧圏で初めてノーベル文学賞を受賞したインドの<ラビンドラナート・タゴール>(1861年5月7日~1941年8月7日)。詩だけでなく2000曲以上の歌を作った<タゴール>と、詩人が残した歌の魅力を掘り起こすドキュメンタリー映画 『タゴール・ソングス』が4月下旬公開されます。『タゴール・ソング』と総称される歌曲は、当時はもちろん100年以上の時を超えて今もなお、ベンガルの人々に深く愛されています。なぜベンガル人は<タゴール>の歌にこれほど心を惹かれるのでしょうか。東京外国語大学でベンガル語を専攻し、ベンガルの文化を知ってゆく過程で「タゴール・ソング」と出会った、...
  • 『FRIDAY』@<四海兄弟>監督

    神奈川県横浜市中区長者町で40年続く老舗ライブハウスを描いた音楽ドキュメンタリー『FRAIDAY』が、2020年2月1日より全国で公開されます。横浜長者町にある雑居ビル3階に位置するライブハウス「FRIDAY」。客席数わずか50席ほどのそのライブハウスは、「クレイジーケンバンド」が無名時代から出演し、ブレイクを果たした現在も毎月ライブを行っていることでも広く知られています。80歳になるマスター<磯原順一>が店を切り盛りし、<柳ジョージ>、<宇崎竜童>、<クリスタルキング>、<近田春夫>ら、そうそうたるミュージシャンから愛され続けています。本作は、<横山剣>、<翔>、<山崎廣明>、<ムッシュ吉崎...
  • 『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』@<中村真夕>監督

    異色の政治活動家<鈴木邦男>の素顔に迫るドキュメンタリー映画『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』が、2020年2月1日から公開されます。17歳の時、愛国党党員の<山口二矢>が日本社会党委員長を刺殺する映像に衝撃を受け、「愛国」に目覚めたという<鈴木邦男>(76)です。大学時代には全国学協の代表にまで登りつめるも失脚し、その後、自身が右翼運動に引き入れた早稲田大学の後輩<森田必勝>が<三島由紀夫>とともに自決した1970年(昭和45年)11月25日の「楯の会事件」をきっかけとして、1972年(昭和47年)5月30日に政治団体「一水会」を立ち上げました。政治的・思想的な挫折と葛藤を繰り返す中で、<鈴木...
  • 『白い暴動』@<ルビカ・シャー>監督

    1970年代後半のイギリスで人種差別撤廃を主張し続けた若者たちによる運動を追った音楽ドキュメンタリー『白い暴動』が、4月3日(金)より東京・ヒューマントラストシネマ渋谷、UPLINK吉祥寺ほか全国で順次公開されます。「英国病」と呼ばれるほどの経済破綻状態に陥っていた時期のイギリスを舞台とした本作。市民は募る不満や不安を移民に転嫁し、特に黒人たちへ暴力の矛先を向けていました。そんな中、芸術家として活動していた<レッド・ソーンダズ>を中心とした数人の若者たちが発足した集団「ロック・アゲインスト・レイシズム」は、人種や生まれによる差別への反発から抗議を開始。彼らのメッセージはミュージシャンの<ザ・ク...
  • 『プリズン・サークル』@<坂上香>監督

    取材許可に6年をかけ、2年にわたり日本国内の刑務所に初めてカメラを入れて完成となったドキュメンタリー『プリズン・サークル』が、2020年1月25日より全国で公開されます。官民協働による新しい刑務所であり、受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促す「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」というプログラムを導入している日本で唯一の刑務所でもある「島根あさひ社会復帰促進センター」の受刑者たちはプログラムを通じて、窃盗や詐欺、強盗傷人、傷害致死など、自身が犯してしまった罪はもちろんのこと、貧困、いじめ、虐待、差別といった幼い頃に経験した苦い記憶とも向き合わなければ...
  • 『オーバー・ザ・リミット 新体操の女王マムーンの軌跡』@<マルタ・プルス>監督

    ドキュメンタリー『オーバー・ザ・リミット 新体操の女王マムーンの軌跡』の公開日が、4月10日(金)から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿ピカデリーほか全国でロードショー公開されます・<マルタ・プルス>が監督を務めた本作は、2016年リオオリンピックの新体操金メダリストであるロシア代表選手、「リタ」こと<マルガリータ・マムーン>を追った記録映画です。ア<リーナ・カバエワ>など多くのオリンピック金メダリストを育ててきた「鬼コーチ」<イリーナ・ヴィネル>から指導を受け、メダルを獲得するまでの道のりが収められており、映画批評サイトRotten TOMATOESで100%Fresh!の評価を受けて...
  1. 42
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51

ページ 47/52