-
投稿日 2014-06-20 16:03
my favorite
by
birdy
今週になって初めてお使いだったので、やはりお魚屋さんをのぞきます。大好きなマナガツオが出ていました。でも3000円以上する!買えないなぁ。(-_-;)夏になったら、下がるかな?...
-
投稿日 2014-06-20 13:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『第8回 大阪めじろ会』 がホテル京阪天満橋「天菊」 にて開催されました。豊の国(豊後・豊前=大分県) の“お酒”と“食”の素晴らしさを広く皆様に知っていただく会です。「めじろ」 は大分県の県の鳥! そこから会の名称を命名。今回で8回目を迎えます。第1回 八鹿酒造、 第2回 久家本店、 第3回 老松酒造、 第4回 倉光酒造、第5回 佐藤酒造、 第6回 三和酒類、 第7回 萱島酒造今回の蔵元は豊後大野市緒方町にある 「鷹来屋 浜嶋酒造」 です。 大分より浜嶋酒造蔵元ご夫妻が来阪! (先日大分でお会いしたばかりです)大分の郷土料理や大分の食材を活かした料理の数々と、蔵元直送の地酒とともに! ★...
-
2014/06/17 この日はバス一日券 ¥500を購入京都市立美術館の後、市内のはずれを回りました昼食は「鯖寿し」おやつは「阿ぶり餅」でした
-
投稿日 2014-06-20 08:41
my favorite
by
birdy
2014/6/19 Thu.今週になって初めてのお使い。暑い日になりました。そうなりゃ、毎度の「ひやかけ」です。まつはまです。BACK:U31/2014 長田in香の香NEXT:U33/2014 手打うどん 麦蔵
-
投稿日 2014-06-19 23:54
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分の郷土料理です! 懐かし~い料理が並びました。 ★画像の、どれがどの料理か分かる方は、大分通です! 「青かぼす」 「関鯛りゅうきゅう」 「くろめ」 「粉ねり」 「団子汁」 「じり焼」 「吉野とりめし」 「鮎姿寿司」 「中津とり唐揚げ」 「豊後牛しゃぶしゃぶサラダ」 「干し椎茸旨煮」 「いさぎ塩焼」 「あいまぜ」 以上13品です。 ★いくつ分かりましたか!? (料理の説明は後ほど)...
-
投稿日 2014-06-19 21:01
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
<日本人が大切にしたいうつくしい暮らし> 著者・ 井戸 理恵子小生は<ぼたもち>は関西・・<おはぎ>は関東での表現・・生を受けて70年余り同一の食べ物と信じてきました。著者の説明では春はぼたもち(牡丹餅)で、こしあん・ 秋はおはぎ(お萩)で、粒あん・・それぞれ牡丹と萩で、季節の花を表現していま...
-
2014/06/16午前中に京都に着き、荷物をホテルに預け、清水寺から八坂神社へ昼食に豆腐料理のコースを食べたので、夕食は一品で祇園の裏小路のお店でうどんとそば
-
投稿日 2014-06-19 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
蒸し暑い時には、酢の物系のあっさりとした肴が合うようです。前回は、 「蛸のカルパッチョ」 がありましたが、今宵は「海老の土佐酢和え」(350円)が目に付きました。「土佐酢」の名前だけで、「土佐の名物かいな」というトンチンカンなことを言われるご仁がおられ、苦笑してしまいました。三杯酢に鰹節で取った出汁...
-
富山の庄川へ「鮎」を食べに行く計画をしていたら、いつの間にか「京都」へ変更最近「極上の京都」に嵌まっている相方は京都の食彩に挑戦かと言って、一流料亭・割烹の京料理では無く、一般的な料理を2014/06/16 昼食...
-
投稿日 2014-06-19 18:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ピアさんばしでの 「角打ちの日」 決起準備会がお開きになったのは午後の4時!まだカンカン照りの真昼間! 次ぎに予定している店は5時開店。それではと、同じ和田岬の地下鉄和田岬駅近くにある店へ移動です。久しぶりにお邪魔します。 『木下酒店』 です。ここも三菱重工のお客さんでいつも夕方は賑わうレトロな正統...