-
投稿日 2015-05-12 22:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これは超甘口! でも味醂よりは超辛口! 『開春 石の顔(いわのかんばせ) 純米生酒』 若林酒造(島根県大田市)日本酒度は-9だが、酸度は2.5もあります! 酵母は、珍しい 「島根大学HA-11酵母」 というのを使用!
-
投稿日 2015-05-12 20:58
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
三重県名張市の銘酒! いまや日本酒党にとっては憧れの酒となっています。香り・旨味のバランスが一つになって滑らかさ際立つ 而今の本命 山田錦火入れです。 『而今 純米吟醸 山田錦』 木屋正酒造 三重県名張市 三重伊賀産山田錦を使用!
-
投稿日 2015-05-12 20:20
季節の匂い
by
紫
学生時代によく立ち寄ったお好み焼き屋さん。久しぶりに行きました。秘伝の出汁の旨みがあったはずなのに「えっ?旨みがない!」お腹はいっぱいになったけれど、あの頃ご馳走だったお好み焼きが懐かしい分だけ、残念でした。...
-
投稿日 2015-05-12 19:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<中川店長>が、対になっている「辛子明太子」(300円)を切り離す作業をされており、一段と大きな卵巣がありましたので、おもわず「それ」と注文しました。「全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会」は「辛子明太子」の定義として、<スケトウダラの卵巣に唐辛子を主原料とする調味液等で味付けされたもの」としており...
-
投稿日 2015-05-12 16:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
全量 「山田錦」 で仕込んだ純米吟醸酒を6号酵母で醸しています。6号酵母発祥の蔵である 「新政」 とは歩いて5分の距離。 NEXT5の仲間でもある、お互い常に技術交流をしております。そんな流れから生まれたのがこちらのお酒。 『ゆきの美人 純米吟醸 山田錦 6号酵母』 秋田醸造 秋田県秋田市酒米の良さを十分に引き出し、山田錦の柔らかく、ふくよかな旨味、 6号酵母に由来する、飲み手をほっとさせるような穏やかな飲み口のお酒です。...
-
投稿日 2015-05-12 14:50
みどりの風
by
エメラルド
この日も銀行の用事で出かけた帰りに日系スーパーに立ち寄りました。そこで発見したのが、びわです。大好きな果物なので、即ゲットしました。まさかアメリカでびわが食べられるとは思いませんでした。まだもう少し熟した方が美味しそうなので、お味の報告は後ほど。...
-
投稿日 2015-05-12 13:48
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
九州のお酒どころ佐賀県を代表する日本酒です。創業は大正11年。初代瀬頭平次が瀬頭酒造(東長)から分家して酒造りを始めたことが起こり。 『東一 山田錦純米吟醸』 五町田酒造 佐賀県嬉野市塩田町『山田錦』を49%まで磨き上げた純米吟醸です。山田錦の持ち味を十分に引き出し、落ち着いた香りと幅のある...
-
投稿日 2015-05-12 12:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
播州赤穂は牡蠣の生産で有名な港町坂越の街並みにある造り酒屋です。奥藤家は廻船業などで財を築いた地元の庄屋で、酒造りを始めたのは慶長6年(1601年)のことです。かつては赤穂藩主浅野家の御用酒屋でした。 『忠臣蔵 純米吟醸 斗瓶取り生酒』 奥藤商事 兵庫県赤穂市坂越兵庫県産山田錦を55%に精...
-
投稿日 2015-05-12 10:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「日本酒センター ニューキタノザカ」 日本酒のラインナップ!見事な佐ケア並びました。ただただ、見事としか言いようがありません!
-
投稿日 2015-05-12 03:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
公園前世界長の定番となった二つのアテです。おばけもほぼ一年中メニューとしてあります。ニンニクの芽もここの定番メニューになりました。