-
投稿日 2015-05-13 19:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
元町近辺での仕事も終わり、いつもと違う場所で赤提灯タイムを迎えました。元町商店街の本通ではなく、一本山側の通りをブラブラ歩いていましたら、お店のお兄さんと目が合い、「19:00まで、何杯でも生ビール300円(税抜)」とのことで、入店です。店名から「鶏料理」が主体とわかりますが、突出しに「蒸し鶏のおろ...
-
投稿日 2015-05-13 17:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
九州から贈られてきた高級棒ラーメンです! 「五木食品・熊本」 対 「泰明堂(マルタイ)・福岡」 食べ比べ! 【拉麺豚骨道・渾身の一杯】 液体・粉末スープ、調味料、紅生姜付き! 【職人 稗田の博多豚骨拉麺】 液体・粉末スープ、調味料、ねぎ・ごま付き! ★どちらも旨い! 棒ラーメンの最高峰!...
-
投稿日 2015-05-13 15:39
my favorite
by
birdy
やっとそら豆の箱売りが出ました。今まではパック売りしかなくて…今年は遅い気がします。でも身が小さくて。意外と安かったのは、身が小さいからだったのか!エンドウマメも待ち遠しいです。*そら豆のたいたん*新潟産天然ハマチのお造り アッサリしてた!もう少し脂っこいほうが美味しいかな。*ほうれん草、ハムのソテー卵とじ*お酢の物(わかめ、キュウリ、カニカマ) ...
-
投稿日 2015-05-13 14:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも九州から贈られてきたインスタント棒ラーメン!替え玉のシステムは 「元祖ラーメン 長浜屋」 から始まったと言われています。その元祖 長浜屋の協力でマルタイが作り上げた、シンプルながらコクのある豚骨ラーメンです。 『元祖ラーメン 長浜屋』 『替玉・たれ付き』 ※替玉は別売りです。 ★博多ラーメンらしく、肉、ごま、ねぎのかやくと紅生姜が付いてます。...
-
投稿日 2015-05-13 12:35
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
九州よりこちらでは入手し難いラーメンが贈られて来ました。先ずは熊本の人気インスタントラーメン、五木食品(熊本市城南町)ストレートノンフライ麺の3種類の食べ比べです! 【博多らーめん・博多っ子の情熱】 白濁豚骨、香り豊かなごま・ねぎ入り! 【熊本らーめん・肥後もっこすの情熱】 黒マー湯豚骨、香...
-
投稿日 2015-05-13 12:23
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR元町駅(東口)山側にある縦に走る鯉川筋を北側に登り、交差点の横断歩道を渡りますと中華料理の【来来食堂】があります。本日のお昼ご飯は、4種類ある持ち帰り用の「中華弁当」(500円)の中から、迷いましたが大好物の(酢豚)を選びました。作り置きのお弁当ではなく、注文を聞いてからの調理ですのでご飯も酢豚...
-
投稿日 2015-05-13 11:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知! 福井は永平寺町の銘酒です!福井のお国言葉で 「自分にとって一番いいもの」 とか 「一張羅」 という意味の名を冠した醸酒。福井県産五百万石で仕込まれていて、さっぱりとして飲みやすく、冷やでいただきたいお酒です。 『黒龍 吟醸いっちょらい』 黒龍酒造 福井県吉田郡永平寺町...
-
投稿日 2015-05-13 09:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この酒も姫路の地酒になります。創業は明治17年、 年間製造数量は約600石(一升瓶換算で6万本)。奥播磨の酒造りは5人の蔵人によって醸され、代々伝わる “手造りに秀でる技はなし” の家訓を守り、機械化・大量生産を一切行わず、手造りによる伝統の酒造りを丁寧に守り続けていル蔵です。 『奥播磨 純米吟...
-
投稿日 2015-05-13 08:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
五代目蔵元、本田龍祐氏が企画する龍力からの新しい提案が通称ドラゴンシリーズ。今までのお酒と少し違うをテーマで仕込む。 『龍力 純米主 ドラゴン緑』 本田商店 兵庫県姫路市網千区高田酒米は、コウノトリを育む農法 兵庫県豊岡市産の五百万石を使用!
-
投稿日 2015-05-13 07:47
my favorite
by
birdy
キャンパスランチパック、いろいろあるんですね。母校もあった!全部でいくつ、あるのかな?こんな大学も!一覧表はないのかな?ググッてもヒットせず…(-_-;)