-
投稿日 2015-05-09 09:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業明治5年、栃木を代表する銘酒蔵として年々進化してきた 「小林酒造」10数年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵。蔵元専務の熱い情熱と、日本酒醸造の先生として活躍していた美人の奥様、 二人の才能が結集した平成の銘酒として、いまや全国でも指折りの人気銘柄へと躍進してきました。 『鳳凰美田 純米吟醸 無濾過本生』 小林酒造 栃木県小山市...
-
投稿日 2015-05-09 07:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
平成22年より全ての酒が精米50%以下の酒米による、純米大吟醸だけを造る蔵です。「一雫入魂」 この蔵の基本! 「獺祭」 と同じで、全量が大吟醸の蔵です 『楯野川 純米大吟醸 にごり』 楯の川酒造 山形県酒田市 ...
-
投稿日 2015-05-09 05:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
言わずと知れた滋賀県は竜王町の 「松の司」 滋賀県が生んだ銘酒中の銘酒と言っても過言ではない。 『松の司 本醸造』 松瀬酒造 滋賀県蒲生郡竜王町 ★本醸造は初めて飲みましたが、やはりいい酒です!...
-
投稿日 2015-05-09 00:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
原料米は、山形県が初めて開発を手掛け、全国的にも知名度のある 「出羽燦々」 を使用 『くどき上手 出羽燦々44 純米大吟醸』 亀の井酒造 山形県鶴岡市羽黒町精米歩合44%、小川酵母で醸す純米大吟醸! 酒質は上品な甘みと立ち香が特徴!...
-
投稿日 2015-05-08 23:35
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知広島は呉の銘酒です! 『寶劔 廣島八反錦 純米生酒 湧水仕込み』 宝剣酒造 広島県呉市仁方町これは 「グリーンラベル・廣島八反錦」 です。他には 「赤ラベル・呉未希米」 「白ラベル・ひやおろし」 「オレンジラベル・超辛口」 純米吟醸の 「黄色ラベル・酒未来」 「紫ラベル・山田錦」 ...
-
投稿日 2015-05-08 22:02
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「貴釀酒」 とは、仕込み水の代わりに日本酒を使用した贅沢なお酒です。その起源は平安時代にまで遡る、最古の清酒醸造法による貴譲酒を現代の新政流で表現しています。 『新政(あらまさ) 陽乃鳥(ひのとり) 純米仕込貴譲酒』 新政酒造 秋田県秋田市大町...
-
投稿日 2015-05-08 17:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
正式な呼び名は<マアジ(真鯵)>ですが、市場などの流通では単に<アジ>と呼ばれています<鯵>の文字は、「参」が旧暦の3月、太陽暦で5月に当たり、この頃が鯵の旬だということにちなんでいます。北海道から東シナ海まで獲れ、日本ではもっとも馴染のある魚のひとつで、小さなものは「コアジ(小鯵)」や「マメアジ(...
-
投稿日 2015-05-08 17:52
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『飛露喜 純米大吟醸』 廣木酒造本店 福島県河沼郡会津坂下町 ★飛露喜はいろんなランクを飲みましたが純米大吟醸は初めてです。 ★第二の十四代と言われているだけ、すっきりとした純米吟醸酒特有の味わいと香りが絶品です。...
-
投稿日 2015-05-08 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
明日5月9日(土)、神戸ハーバーランド:モザイク2階に、先だって紹介した<西安門>の南側 にあり、「豚まん」や「ラーメン(=皇蘭中華そば)」(700円)等が人気商品です。かなり「神戸牛」を意識した商品を作られているようで、「神戸牛・肉まん」は兵庫県の認証食品ですし、今回のポスターでも「神戸牛・すき焼...
-
投稿日 2015-05-08 14:05
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今月2日に誕生した英王女と同じ 「シャーロット」 と名付けた、大分市高崎山自然動物園の雌の赤ちゃんザル!賛否両論のメールや電話が500通以上殺到! (日本人は騒ぎすぎ!)英王室広報官が 「どんな名前をつけようが動物園の自由!」 と述べた。 (当然な事です!)その結果、先ほど大分市長が 「シャーロット...