-
何かおかしい?お金がないと生きていけないのは自然界では人間だけ。前にも記した「エンデの遺言」やシュタイナー思想。それのさらに上をいく態度経済という交易。変わらないといけない社会にいる我々。常識というその時代だけに通用する大衆洗脳から脱皮するためにも自分自身を信じることから始めるべき。ある意味過激? いや本能というか直感に従う正直な反応。充実した人生を送るコツというか忘れてはいけない部分でしょう。...
-
投稿日 2013-09-13 23:59
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
別冊マーガレット 2013 10月号本日会社の帰りに蒲田アニメイトへ寄って『別冊マーガレット』10月号を発見したんですけど此処では購入しないぞ!と思って蒲田アニメイトでは購入せずに蒲田グランデュオへ向かい書店と言っても有隣堂なんですけどね有隣堂の新刊漫画雑誌が置いて在るスペースへ遣って来たんですが『...
-
投稿日 2013-09-13 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者は、女刑事<音道貴子>を主人公にした作品が何点かありますが、今回の主人公は同じ女性でありながら事件捜査には直接関係がない、警務部人事一課調査二係に所属し、警察官の犯罪を捜査する監察官<江尻いくみ>です。本書には四編の作品が収められていますが、警察官にあるまじき犯罪や汚職に手を染めてしまった、あわ...
-
投稿日 2013-09-11 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本巣は、副題に「人生の基本を忘れた日本人」と」ある、曽野綾子さんと金美齢さんの対談集です。お二人とも、歯に衣を着せぬ論客でしられていますので、面白くないわけがありません。第一章から第七章迄、現代社会に対するお二人の鋭い風刺が並んでいますが、どれも「もっともだな」という内容で、戦後忘れ去られた日本人と...
-
投稿日 2013-09-09 23:26
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
少年ジャンプ41/久保帯人本日発売の『少年ジャンプ』41号は『BLEACH』の連載再開!!と言う事なので会社の昼食時間にコンビニで表紙だけチラ見したんだけど一瞬、黒崎一護だと気付かず言っちゃあ悪いんだけど黒崎一心かと思っちゃいました黒崎一護お帰りなさい久保帯人先生お帰りなさい。また格好良い黒崎一護を...
-
投稿日 2013-09-08 21:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
青春出版社から、2012年5月に「青春新書」として発行されています。シリアの化学兵器使用を巡ってきな臭い情勢が中東近辺で起きていますが、そのイスラム圏の国々の現状を知る上で面白く読めました。イラクによる核開発疑惑も絡み、アメリカをはじめ、欧州・イギリスの政治的介入の裏側がよく理解出来る内容です。原油...
-
投稿日 2013-09-08 16:30
日々是勉学
by
らっち
今年の夏はたくさん本を読めました結果的に、アメリカの行動思想について書かれた本を読んでいた2013年8月の読書メーター読んだ本の数:34冊読んだページ数:6479ページナイス数:107ナイス8割の「できない人」が「できる人」に変わる! 行動科学マネジメント入門の感想行動の数値化はとっつきやすいので、...
-
投稿日 2013-09-06 23:35
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
週刊ファミ通 2013 9/19今井秋芳監督のヲタ日記に書かれて居た新作ゲーム情報解禁!の記事を読んで此の『週刊ファミ通 2013 9/19』が欲しくなり本日蒲田アニメイトで購入して来ました。本来ファミ通なんて購入しないものだから蒲田アニメイトの何処にファミ通が置いて在るのか分からず新刊コーナーをグルグル5周もしてしまいました超スペシャル方向音痴炸裂(^^)そして今井秋芳監督の新作ゲーム情報解禁!と言う記事を発見!!!でもちょっと愕然としました……新作ゲーム情報解禁!と言うから数頁は特集を組んで記事にされて居ると思ったらたった2頁。然も3人のキャラしか載って無く霊と闘うゲームらしいんだけど殆ど...
-
投稿日 2013-09-06 23:30
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
べるぜバブ23/田村隆平7月4日発売の『べるぜバブ』23巻を本日会社の退勤後、蒲田アニメイトへ行き新刊コーナーに陳列されて居た中から一番良いコミックスを選らんで購入して来ました。もう23巻か~まだまだ終わる様子が無い見えない『べるぜバブ』なんですけど23巻の表紙は邦枝葵、神崎一と2人の間にベル坊と言...
-
投稿日 2013-09-04 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
タイトルが長いので、発行所が書けませんでしたが、(メディアファクトリー)から出ています。著者自身が経験した<不思議な体験>が、綴られています。ノンフイクション作家として有名ですが、「嘘を書かないこと」・「盗作をしないこと」を信条とされていますので、安心しながら読み進めました。心霊現象的な話しが中心に...