-
9月最初の週末がLabor Day Weekend、いわゆる勤労感謝の日で三連休。その三連休にサンフランシスコ近郊で少林寺拳法の北米合宿が有りました。師匠が日本から派遣指導員で来られたので、前後5日間の計10日間お供をしました。早朝から夜中まで・・指導中は、相手を勤めながら、通訳。そして合間は連盟役...
-
投稿日 2011-09-10 20:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新開地駅東口から、地上に出るエレベーター迄の地下通路にあります「新開地エントランスギャラリー」の展示物が変わりました。兵庫県出身で神戸市在住の「yunquita」さんこと丹羽順子さんの作品が並べられています。<ニードルフェルト絵画>という手法で、フェルト地に毛糸等の材料を針で刺して絵を描くという、独...
-
良く、夜の職場で働く女性を「蛾」に例えますこの界隈には、高度成長の頃は、その「蛾」が盛んに飛び回ったものです今は、隔世の感を覚えます
-
まだ出来て、十数年の料理屋は入り口に蹲を設けてお客さんを迎えます夜にはライトアップして、緑が綺麗です
-
投稿日 2011-09-07 15:37
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ブログルでhiroのネームでページを持っている、塩川氏の「ロイヤルコペンハーゲン」のコレクションの展示展覧会が開かれます。、場所は、岐阜県の「現代陶芸美術館」で9月16日が初日です。16日の開会のテープカットには、塩川氏本人また海外からの磁器作家が参加されます。塩川氏のアールヌーボー磁器の「ロイヤル...
-
入り口の左右にお客さんを出迎える演出がされています樹皮を編んだ籠と焼きもものの小鬼左手の鉢植えが雰囲気を壊しています
-
投稿日 2011-09-05 21:10
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
餃子を食べたあと鉄人28号を見ようと、JR元町駅から新長田へ。間違って快速電車に乗る、新長田を通り過ぎて気付く。(快速は新長田には止まりません)画伯、鉄人28号を車窓から見て終わりと思ったようです。須磨駅まで行き乗り換える。雨の鉄人28号、土曜日だが観光客も人もほとんどいない。画伯、鉄人28号の大き...
-
玄関のガラス戸越しに、人力車が置かれています玄関の広さは、一般住宅ではリビングルームが充分取れる面積です。人力車を置いても、狭さは感じません料理屋の名前は「鍋茶屋」変わった名前のお店で、確か「すっぽん料理」から始まったと聞いています...
-
築山の前にはお客様を向かえる、正面玄関があります芸者衆や出入りの従業員は別な入り口を使います
-
門を入ると、手入れをされた植え込みが高々と積み上げられた石とともに威圧感を与えています