-
投稿日 2012-08-31 00:24
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
息も絶え絶えになりながら、最後の力を振り絞って小屋に到着。この小屋直下の岩の道はほんと厳しかった。小屋がすぐ上に見えてるのに着かない・・・。ここまででかなり力を使ってきてるので、これはきつかった・・・。途中の岩に「がんばれ」とか、「もう少しだ」とか書いてあった。こういう言葉が書いてあるということは、...
-
投稿日 2012-08-31 00:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
雲が降りてきて山の頂上にかかった・・・。山のへこんだところから青空がのぞいていて、ちょっと面白い風景になってた。高山ならではの現象かな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-08-31 00:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
「抜戸岩」を抜けてしばらく行くと、眼前に「笠が岳山荘」が見えてきた。今日の行程の終点だ。それにしても高いところにある。しかも一度グッと下って登り返す道。なんかやれやれって感じもする・・・。頂上直下の肩に立っている。見えてからが遠い典型的パターンだ・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-08-31 00:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
「抜戸岩」までたどり着いた。「笠が岳」まではもう少しだ。大きな岩を崩して道を作ったようだ。地図にも載っていて名物になってる。ここを抜けるといよいよ「笠が岳山荘」にグッと近づく・・・。今日の行程のほとんどを歩いたことになる。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-08-31 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
縦走路の脇に「チングルマ」の小さな群落があった。このような小さな群落や大きな群落が点在する道だった。なかなかの厳しいアップダウンの道筋にこういう花があると、癒される・・・。結構息も上がってきてるからなおさらだ。高山植物は可憐だね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
車で10分ほどの海岸へ、ラッシュガードを着てポリタンクに水を積み、車の電源から使えるシャワーを用意して出かけますテトラポットの波消しブロックの間を遊泳1時間ほどで上がり、昼飯前には自宅へ真水でシャワーを被り、サッパリとしての帰宅自然の恵みに感謝して2012/08/24 の収穫...
-
投稿日 2012-08-30 09:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
縦走路をさらに登ると、「笠が岳」の姿が大きくなってきた・・・。さらに続く縦走路を見ると、アップダウンの厳しく険しい様子がよく分かる。幅の広い帯状の雪渓の上に山荘がある。まだまだ登らなければ到着しない・・・。>クリックで大きくなる<...
-
投稿日 2012-08-30 04:38
つれづれなるままに
by
高橋京太
キャンプ3日目は今回のハイライト、Makah Indian 居住区へ。そこはアラスカを除く合衆国の最北西の地。先ず、Makah博物館でインディアンの生活、歴史、文化等を見学。確かなことがわかっている年代は、少なくとも500年前には彼らはこの地に居住していた。鯨やラッコ、魚を釣って食を得、衣服もラッコ...
-
投稿日 2012-08-30 00:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
歩いてきた縦走路を振り返ると、崖沿いの道を歩いてきたことが分かる。もちろん歩いてる時はわからないで歩いているのだが、振り返ってみるとちょっとぞっとする・・・。下から登ってくる登山者がいるところをみると、「笠新道」の分岐あたりだろうか・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-08-30 00:08
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ついに「笠が岳」が見えてきた。ようやくって感じだろうか・・・。それにしても今いるところからは、だいぶ高いところにある。細く見えるが大きい雪渓の上に「笠が岳山荘」がある。まだまだ登っていかなければならない高さだ。見えてからその大変さが分かる典型的山のパターンだ・・・。>クリックで大きくなります<...