-
人事総務歴18年のコーチ 木村多喜子です♪我が家では牛乳石鹸共進社の「青箱」を愛用しています。この無駄のないフォルム。質感。香り。その製造工程と品質管理。どの部分がマシンでどの部分が手作業なのか。このクオリティを手に入れるまでの道のり。今も続くだろう改良と品質保持の日常。想像するだけでグッとくる。製...
-
人事総務歴18年のコーチ 木村多喜子です♪一日練習を怠ると私にはわかる。二日怠ると批評家はわかる。三日怠ると聴衆がわかる。みなさんも耳にされたことがあると思います。ポーランドのピアニスト パデレフスキーという方の言葉とか。ブログを4日間お休みしました。4日間休むと書き出す時間が以前よりかかるのがわか...
-
人事総務歴18年のコーチ 木村多喜子です♪今週の「人事総務の窓」はお休みです。というのも、今週は朝からあるミッションに取り組んでいるから。4/25(月)~4/28(木)朝5時~6時本を書く作業を進める「もくもく会」に参加しています。わたしの目標は「note」に書き始めること。「自分の本をつくる方法」...
-
人事総務歴18年のコーチ 木村多喜子です♪この週末の遠距離介護のお弁当は牛のスジ肉を使ったビーフシチュー。ご飯を炊くのを忘れていて慌てて冷凍ご飯を使いました。よかった冷凍保存しておいて。毎月一度のお楽しみ。朝7時半からのグラレコのお稽古。1年以上、ほぼ毎月続けてきました。要点を抑えて聞き取ること。で...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪学習性無力感。耳にしたことも多いのではないでしょうか。(英語:Learned helplessness)とは、ポジティブ心理学で有名なマーティン・セリグマンが提唱した概念で、努力を重ねても望む結果が得られない経験が続くと「何をしても無駄だ」と認知するようにな...
-
人事総務歴18年のコーチ 木村多喜子です♪人を頼る。それは社会貢献になると聞きました。目からウロコ。そして振り返ると社会貢献をしている今日この頃に気づいてみたり。従業員数が急に増えてわたしが入社してから倍以上の人数になりました。数人の後輩もでき、仕事量も増えたので後輩の強みを発見しては仕事をどんどん...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪久しぶりに無力感に苛まれました。コーチングを学びだし自分自身の日常が変わりよりいろいろな方のお力になれる実感を得て充実感を味わう日々でした。でも限界はある。改めてそう思わされた出来事でした。ある意味傲慢だったのかもしれません。無力感に打ちひしがられました。そ...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪地域の歴史を伝えるボランティアをはじめて9年。勉強をはじめてからだと丸10年になります。どうしたら幸福が手に入るのか。そんなことを子どものころからずっと考えていて紆余曲折のうちに「満蒙開拓」という歴史に出逢い知りたいだけだったのがいつの間にか伝えたいに変わっ...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪10万部突破!ベストセラー著者が語る 〜やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ〜➡別ウインドウで開くリンク4月12日に大平先生のお話を聞く機会に恵まれました。この本はパッと開いたところを一節読むだけで必ずすぐできる解決策が手に入る。このところカバンに入れて持ち歩く一冊です。セミナーでは、先延ばしを「撃退」する方法をまずは伝授。「撃退」この単語にビビッときます。先延ばし4つのスイッチ。①あれもこれもと欲張る。②完璧にやろうとする。③やる気待ちする。④今できない理由を探す。さあ、これを撃退!①まず、これ!とやることを1つに絞る。②とりあえずやってみる...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪先週末の遠距離介護のお弁当。地元で人気の「肉の鈴木屋」さんの「とりじん」をメインにしました。「肉の鈴木屋」➡別ウインドウで開くリンク特性に漬けこまれたお肉はどれもやわらか~。ついつい食べ過ぎてしまいます。部下や若手社員とのコミュニケーションのお悩み解決!たく...