公開講座:医療情報シリーズ第6回目は久しぶりに講師と再会!
10月
29日
ここ2年間は先生にリモートで講義をしていただいていましたが、今年は3年ぶりに金沢にきていただいて、来所参加とオンライン参加のハイブリッド形式で開催することができました。
講師と一部でも参加者が対面できると、やっぱり一問一答にとどまらない部分のリアルさが違いますね。
さて、今回のテーマはサプリメント。
【今日のポイント】
・「効能効果」という言葉は薬剤のみ。食品は「機能性」という言葉。
・機能性表示食品の対象は「生活習慣病などに罹患する前の人、または境界線上の人」であって、病気の人は対象外
・誰に、何をすると、何と比較して、どうなるか?を吟味する。
・情報の見極め方には王道があるが、向き合い方は十人十色
・サプリメントに関して起こりうる問題点は①健康被害②経済被害③治療を受ける機会の損失
・人は選択するときにストレスを感じ、不安になる
・医療者に相談するときは「それを使ってどうなりたいのか?」「なぜそう考えたのか?」を整理して伝える
・まず声をあげること
講演の後の会場でのやりとりでは今話題の乳酸飲料の話題で盛り上がりました。
美味しく飲めて、健康被害がなく、予算的にもリーズナブルで、なんだか調子良く過ごせているなと思えるのなら、それはそれでとても良いことではないか?ということなんですよね。
また、気になるサプリメントや健康食品については、治療に使っているお薬との飲み合わせなど薬剤師さんに相談すると調べてくれます。
生鮮食品については管理栄養士さんに相談してみるのも良いです。
今日は「どんな風に」「誰に」相談できるか?という、明日から使える行動レベルのお話もとてもありがたかったです。
来年もまた先生と実際にお会いして、皆さんと一緒に学びの時間を持ちたいと思います。