E46 まだまだ要修正
2月
23日

長谷見監督のお言葉。。。
素人相手にマジっすか(^◇^;)
― 場所: 鈴鹿サーキット国際レーシングコース

激しいクラッシュもあり。 僕はあくまでマイペース。
— 飯島 祐一さん、Yasuhiro Otaniさんと鈴鹿サーキット国際レーシングコースにいます。
流浪のレース屋 SHYGUYさんともお会いできた。

ステアリングの右を見ると、強←→弱の文字と、何かを取り外した穴。
元々はブレーキのブースターコントローラが有ったらしい。
現在、それがない為にブレーキのアシストは最強になっている。
なるほど、そりゃコントロールできんわけだ(^◇^;)
僕らが乗っているタイ王国のマシンも、同様の問題があり、コントローラーを付ければいいのだと判明。

しかし、デグナーまではオンボロE46 ST3の方が、1秒以上速い。
コース後半、ブレーキロックとギアなりのするE46はシフトダウンの度に遅れていく。
ブレーキブースターコントローラーと、ミッションオーバーホールでこの車はほぼ完成する。
しかし、僕と違いプロはこんな状態でも走れるのだから凄い。
ポルシェとは違い、オーバーレブに注意が必要と言う事もあり、今回は7000rpm程度にして走行した。(レブリミットは8500rpm)
その為、各コーナーは997GT3と比較すると、1つ高いギアを使用している。
実際にサーキットを走って判明したが、3速のシンクロが既にダメになっているようで、3速へのシフトダウンでギアが激しく鳴る。
おまけにフロント 385φ T35 リア 355φ T32という巨大で強力なブレーキは、わずかな踏力でロックしてしまう。減速Gがかかった状態では、コントロールがなかなか難しい。
実際に、自分の踏んだブレーキで自爆スピンもやらかしてしまった。
サスペンションセッティングは、スリック用のセッティングなので硬すぎるし、キャンバー角も僕のレベルではもう少しおとなしい方がいい。
これらを修正することにより、このマシンは素晴らしいものになる。
こういう楽しさを味わえるのは、完全に強化されたボディいのおかげだ。
市販車でいくらサスペンションパーツを強化したところで、ボディが緩ければ意味がない。
このマシンの場合、何かおかしな結果が出ると、それは全て僕のオペレーションが原因だと明らかにわかる。
もちろん、997GT3は優秀なボディを持っていたが、ノーマルカーとは異次元のE46 ST3とは比べ物にもならない。
僕はかつてこれほど面白いマシンに触れた事はない。
このマシンが僕の手足のように操れるウェポンに進化する日は近い気がする。
まあ、何度かやっつける可能性は強いが。
投稿日 2015-02-23 16:25
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-03-01 21:28
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-03-01 17:55
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2015-03-01 21:29
ワオ!と言っているユーザー