日置(へき)吉田流弓術発祥の地
10月
10日
弓も高級なものは10万くらいするようです。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2017/10/09 9:15:16
SS1/1600 F3.2 ISO160
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2017/10/09 9:24:14
SS1/100 F13.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 70mm(35mm換算112mm)
左の緑の旗が100m。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2017/10/09 9:13:32
SS1/1600 F4.5 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
射手は県弓道連盟副会長。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2017/10/09 9:50:20
SS1/1000 F4.5 ISO100
露出補正 0
焦点距離 115mm(35mm換算184mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2017/10/09 9:52:12
SS1/1000 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 70mm(35mm換算112mm)
鏑矢は音を立てて飛んで行きました。
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2017/10/09 9:52:13
SS1/1000 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 70mm(35mm換算112mm)
当地は、日置(へき)吉田流弓術発祥の地といわれ日本の弓道に多大な影響を与えた地域です。
従って弓道会もありその歴史的価値の継承と弓道普及に尽力されています。
そういう歴史背景のある当地ですが昨日は県内弓道愛好家が集まっての「射流し大会」が開催され、我が写真クラブも記録と撮影会を兼ねて参加しました。
「射流し」は、弓道の矢の飛距離を競うものですが的の当り外れを競う通常の世界からはなれ、大空に向かい矢を飛ばし、自らの習熟度を到達距離で確認をするという古来の技法の一つということで、参加者も思いっきり射れるということなのか楽しい雰囲気でした。
会場は、当地の現在進行形の工業団地造成地で行なわれました。こういう場所があってこそ実現できる「射流し大会」でした。
県下各地から100人くらいの選手が来られ競技ですから遠くに飛ばした順に表彰されました。
投稿日 2017-10-10 07:59
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2017-10-10 09:58
ワオ!と言っているユーザー