山本山のおばあちゃん(琵琶湖周辺の野鳥(20))
1月
29日
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 12:36:12
SS1/160 F7.1 ISO100
露出補正 +1 2/3
焦点距離 289.0mm(35mm換算462mm)
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 13:07:58
SS1/800 F6.3 ISO500
露出補正 0
焦点距離 600.0mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 13:41:25
SS1/800 F5.6 ISO125
露出補正 0
焦点距離 240.0mm(35mm換算384mm)
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 13:41:55
SS1/800 F7.1 ISO320
露出補正 0
焦点距離 470.0mm(35mm換算752mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 13:43:05
SS1/800 F6.3 ISO400
露出補正 0
焦点距離 600.0mm(35mm換算960mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 13:46:22
SS1/800 F7.1 ISO200
露出補正 0
焦点距離 321.0mm(35mm換算513mm)
【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 13:46:29
SS1/800 F7.1 ISO500
露出補正 0
焦点距離 450.0mm(35mm換算720mm)
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2017/01/28 13:46:35
SS1/800 F7.1 ISO500
露出補正 0
焦点距離 600.0mm(35mm換算960mm)
昨日は早朝から写真仲間のお誘いで湖北へハクチョウを撮りに出かけました。
天気は上場の撮影日よりでした。
ハクチョウは沢山琵琶湖沿いの池に飛来しており多くの写真マニアも来ていました。
ハクチョウで有名なスポットのようでした。
ハクチョウは昼までには池を飛び立ち何処かへ餌を求めに行くようですが殆ど飛び立った後にオオワシの飛来で有名な近くの山本山へも足を運びました。
そこにも既に多くの写真マニアが来ていましたが聞くとそのオオワシが止まっているとのこと。
早速カメラを出して準備するや否や周りがざわめき立ったのでよく見るとそのオオワシが餌を求めてか琵琶湖の方へ飛び立ちました。暫くするとまた棲家に戻ってくるということで待っていると飛んできました。
都合3回ぐらい飛び立っては戻ってきましたので何とか写真は撮れましたが初めてのことでしたので設定などの追い込みができず満足する写真は撮れませんでした。
しかし、初めて行って「山本山のおばあちゃん」と言われる有名なオオワシに出会えてラッキーでした。
このオオワシが「山本山のおばあちゃん」と言われている所以(野鳥センターブログより))
2016年11月26日11時すぎ
今年もおかえりになられました。
今年で19年連続・・・
よくぞまた渡って来てくれました。
「うれしい」の一言です。
【オオワシ】
「日本野鳥の会資料より」
太い翼、白い肩と尾(成鳥)。
全長:89~102cm 翼開長:220~240cm
主に北海道の海岸や海岸近くの河川、湖沼に飛来し、他では少ない。
オジロワシより黒味があり、くちばしは大きく黄色味が強い。
尾がくさび型でオジロワシより長めに見える。
投稿日 2017-01-31 07:45
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2017-02-02 12:08
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2017-02-02 11:03
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2017-02-02 12:10
ワオ!と言っているユーザー