湖西道路・奥びわ湖パークウェイ
12月
3日
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 12:08:53
SS1/800 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 12:11:39
SS1/1000 F4.5 ISO160
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 12:15:03
SS1/2000 F7.1 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 12:15:19
SS1/800 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
中央分離帯が無い高速道路でした。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 12:17:01
SS1/800 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 16:32:25
SS1/2000 F6.3 ISO320
露出補正 -1.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 16:32:38
SS1/1500 F5.6 ISO200
露出補正 -1.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 16:33:25
SS1/2000 F6.3 ISO320
露出補正 -1
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
竹生島です。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 16:41:10
SS1/125 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 17:02:19
SS1/125 F2.8 ISO320
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
こんなことだったらもう少し早く紅葉を撮りに来れば良かった。
【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/12/02 17:02:30
SS1/160 F2.8 ISO320
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
昨日は天気が良く少し早いですが年末の挨拶と気になっていた全国的に有名になったメタセコイア並木の様子を見に湖北の方で出かけました。
湖西は住んでいるところからは琵琶湖をはさんで対岸となるので県内の移動といえどもかなり距離があります。
琵琶湖大橋を渡って今は無料となった湖西道路(以前は高速道として有料だった)を時間短縮で走りましたが途中で橋の修復工事とかで大渋滞に巻き込まれて予想外の時間ロスをしました。
しかし、天気が良かったので比良山系の紅葉が綺麗なのと湖西道路は比良山系の麓を走るので少し高く、時折り右手方向に青空を写した綺麗な琵琶湖も見られて最高のドライブ日和でした。
知り合いの会社社長とつい話が盛り上がり日差しが西の方に行ってからまだ湖北にあるメタセコイア並木へと向かいました。
かなり紅葉が進んで綺麗でしたがまだ少し葉が多く少し撮りたいイメージではなかったのと有名になった場所だけに平日にもかかわらず沢山の観光客がメタセコイア並木を見に来ていましたし、路上駐車は止めてくれと書いてあっても途中で止めて写真を撮るものや自分の愛車をメタセコイア並木をバックに写真を撮っているものなど観光写真は撮れてもちょっとなぁという感じでやはり朝早く来ないと邪魔が多く出直しだなと諦めて見るだけで早々に退散しました。
帰りの時間は予定より遅くなったのですがこれからのシーズンとなる湖北の野鳥撮影のロケハンもついでにしたくて遠回りとなりましたが琵琶湖を眺めながらドライブしようと湖北の湖周道路を北へと走りました。
途中桜で有名な海津大崎を通りましたが桜のシーズンはとても車では通れませんが今は車も少なくゆったり走れましたがその景色は綺麗でした。丁度夕日が沈む頃に海津大崎に居たのですがこれは写真に撮らないとと思い車を止めました。
そうしたら後続車の方も同じ思いだったのか車を止めて写真を撮られていました。
その後、出来るだけ琵琶湖岸の道をと走っていたら「奥びわ湖パークウェイ」の入り口まで来ていました。
奥びわ湖パークウェイは四季折々の景色が綺麗でデートコースにもよく、若かりし頃は何回か走ったことを思い出しながら懐かしく走りました(この道を走らないと戻って違う道を迂回しなければなりません)。
以前は確か有料でしたがいつの間にか無料になっていましたが道が狭く対向には気を使ったことを覚えていますが落石などで狭い道がよりコンクリブロックなどで危険を防護されているので狭くなって道も荒れており絶景の展望場所となっている「つづら尾崎」から木之本方面は下りの一方通行となっており逆方向から来ていたら奥びわ湖パークウェイは通れない状態となっていました。
しかし、奥びわ湖パークウェイは高台となるので普段見られない琵琶湖を見ることができ写真雑誌にも紅葉の撮影場所として紹介されていましたがなるほど素晴らしいと思いました。
湖北は方々景色の良いところがあって何も遠くへ行かなくても楽しめるということを改めて知りました。
近々出来たらまた来たいなと思いながら殆ど車の無い暗がりの奥びわ湖パークウェイを走り過ぎ、丁度琵琶湖の北側を半周するような感じで帰ってきました。200Km近くの距離でした。
投稿日 2016-12-03 19:51
ワオ!と言っているユーザー
投稿日 2016-12-03 20:28
ワオ!と言っているユーザー