記事検索

Cautionary Notes to Participate in Tasting Events

スレッド
First, participate in tasting events when in optimal health because the flavor cannot be tasted accurately while suffering a cold or a hangover. 
 
Smoking and consuming foods with strong flavor, such as garlic, is also prohibited before participating in tasting events. 
 

Also, refrain from wearing cosmetics, colognes, and perfumes with strong fragrances when tasting sake with others. 
 
To sample different alcoholic beverages, drink water to prevent the senses from dulling due to intoxication. 
 
(Toji (master sake brewer) and sake sommeliers spit out the sake they tasted during tasting events.)
 
Exercise caution as alcohol from whiffing sake aromas and tasting different selections of sake over a prolonged period can numb one’s sense of smell and taste. 
 
 
 
テイスティングの注意点
 
テイスティングを行うにあたっては、まず万全の体調で臨むことが大切です。 
 
風や二日酔いなどの状態では、的確に香味を掌握することができません。
 
テイスティングの前にたばこや匂いの強いものの摂取は厳禁です。
 
また、一緒に行う人がいる場合には、迷惑にならないように、香りの強い化粧品や香水の使用も控えましょう、
 
数種類のテイスティングを行う場合、酔って感覚が鈍らないように、水を飲みながら行います。
 
(ちなみに,杜氏や聞き酒師などはテイスティングの際、必ず吐き出して行います。)
 
香りをかぎ続けたり、過剰な数をテイスティングすると、アルコールの刺激で臭覚や味覚がマヒするので注意が必要。
 
 
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #sake #saketasting

ワオ!と言っているユーザー

Tokyo Jizake Strolling: “Heigsoba Katsura” serves Niigata specialty soba dish “Hegisoba” in Tokyo 

スレッド
By Ryuji Takahashi
 
Buckwheat Noodle Restaurant “Hegisoba Katsura” is located near the Shin-Nakano subway station on the Marunouchi Line along the Oume Kaidou Highway, running east and west of Tokyo. “Hegisoba” is a buckwheat noodle (soba) dish, a local favorite in Niigata prefecture and a specialty of the Echigo region, characteristic for using Funori seaweed instead of flour. The chewy soba noodles are renowned for their flavor and go down smoothly. “Hegisoba Katsura” serves this traditional specialty dish of the Echigo region in Tokyo. Owner Michio Katsura trained to prepare Hegisoba in a renowned restaurant in Niigata prefecture before opening his community-based restaurant Katsuraya in 2019. 
 
Menu selections besides soba noodles include other specialties of Niigata prefecture, such as “Fried Tofu from Tochio” and “Nuka Iwashi” (Sardines Marinated in Rice Bran with Plenty of Salt). Despite its location in Tokyo, Hegisoba Katsura serves only Niigata sake selections. Tempura is delicious as expected of a soba noodle restaurant, in addition to fresh and delicious fish selections such as sashimi, rarely served in a soba noodle restaurant in the city. Business hours are from 11:00 to 22:30, open between lunch and dinner without closing in between, also rare but welcome news to sake fans.    
 
My impression is that workers employed near the restaurant come in during peak lunch hours, followed by mothers in the neighborhood, retirees who enjoy a drink in the afternoon, then businessmen who stop in after work. Owner Michio Katsura’s experience managing various restaurants is instrumental in creating this wonderful restaurant, popular among soba noodle fans and sake fans alike. 
 
The restaurant’s monthly event – Full course with monthly sake selections from different sake breweries - is popular among regulars, Hegisoba fans, and sake fans alike. The sake brewery of the day introduces their sake and converse with guests enjoying a full course meal of soba noodles as the main dish with sake. The menu selections served at Katsuraya complement sake, with most guests getting tipsy on a full stomach. The 2-hour event stretches into 3 hours each time. 
 
Sake brewery staff and guests who long enjoyed Hegisoba are not always familiar with how soba noodles are prepared. Many guests marveled that they never enjoyed such delicious Hegisoba, even in Niigata prefecture. The gourmet website “Hitosara” also ranked Hegisoba Katsura as the Number 1 soba noodle restaurant in Tokyo in 2023. With such delicious Hegisoba readily available in Tokyo, Hegisoba might be a welcome choice of toshikoshi soba (soba noodle dish traditionally enjoyed on New Year’s Eve) to ring in the new year?
 
 
 
 
東京地酒散歩(東京でへぎそば) 
 

 東京を東西に走る青梅街道沿い丸の内線の新中野駅傍に「越後へぎそば桂屋」がある。新潟では一般的に親しまれているこの「へぎそば」だが、正式には越後地方の名産で、小麦粉を使用せず布海苔(ふのり)と呼ばれる海藻をつなぎに使用するのが特徴である。喉越しが良くコシが有り、風味の良さが売りの蕎麦である。そんな越後地方伝統のへぎそばを東京で食べられるのが「越後へぎそば桂屋」である。店主の桂 三智夫氏は新潟の有名店でへぎそばを修行し東京に2019年、地元密着型の桂屋をオープンさせた。「栃尾の油揚げ」や「ぬかいわし」など蕎麦以外の料理も新潟にこだわり、日本酒ラインナップも新潟の酒だけと東京にいながら新潟を堪能出来る店だ。もちろん蕎麦屋なので天麩羅も美味いし、街の蕎麦やとしては珍しいが鮮魚の刺身も美味い。営業時間も酒呑みとしては嬉しいアイドルタイム休憩が無く、午前11時に開店してから午後10時30分まで、これまた町の蕎麦屋としては珍しい通し営業なのである。私の感覚では昼のピークタイムはお店の近くで働いている方々が来店し、それが落ち着くと近所のママさん達が集まり、夕方からは近くのご隠居さんが呑み始め、次第に仕事終わりのサラリーマンが呑みに来るといった感じである。店主の桂 三智夫氏は多数の飲食店の立ち上げや統括を経験していることから、この素晴らしい蕎麦好きにも酒好きにも愛される店を作れたのだろうと思う。そして、常連様やへぎそば愛好家や日本酒愛好家を喜ばせているイベントが、月に一回行われるお店のフルコースと月替わりの酒蔵の日本酒が飲み放題の酒蔵イベントである。その日は酒蔵の蔵元が酒の説明をしながら、参加者皆で語らいながら酒と蕎麦をメインとしたフルコースを楽しむことが出来る。桂屋の料理で酒が進まない訳がないので、皆酔っ払い、腹いっぱいになって、本来2時間くらいを予定しているイベントが3時間になるのは毎回のことである。参加者だけでなく、新潟の蔵元達もへぎそばを昔から食べているが、どのように蕎麦が打たれているかなどは知らなかったし、新潟でもここまで美味いへぎそばは食べたことがないと皆口を揃えて言うのである。グルメサイトの「ヒトサラ」でも2023年の東京の蕎麦屋で1位になった名店である。それほど美味いへぎそばが東京にあるのだから、いつもと違い、年越しそばはへぎそばという選択肢も今年は有りではないだろうか。
 
 
#BuckwheatNoodle #alljapannews #echigo #hegisoba #japanese #japanesefood #japanesesake #jizake #sake #soba #tokyo

ワオ!と言っているユーザー

What Type of Water is Miyamizu? 

スレッド
‘Miyamizu’ refers to groundwater from a certain underground area near the coast of Nishinomiya, Hyogo, considered a factor that makes sake produced in Nada famous worldwide. 
 
This groundwater was discovered to be superior for sake production in 1840. Sake producer Tayuzaemon Yamamura, who owned a sake brewery in Uosaki, noticed that sake produced in Nishinomiya was far more superior in quality to sake produced in Uosaki. Yamamura experimented by using the same rice and assigning a different Toji (Master Sake Brewer), but realized the sake produced in Nishinomiya was still far more delicious. Therefore, the Nishinomiya ground water was transported to the Uosaki brewery to produce sake, and the sake that resulted was superior in flavor.         
 
Due to this result, Yamamura discovered that water influenced the quality of sake, and started using water from Nishinomiya to produce sake in Nada also since 1840. Since this sake also became famous in Edo, many sake brewers led by Nada-based sake brewers started using the groundwater from Nishinomiya. Initially referred to as “Nishinomiya water,” the name was eventually abbreviated to become known simply as ‘Miyamizu.’ 
 
The secret of this water was mostly unraveled from scientific investigation and research that started early into the Showa Era. According to these results, miyamizu consists of water from Shakugawa and Mitarashigawa in the west, flowing into the Mukogawa water flowing from behind the Rokkousan in the north, combining into underground water and coming slightly into contact with ocean water infiltrating from the south side of the miyamizu region. Also, the depth of the well is relatively shallow between four to five meters; however, the layer of shells in the strata immediately below determines the water characteristics.         
 
Analyzing the water components revealed this water contains a significant amount of phosphorus at 2.7mg per liter, an unprecedented amount in any water used in any sake-brewing region. Aside from phosphorus, the miyamizu also contains high quantities of potassium and calcium, etc., and these mineral elements play an important role in aiding the propagation of koji mold and yeast to stabilize fermentation.       
 
The groundwater seeping through the layer of shells (mainly Japanese egg cockle) dissolves the mineral elements of the shells as the water gushes out, thus the Mukogawa water containing a significant amount of carbonic acid conveniently dissolves these components. Also, a major menace for sake brewing water is iron, which adds a brown color to the water. However, miyamizu contains an insignificant amount of iron because the underground Shakugawa water containing a significant amount of oxygen oxidizes the iron, filtering the water in the layer of shells.            
 
 
宮水とは、どのような水なのか 
 
 
「宮水」(みやみず)とは、兵庫県西宮市の海岸近くの特定の地下から汲み上げられている地下水のことで、灘酒の名声を全国に広めた第一の要因といわれる。
 
この水が醸造用水として非常に優れた水であることが発見されたのは、天保11年のことである。魚崎に酒蔵を構えていた酒造家・山邑太左衛門は、西宮で造る酒のほうが常に優れていることに気づいた。そこで、同じ米を使ってみたり、双方の杜氏を交代させてみたりしたが、どうしても西宮の酒に軍配が上がる。そこで、西宮の梅の木蔵の井戸(梅の木井戸)の水を魚崎の蔵に運んで仕込んでみたところ、優れた酒ができた。このことから山邑は、水が酒の品質を左右していたことをつきとめ、天保11年以降は灘の蔵でも西宮の水を使うようになった。そして、この酒が江戸でも大好評を博したことから、灘をはじめとする多くの酒造家がこの水を求めるようになったという。当初は「西宮の水」と呼ばれていたのが、いつの間にか略されて「宮水」となったとされる。
 
この水の秘密については、昭和に入ってから科学的な調査・研究が行なわれ、ほぼ解明されている。それによると宮水は、西のほうの夙川(しゃくがわ)や御手洗川と、北のほうの六甲山の裏側から流れる武庫川(むこがわ)の水が伏流水となって合流し、さらに、宮水地帯で南側から浸透してくる海水とわずかに接触して成り立っている。そして、井戸の深さは4~5mと比較的浅いが、その直下の地層に存在する貝殻の層が、この水の性質を決定づけているという。
 
成分を分析した結果、この水には1リットル当たり2.7mgという多量のリンが含まれているが、これほど多量のリンを含む水は、他のどの酒造地域でも例がないという。リンの他、カリウム、カルシウムの含有量も多いが、これらの無機成分は麹カビと酵母の増殖を助けて安定した発酵を行なう重要な役割を持っている。これは、地下水が貝殻(主としてトリ貝)の層を通過する際に、貝殻の無機成分を溶解しながら湧出してくるためで、炭酸を多く含んだ武庫川の水がこれら成分の溶解に好都合となっているそうだ。また、酒造用水の大敵は鉄分で、これが含まれていると酒が褐色に着色されてしまうのだが、宮水には鉄分はほとんど含まれていない。これは酸素を多量に含んでいる夙川の伏流水が鉄分を酸化し、貝殻の層で濾過されてしまうためといわれる。
 

#alljapannews #edo #hyogo #japanese #japanesesake #nishinomiya #sake

ワオ!と言っているユーザー

Sake Nation “Association of Sake Breweries Serious about Cultivating Sake Rice”

スレッド
By Kosuke Kuji
 
Companies usually grow grapes fermented to produce wine. While this may seem normal in the world, farmers in Japan have long cultivated sake rice used by sake breweries to brew sake. 
 
Japanese laws in the past posed challenges for sake breweries to own rice paddies to cultivate sake rice. However, the laws recently relaxed to allow sake breweries passionately involved in cultivating sake rice to increase their own company-owned rice fields. 
 
Twenty-two sake breweries enthusiastically cultivating their own sake rice gathered and founded “Farming & Brewing,” an association that cultivates sake rice and brews sake to introduce original sake products to consumers, in 2023. 
 
The association introduces original farm-to-table sake products to consumers through various activities, such as sampling events held at the Aoyama Farmers Market in Tokyo. 
 
Farming & Brewing is garnering attention in Japan as a Japanese sake association that also sells original sake products and merchandise on ELEMINIST, a digital platform that sells sustainable products. 
 
I feel more sake breweries will start growing their own rice to produce sake products in the future, as sustainable sake production will soon become the norm worldwide, with more sake breweries expected to join as members. Please continue to support the activities of this association.
 
 
 
酒豪大陸「農業を本気でやる蔵元の会」 
 

ワインではブドウ栽培とワイン醸造が同じ人、会社がやる事が多く、世界では当たり前の感覚ですが、日本では長らく米は農家がつくり、その米で日本酒の蔵元が酒を造る、という流れになっています。
 
なかなか今までの日本の法律では蔵元自らが田んぼを持つことが難しく、近年緩和され、今までも熱心に農業に関わっていた蔵元達が自社の田んぼを増やしていく傾向になっていました。
 
そんな農業に強い想いを持つ蔵元が集まり、原料の米作りから酒造りまでを一貫して手掛け、農業と醸造、そして消費者を繋げることを目的に22の酒蔵で構成された「農!と言える酒蔵の会」が2023年に設立されました。
 
この会では、農業と酒蔵の連携について、広く一般のお客さんに伝えていき、東京・青山ファーマーズマーケットでの試飲販売会などを通して活動を伝え続けています。
 
また、ELEMINIST のオンラインショップでオリジナル商品等の販売なども行っており、今日本で最も注目されている日本酒の団体となっています。
 
これからの長い歴史の中で、蔵元が自ら米を栽培して酒にしていく、という当たり前の流れは強まっていくと感じています。また、そういったサスティナブルな酒造りが世界で評価される時代もこれから来ると感じています。加盟蔵はこれからどんどん増えていくと思いますので、この会の活動には注目をしてください。
 
 
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #sake #wine

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ