Recently, the term ‘Doburoku’ (unrefined sake) is hardly used anymore. Doburoku is a traditional Japanese white cloudy sake produced from rice, malted rice, water and fermented without filtration.
The term “nigori sake” originated in China in reference to cloudy sake produced without filtering the fermentation-mash.
Also, other terms to reference doburoku are “dobu,” “fermentation-mash sake,” “white horse,” etc. Nigori sake varies in type. The original nigori sake is “unfiltered, unprocessed sake” in reference to fermentation-mash left in the preparation tank after the alcohol fermented, or slightly filtered sake. However, nigori sake currently in distribution is sake left after the fermentation-mash is squeezed to prepare refined sake.
First, the “first run” or “freshly pressed sake” is white, cloudy sake first squeezed from pressing the sake bag containing the fermentation-mash to separate the lees from sake. Freshly pressed sake is white and cloudy with sediments mixed at the bottom of the container, with a clear layer of sake at the top left after some time. This sake and the middle portion of cloudy sediments ladled out is the “rough run.” Most sake currently in distribution under the name “cloudy sake” is this rough run.
In a document from the early Edo period (1603-1867), “Tonda sake” of Settu-Tonda and “Osaka sake” are listed as rough runs. Also, rough run at the time is thought to be unpasteurized sake. However, the current nigori sake is divided into the unpasteurized sake type and the live storage sake type pasteurized before shipment.
The conventional nigori sake is the traditional unfiltered type, while the recent new type of nigori sake is very different, pink in color. More specifically, this nigori sake is prepared from red yeast, adenine-requiring mutant strain. This nigori sake is also referred to as peach-colored sake for its beautiful color. Fermentation-mash dyed pink from pigments produced in the fermentation-mash by this red yeast is roughly filtered and commercialized as nigori sake. However, this beautiful hue in the finish is said to be very difficult to generate. This cloudy sake is low in alcohol content and sweet in flavor to appeal to female consumers.
濁り酒の元祖
最近は「どぶろく」という言葉自体があまり使われなくなっているが、どぶろくとは、日本の伝統的な酒のうち、米と米麹と水を原料として発酵させただけで漉す工程を経ていない白く濁った酒のことである。
もともと「濁り酒」 は中国から来た言葉で「濁酒」と書く。この濁酒と同じ意味の言葉は「濁醪」であり、「だくろう」(古くは「だくらう」と表記)と読む。文字通り、もろみ(醪)を漉し取らない濁った酒という意味である。また、どぶろくの他の異称としては、「どぶ」、「もろみ酒」、「白馬」などがある。ところで、ひと口に濁り酒といっても、いろいろな種類がある。本来の濁り酒は「もろみを漉し取っていない酒」なのだから、仕込みタンクの中でアルコール発酵を終えたもろみそのもの、あるいは粗漉しした程度の酒ということになるが、現在流通している濁り酒は通常、もろみを搾って清酒にする過程で取れる酒である。
まず、もろみを酒と粕とに分離する工程(上槽)で、もろみを入れた酒袋を搾った時に最初に出てくる白濁した酒が「荒走り」、あるいは「しぼりたて」である。上槽したばかりの酒はまだ滓が混在していて白く濁ってい るが、容器に入れていばらく放置しておくと、次第に容器の底に滓が沈殿し、上部の酒は清澄になる。この清酒と滓の中間の濁った部分を汲み取った酒が「中汲み」で、現在、「にごり酒」の名称で流通している酒の大半は、この中汲みとされる。
江戸時代初期の文献には、摂津富田の「富田酒」や「大坂酒」が中汲みとして出ている。また、当時の中汲みは生酒だったと考えられるが、現在の濁り酒には、生酒タイプのものと、出荷前に火入れを行なう生貯蔵酒タイプのものとがある。
従来の濁り酒は濾過をしていないというだけの伝統的なものだが、最近、まったく新しいタイプの濁り酒が登場した。ピンク色をした濁り酒がそれで、アデニン要求性突然変異株という赤色酵母を使って仕込んだ酒である。 そのきれいな色から桃色酒とも呼ばれる。この赤色酵母がもろみの中で生産した色素によってピンク色に染まったもろみを粗漉しして、濁り酒として商品化されたが、きれいな色に仕上げるのは非常にむずかしいといわれる。女性消費者を想定した甘ロ、低アルコール度の濁り酒である。