SFP&SFP+の互換性について、AIの回答

SFPに関してAIに聞いて見ました
 
SFPモジュールについての質問です、以下SFPとはモジュールを指します、
SFPには1GまでのSFPと10G対応のSFP+が存在していますが、SFPを装着する
ユニットが1G対応とSFP+対応用では、動作の互換性に問題があるようです。
実際に手持ちの機器での実験では、SFP+は1G対応のユニットでの動作は
するようですが、SFPをSFP+のユニットに装着すると動作しない事例を
複数確認しています、これは、ユニットやSFPに問題があるのか、そもそも
仕様的な問題なのか教えてください。
 
----------------以下が回答----------------------

結論から言うと
 
SFP(1Gモジュール)がSFP+(10Gスロット)で動作しないのは「
仕様による制限」であり、故障ではありません。
 
🔍 技術的背景
 
SFPとSFP+は形状互換がありますが、通信方式とホスト側インターフェースが異なります。
 
項目                    SFP(1G)                        SFP+(10G)
対応速度    1000BASE (1.25Gbps SerDes)               10GBASE (10.3125Gbps SerDes)
オートネゴシエーション    一部あり(Copper SFPなど)    基本的に固定速度(オートネゴ無し)
SerDes方式                      1G専用                       10G専用(1G非対応のPHYが多い)
1Gフォールバック対応       ―                         機器メーカー次第(必ずしも対応していない)
 

⚠ つまりこういう仕様
モジュール\スロット                1G SFPスロット                10G SFP+スロット
SFP(1G)モジュール                   ✅ 正常動作                 ⚠ メーカーによって動作したり、しなかったり
SFP+(10G)モジュール                ❌ ハード的にリンク不可        ✅ 正常動作
 

🎯 なぜ動作しないメーカーがあるのか?
 
SFP+スロットの設計方針が2種類あるためです:
 
1. 上位互換設計(高級L3スイッチ/放送・映像系機材で多い)
 
PHYが1G/10G両対応モード自動切り替え可能Cisco / MikroTik / Juniper の一部機種など
→ SFP(1G)を挿してもリンクする
 
2. 10G専用設計(コスト重視のスイッチ/送出機材に多い)
 
PHYが10G専用1Gbpsの信号を解釈できない
一部NDI対応スイッチ、映像用コンバータ、安価な10G L2スイッチなど
→ SFP(1G)は認識するが「リンクアップしない」または「異常扱い」
 
💡 見分け方(実務的な目安)
機器価格帯 / 用途    1G SFP動作の可能性
Cisco / Aruba / Juniper / MikroTik CCRクラス    高い(公式で1G fallback対応と記載あり)
安価な10G L2スイッチ(TP-Link / Planet / QNAPなど)    低い
映像伝送機材(NDIコンバータ内蔵SFP+)    ほぼ非対応(10G固定)
 
解決策があるとすれば?
 
機器の仕様で「1G SFPサポート」の記載があるか確認
コマンドでポートモードを1Gに強制できるタイプなら有効
例) interface sfp-sfpplus1 speed 1000Mbps(MikroTikなど)
 
それでもリンクしない → PHYハードが1G信号非対応=100%不可
 
🎙 まとめ
 
動作しないのは故障ではなく仕様(PHYが10G専用)
 
メーカーの仕様で「1G fallback対応」と明記されていないSFP+ポートは、SFP(1G)を挿してもリンクしないのが正常動作
 
特に映像・NDI系のSFP+機器は10G固定が多く、1G SFPは設計上切り捨て
 

🎛 PHYとは何か?
➤ ネットワーク機器の中で「電気信号 ↔ デジタル信号」を変換するチップ(IC)
LANケーブルや光ファイバーで流れるのは電気的 or 光の信号
それを機器内部で扱えるデジタルデータ(0/1のビット列)に変換する役割を持つのがPHY
SFP/SFP+スロットの奥にはPHYチップが存在しており、1G専用PHY / 10G専用PHY / 1G/10G兼用PHY などがあります
 
今回のこの回答が、一番しっくり納得が出来ました、AI回答の中には意味不明なものや、
故障するからやるな、等もありました。

過去の実験と経験の結果が、この回答で納得出来ました。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

栗の実採取 2025.10.19

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

今日の農作業(2025.10.19)

今日は閉園した梨園の草刈り、ミカンの木と新しく植えたパパイアがありますが、大部分
は耕作放棄です。夏の伸び盛りの柔らかい雑草は刈にくく、秋になりやっとです。
ナイロン刃で一気に刈りましたが、千切れた草の跳ね返りがひどく全身草まみれでした。
その後、栗の収穫・・・
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#農園作業
#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

Sunrise 今日の日の出(2025.10.19)TimeLaps😊

 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#DaVinciResolveStudio20.2.2
#Timelapse
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#DjiOsmoAction5Pro
#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

LiveComp(2025.10.19)

LiveComp(2025.10.19)
 
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#LiveComp
#GH7
#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

LiveComp(2025.10.18)

LiveComp(2025.10.18)
On a whim, I tried doing some Live Composite shooting for the first time in a while.
When I’m working on programming for the system I'm currently developing, there are times when my thoughts become scattered.
In such moments, the best way to reset my mind is to do something completely unrelated...
 
I used to do Live Composite shooting with the Olympus OM series, but this time I shot
with the GH7.
The shot was taken from my study, capturing the nightscape of Route 22, with an
exposure time of 300 seconds.
 
 
 
思い付きで、久々にLiveComp撮影をしてみました。
現在取り組んでいるシステムのProgramの作成時には、思考がバラバラになる時があります。
こんな時は、頭の切り替えで、全く関係の無い事をするのが一番良いのです・・・
 
LiveCompは従来はOlympusOMXXでの撮影でしたが、今回はGH7での撮影。
書斎からの撮影、R22の夜景、時間は300sec
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#LiveComp
#GH7

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

SFP&SFP+の互換性の検証

SFP&SFP+の互換性の検証...
SFPは光ファイバーケーブルのプラグを機器に接続するための部材で、SFPソケットとSFPモ
ジュールで構成されます。
機器本体にあるSFPソケットは国際規格に準拠しており、すべてのSFPモジュールはSFPソ
ケットに挿入・装着できる構造になっています。ここにLCプラグが差し込まれます。
 
やっかいなのは、SFPモジュールにはSFP(1G用)とSFP+(10G用)があることです。
サイズは同一で、どちらのモジュールも物理的にはいずれのソケットにも装着できます。
 
SFPソケットも機器によって仕様が異なるため、ソケットの上部付近に「SFP+」と表記され
ている場合があります。SFPのみのソケットには表記がないことが多いです。
 
問題は、この2つの互換性です。
まず、SFP+モジュールをSFP仕様のソケットに装着した場合、機種によっては動作します。
ただしソケット側が1G仕様であれば、モジュールが持つ10Gでの通信はできず、1Gでしか
動作しません。
 
一方、SFPモジュールをSFP+のソケットに装着した場合は、残念ながら動作せずリンクアッ
プしないことがあります。
 
Web上には上記と異なる解説もあり、今回のように限られた組み合わせ(2セット)だけで
確定的な結論を出すのは難しいです。しかし「動かない個体が存在する」ことは事実であ
り、SFP+/SFPの組み合わせに関してはさらに検証が必要だと考えられます。
 
 

以下はAIに尋ねた結果のコメント
 
コメント:今回の検証結果から考えられる要因は複数あります。SFP+ポートが下位速度
(1G)に対応しているかは機器側の実装やファームウェアに依存しますし、モジュール自
体がマルチレート対応かどうか、あるいはベンダーロック(特定ベンダー製モジュールのみ
動作する)などの影響も考えられます。対策としては、機器のマニュアルでSFP+/SFPの互
換性を確認する、ファームウェアの更新を試す、動作実績のあるメーカーのモジュールで複
数組合せを試す、CLIや管理画面でポート速度を手動設定してみる、といった追加検証をお
すすめします。
 
以下は、Geminiからの回答
質問:SFPとSFP+の下位互換について詳細な説明を求む
 
SFPとSFP+の間の下位互換性は、一方向に機能します。これは、SFP+ポート(スロット)がSFPモジュールを受け入れて動作できることが多い一方で、SFPポートはSFP+モジュールを受け入れて正常に機能できないということを意味します。
 
SFPとSFP+の基礎知識
 
 
特徴
SFP (Small Form-factor Pluggable)
SFP+ (Small Form-factor Pluggable Plus)
最大データレート
1 Gbps(主にギガビットイーサネット)
10 Gbps(主に10ギガビットイーサネット)
フォームファクタ
小型で、同じサイズ
SFPと同じサイズと外観
規格
IEEE 802.3、SFF-8472など
SFF-8431、SFF-8432など
 
SFPとSFP+の互換性の詳細
 
1. SFP+ポートへのSFPモジュールの挿入(下位互換性があるケース)
 
 
動作の可否: ほとんどのSFP+ポートは、SFPモジュール(1 Gbps)を受け入れて下位互換性を持って動作できます。
通信速度: SFPモジュールが1 Gbpsまでしかサポートしないため、ポートは自動的に1 Gbpsの速度で動作するように制限されます。
注意点:
 
SFP+ポートを使用しているにもかかわらず、最大速度が1 Gbpsに制限される点に注意が必要です。
一部のスイッチやルーターのモデル、または特定のポートでは、この下位互換性がサポートされていない場合や、手動で速度を設定するコマンドの実行が必要な場合があります。互換性を確認するには、ネットワーク機器のハードウェア仕様を必ず確認してください。
 
 
2. SFPポートへのSFP+モジュールの挿入(下位互換性がないケース)
 
 
動作の可否: SFPポート(1 Gbps)は、SFP+モジュール(10 Gbps)を受け入れて正常に機能することはできません。
技術的な理由:
 
SFP+モジュールは10 Gbpsというより高いデータレートで動作するように設計されており、通常は1 Gbps未満の速度をサポートしていません。
SFPポートの回路やコンポーネントは、10 Gbpsの信号処理に必要な要件を満たしていません。
結果: SFPポートにSFP+モジュールを挿入しても機能しないか、ポートまたはモジュールを損傷する可能性があります。
 
結論
 
SFPとSFP+の間では、「より上位のポート(SFP+)は、より下位のモジュール(SFP)を使用できる(ただし低速になる)」という形式の一方向の下位互換性が一般的に成立します。逆方向の互換性はありません。
 
以上はGeminiの結論ですが、私の実験とは異なる結果です。
損傷を怖がらず、色々やる必要がありそうです・・・
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 160(備忘録)後から音声を入力する Ver20.

DaVinci Resolve 160(備忘録)後から音声を...
DaVinci Resolve 160(備忘録)後から音声を...
DRで撮影後に音声を後追いで追加する方法は、159で書きましたが、DRのVer20以降では
CutでもEditでも、さらに簡単に音声の追加入力が出来るようになりました。
写真の赤丸部分を見て下さい・・・・
 
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#DaVinciResolveStudio20.2.2

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 159(備忘録)後から音声を入力する

PCの設定で音声デバイス(今回... PCの設定で音声デバイス(今回はMic)をONにしておきます。
AudioのI/Oを確認してお... AudioのI/Oを確認しておきます
Audioトラックを追加してお... Audioトラックを追加しておきますふぁいr
音声TAGを開き、AudioT... 音声TAGを開き、AudioTrackを確認しておきます。
Fairlightタグの中の Patch Input Out... Fairlightタグの中の Patch Input Output をクリックし、Mic とAudioTrackを選択し、
右下のPatchをクリックします。
AudioTrackの「R」を... AudioTrackの「R」をクリックし、赤に変わることを確認します、ここで変わらない場合は
音声デバイスが動作していない場合です。
中央にある操作ボタンの中の赤丸をクリックすると録音が開始されます。TimeLineを移動
出来るのでどの段階でも録音・上書きが可能です。
録音された場合はTrackが赤色に変わります。
Editタグで、音声Track... Editタグで、音声Trackにデータが入っていることを確認します。
今回の解説は、Video撮影後に音声を追加で入力する方法です、写真の説明をお読みください。
重要な部分は、Mic等のデバイスは事前にPC側の設定でONにしておかねばなりません。
音声デバイスがゼロだと設定が出来ない箇所があります、また余分なデバイスは、この段階でOFFにする必要があります。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#DaVinciResolveStudio20.2.2

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

すすき梅雨(2025.10.16)

すすき梅雨(2025.10.1...
秋の長雨となっています・・・
三連休の間はプログラミングに精を出しましたが、やはり以前のように集中力の持続が
できなくなっています。ただ熟慮する時間が増え、それをAIに判断させてことで、以前より
生産性は上がっているように感じます。
更にSNSでの豊富な情報が、思考に大きく貢献しています、良い時代になってと実感します。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#Videographer
#DaVinciResolveStudio20.2.2


#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#SIGMA_DP0

#LAN #kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ