回文の日の「2行日記」
1.絵を描きたいあなたへ(永沢まこと)読了。「実物」を見て、ペンを使い「線」で描く。遠近法でなんてゴチャゴチャいわない永沢さんみたいな絵が描きたい。
2.年賀状完成。うさぎの消しゴムはんこを押したりシール貼ったり。デザインは娘の七五三写真をメインに2パターン。家族写真はモザイクアートで。
フリーソフトで家族写真をモザイクアートにしてみた。
よく見ると娘の写真ばかりでできたモザイクアートだけど、
ママの顔はお弁当でできてます。
【今日のことば】
子は親の鏡
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思うようになる
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
夫婦で子育て奮闘中です。
鰤の日の「3行日記」
1.浦和レッズシーズンチケット継続購入、WEBで手続き完了。土・日に埼スタで行われた限定イベント、行きたかったな。
2.バレーボールでサーブ練習頑張ってみた。ボールを思いっきりひっぱたく感じがいい。ストレス発散。
3.娘とお風呂。「ねぇ、パパの毛がいっぱい浮いてるよ」とは…。おかしいな最近サクセス効果がでてるはずなのに。
戦国時代は鉢形城の見張り場で、
事あるときには鐘をついて合図したことからこの名が付いたといわれる鐘撞堂山。
標高330.2メートルの山頂にはこんな案内板があり、立派な鐘?もあります。
頂上に登るとまずここで「チリンチリン」と敵来襲を伝える鈴を鳴らすのが慣例。
ほんものの鐘は
”天正18年、豊臣秀吉の小田原城征伐のとき、前田利家、
本間忠勝などの軍勢などに攻撃され落城いした折、
ここの鐘も取り去られたといい伝えられています。”
と案内板に書いてあります。
【今日のことば】
親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある「手本」なのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
ママのいいところをいっぱい手本にしてほしい。
パパもいい手本となれるようにしないとね。
国際南南協力デーの「7行日記」
1.昨夜のアーリータイムズをやりながらYouTubeは、長渕コピーna2na7kiraraさんのチャンネルめぐり。長豚さんをきっかけに、無性に長渕聴きたい心境。
2.娘の今日の占い、『ほしいものがもらえるかも』。「もう、もらえたし…」とクールにいってた。
3.昨日もらったほしいもの、早く開けて遊びたい感じ。「じゃあ宿題、ピアノ、縄跳び頑張ったらね」と今日の課題に。
4.縄跳びのノルマは100回。何度やっても80回くらいまでで、「じゃあ、パパ見本みせてよ」で153回跳びました。それに触発されてかなんとか115回、目標達成!
5.ヘルメットかぶってインラインスケートの練習。はじめはへっぴり腰でカキコキ動いていたけど、ぎこちないけどなんとか滑れるように。子どもってスゴイわ。
6.めざましテレビで紹介してた『まぜまぜねるねる入浴剤 おふろでじっけんくん』なんて入れるから楽しくてさらに長風呂に。
7.お風呂けっこう寒くて途中お腹が痛くなり2回もトイレにかけこむ始末。娘の風呂好き、付き合いきれません。
K2スケート18cm〜21cm用、展示品限りの型落ち品を安く買ってもらいました。
はじめてだからこれで十分。
ボロボロになるまでいっぱいいっぱい遊んでね。
【今日のことば】
たとえ結果がどうであれ、子どもが何かをやり遂げようと自分なりに頑張ったのなら、
親はそれを認め、誉めることが大切です。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
縄跳び、インラインスケート頑張って、いっぱいほめてあげた。
でも、ピアノはうまくできずちょっと不機嫌に。
妻の子どもへの接し方に感心する。
東京駅完成記念日の「5行日記」
1.鐘撞堂山へ朝散歩。寒いなか体を動かすとシャキッとする。葉っぱが落ちた山はまた違った印象に。
2.オーソリティでばあちゃん、弟からクリスマスプレゼントを買ってもらい大喜びの娘。うらやましい。
3.ジョイフル本田で娘とリフォームコーナー探検。玄関ドアを開けて「ただいま」といってみたり、「このお風呂ウチに合うんじゃない」とかいってみたり。
4.イルミネーションを見に太田市北部運動公園に行く。点灯1時間半前に着いたのでターザンロープ、滑り台で遊ぶ。飽きずに何度も何度も、すごい体力。
5.『太田イルミネーション2010』見事。5時に点灯、一瞬にしてメルヘンワンダーランドに。その幻想的な世界を堪能した。
埼北よみうり?だったかで見てさっそく行ってきました。
電飾キラ☆キラ輝く異空間、ワクワク、ドキドキ、ときめきます。
駐車料金500円かかるけど、ロマンチックな夜をプレゼントしてくれた。
【今日のことば】
たとえ悪いことをしたとしても、子どもが正直にそれを伝えたのなら、
親は、その正直さを誉めてあげなくてはなりません。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
なんでも正直に話せる、相談できる親でありたいって思ってます。
嘘をつかずに正直に話してくれたとき、やっぱりほめてあげました。
飛行機の日の「2行日記」
1.『永沢まことのとっておきスケッチ上達術』をAmazonマーケットプレイスでポチ。定価1,995円が中古品なんで295円+送料250円。コンディション非常に良い。十分です。
2.いまさら入門 バフェット(三原淳雄)読了。ほんと、いまさらバフェット。これで何冊目のバフェット本?本読むよりも実践しないと。ちゃんと銘柄分析します。
先日、農林センターで娘が読んでいた本。
なんだかうれしくなっちゃって、「そのまま、そのまま」って1枚パチリ。
そのあと、もちろんサッカー頑張りました。
【今日のことば】
昔から賢者や聖者が言っているように、
毎日の暮らしのなかでほんのささいな親切や思いやりこそが、
人生の大いなる幸福につながるのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
娘が実家で仏様にチンしたあと
「じいちゃん、ばあちゃんのこと見守っててあげてくださいね」って
いっていたことがあったそう。
それをみていたばあちゃん、涙がでるほどうれしかったと…
紙の記念日の「3行日記」
1.スゴイ胸焼け。胃酸のですぎで気持ち悪い。なにがいけなかったんだ。
2.「パパ、ママ」を短縮して「パマ」と呼ぶ娘。この横着もの。
3.娘がデザインしたうさぎの消しゴムはんこをつくる。最近なに描いてもウインクしてる絵。年賀状に押します。
紙の記念日。
トイレットペーパー、ボクは断然エリエール派です。
人より消費量が多いので、やわらかくておしりにやさしいエリエールじゃないとダメ。
懐具合の気になる『タロジャ的 もうひとつの麺の甲子園』開催。
(ワンコインで食べられるが必須項目、できれば300円以内というカテゴリーU-500)
ラーメン・・・・幸楽苑、中華そば、304円。シンプルで懐かしい味。
最後ににんにく豆板醤を入れて味を変えるのもいい。
うどん・・・・はなまる、かけ(中)、210円。うすめのだし汁が好み。
かつお節、ショウガをちょこっとのせ、半分食べたら揚げ玉投入。七味はいっぱい。
そば・・・・ベイシアピクニックコート、たぬきそば、290円。妻のお気に入り。
冷たいそばはローソンの割子そばをいただきます。
やきそば・・・・餃子の王将、焼そば(醤油味)、420円。野菜炒めに麺がからまった感じ。
ソースより醤油味がおすすめ。
スパゲティ・・・・サイゼリヤ、ペペロンチーノ、299円。にんにくたっぷりでクサい。
クサいけど、うまい。Wサイズ559円。
ほうとう・・・・久兵衛屋、野菜ほうとう、724円。(500円以上なので除外)
番外編(麺じゃないけど)
カレー・・・・吉野家、オリジナルカレー、330円。店舗限定?販売終了?
最近見かけないのでさみしい。
ギョーザ・・・・ぎょうざの満州、焼餃子、210円。王将餃子も捨てがたいけど大きさで満州に軍配。
お酢とラー油で食べるのが好き。
ワンコインB級グルメ王ってな様相になってきたのでここまで。
写真は熊五郎、中華あんかけうどん。麺は乙姫ちゃん(エキナセア)うどん、大盛り500円。
【今日のことば】
子どもを信じ、可能性を信じることが何より大切です。
子どもへの信頼を子どもにも伝えてください。
子どもは、そんな親に支えられて、自分を信じ、伸びてゆくのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
ほめて、おだてて、信じて、伝える。
跳び箱、縄跳び、持久走、みんなこの作戦。
「がんばってるね、だいぶできるようになったね、きっとできるよ」ってな具合。
観光バス記念日の「2行日記」
1.すすれ!麺の甲子園(椎名誠)読了。麺類大好きのシーナさんが日本全国食べ歩き。寝る前に読んでいて食べたくなって困った。
2.娘の”サンタさんへのお願い”をポチる。今年もサンタさん、Amazonからお届けです。
シーナさんの『すすれ!麺の甲子園』にならって『タロジャ的 麺の甲子園』開催。
(種目別、しかも日本全国というわけではなく、タローの限られた行動範囲で)
ラーメン・・・・北千住、たぬきや、大もりわんたんめん。昔懐かしの支那そば。
惜しまれつつ2004年に閉店。もう食べられないけど、あの味一生忘れない。
うどん・・・・寄居町寄居、熊五郎、担々うどん。
コシのある手打ち麺に特製ピリ辛担々味噌がいい感じにからまる。夏季限定日替わりメニュー。
そば・・・・安曇野市穂高、くるまや、気狂(きちがい)ざる。安くてうまい。
ざるそば493円、気狂ざる(5人前)2,362円。有名人のサイン多数あり。
やきそば・・・・寄居町桜沢、儀作、揚げやきそば。
野菜たっぷりでなかなかのボリューム。お酢かけてからしつけて食べるとさらにグー。
スパゲティ・・・・越谷市東大沢、カナディアンロッキー、
ホウレン草とベーコンのクリームパスタ。ログハウスで雰囲気のあるお店。
石窯焼きピッツアと自家製生パスタがおいしい。若い頃デートでよく…
ほうとう・・・・甲斐市、小作、豚肉ほうとう。定番かぼちゃほうとうもいいですが、
味に深みがでる豚肉ほうとうがおすすめ。おじやも好き。
番外編(麺じゃないけど)
カレー・・・・松本市、我寧舎、キーマカレー。インド好き店主が自ら仕入れてくるスパイスが決め手。
ほんとうは居酒屋さん。黒糖焼酎奄美呑んで、しめにキーマカレー。
麻婆豆腐・・・・足立区、幸楽、麻婆豆腐定食。年に2回絶対食べます。
町の中華料理屋さんだけどどれも侮れない味。ギョーザもベスト3に入る。
総合優勝・・・・鐘撞堂山頂上で食べるカップヌードルチリトマト。
【今日のことば】
子どもを誉めることは、親の大切な愛情表現の一つです。
子どもは、親の言葉に励まされて、自分は認められ愛されているのだと感じるのです。
親の誉め言葉は、子どもの心の栄養となります。
子どもの健全な自我形成には欠かすことができません。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
ほめてほめて、いっぱい愛して。
やっぱり、甘い親かもしれません。
ボクだって、叱られるよりほめられたいもん。
四十七士討ち入りの日の「3行日記」
1.クルマの運転中、小径自転車をくるくるこいで急いでいるおねえさんを見た。気にするのは時間じゃなくて…。スカートの中、見えてましたけど。
2.ネットで話題の松屋の牛めし”岩倉スペシャル”を食べる。牛丼に飽きて味を変えたいときにはいいかも。ボクはつゆだくショウガどっさり七味たっぷりで十分ですけど。
3.DIYアドバイザー実技研修会の案内が届く。『電気の基礎知識』の研修会に行ってみようかな。
日曜日の長豚剛200回公演記念ライブの最後にジャンケン大会があり、
見事サイン入り豚ちゃんグッズいただきました。
長豚さん対全員のジャンケンで商品5つあったんだけど、
そのうち4回最後まで勝ち進んだからすごい勝率。
だって長豚さん、なにだすかわかるんだもん。
ライブで長豚さんと魂が通じ合ってましたからね。
昨日はYouTubeでnagabuta0familyみつけてまた楽しんじゃった。
http://www.youtube.com/user/nagabuta0family
他にもいい曲たくさんあったからUPして下さい。
毎月第1日曜日は農林公園でフリマと同時開催でライブやってるみたい。
次回は1月9日っていってました。
12月はタイカレーのバックパッカーズランチさんが出店してた。
1月も出店するのかな?
寒い日は鍋、おでん、タイカレー。
第1日曜日はフリマ、長豚、タイカレーでどうでしょうか?
長豚剛、初期の長渕好きにはグッときますよ。
ボク、またひとつ元気になれる方法みーつけた!
【今日のことば】
毎日の暮らしのなかで、親がどんなふうに子どもに接し、どんな生き方をしているか。
それが子どもの生涯の手本となり、子ども自身が親になったとき、ものを言うのです。
親が愛情をもって子どもを育てれば、その愛の行為は、
世代から世代へと確実に受け継がれてゆきます。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
良くも悪くも手本になるんですね。
愛情だけは人一倍、甘い親かもしれませんけど。
ビタミンの日の「4行日記」
1.Bunbackupをつかってマイドキュメントとマイピクチャを外付けHDDにバックアップ。大事なデータだからたまにやっておかないと。
2.妻のPC立ち上げて履歴からYouTubeかりゆし58「オワリはじまり」 を観る娘。再びマイブームらしい。
3.バレーボールの練習に行くもまた跳び箱に付き合わされる。8段なんか飛べっこないのに何度も挑戦。ちょっと感心する。
4.昨日の長豚ライブをYouTubeで発見。nagabuta0familyでいっぱいUPされてんじゃん。あとでじっくり楽しもう。
今日はビタミンの日。
娘はこれ(小岩井 無添加野菜 31種の野菜100%)がないと生きていけない、
「わたしのガソリン」だそうです。
他に野菜ジュースは数あれど他のメーカーのものはいっさい飲まずこれオンリー。
こだわりというか味に違いがあるらしい。
一日に3杯も4杯も飲んで健康なのはいいけれど、けっこう高いのよね。
飲みすぎなくらい飲んでるから手や肌が黄色くて。
最近はそれが気になるようで量を減らしてるみたい。
それじゃパパのお酒と一緒じゃん。
【今日のことば】
わたしたちが大人になってから思い出す家庭の姿は、
何気ない日常の暮らしの光景です。
将来、子どもの恋愛や結婚や家庭生活に影響するのは、
そんな日々の生活の体験なのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
そんなにお金をかけてあげられないから、何気ない日常を大事にしています。
どんなふうに感じて影響されていくんだろう。
漢字の日の「6行日記」
1.農産物直売所の年末感謝祭に行く。無料サービスのからみ餅、とん汁をいただき、福引きでは4等醤油をGet!
2.手づくり弁当持って農林公園へ。外で食べるおにぎりにおかずいろいろ、おいしい。ママありがとう。
3.娘と縄跳びしたり、サッカーしたり、かけっこしたり。縄跳びは昨日立てた目標を何回も何回もチャレンジしてクリア。子どもだって目標を持てば頑張るんだね。
4.先週観れなかった長豚剛。今日も農林公園でライブがあるとTwitterで知り観てきた。選曲渋過ぎで泣ける。
5.会場で告知Tweetしてくれたマルチさん、ライブTweetしていたベーグル屋さんとリアルのあいさつ。マルチさんとははじめまして。ベーグル屋さんとは深谷てづくり酒蔵市でチラッと顔を合わせた程度だったからほぼ初見。Twitterつながりってすげー!
6.野村ホームトレードから四季報2010年4集のめぼしい銘柄を紙copiに取り込んだ。これでちゃんと銘柄分析しよっ。でも明日、もう次のが出るんですけど…
【漢字の日】(12月12日)日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
今年を表現する漢字は『暑』だそうです。
それを見て妻「今年の夏って暑かったっけ」だって…
夏の暑さ忘れるなんて、いかれてしまったか?
長豚剛200回公演記念ライブに行ってきました。
今日で今年200本目のステージという記念ライブ。
長豚剛ファミリー出演で11時から16時までの長丁場、
長豚さんはずっと出ずっぱりでした。
長豚さんのもうひとつの顔、しょうやんずのかぐや姫カバーもよかった。
長豚剛の魅力はやはり初期長渕のカバー、これが最高!
「TIME GOES AROUND」、「顔」、「もう一人の俺」なんてもう、たまんないっす。
「俺らの家まで」で最高潮!最後は「乾杯」をみんなで合唱した。
ごちそうさまです。満腹、満足。もうなにも食べられないくらい胸いっぱい!
【今日のことば】
子どもは、何よりも親の支えを必要としています。
親に悩みを聞いてもらい、一緒に真剣に考えてほしいと思っているのです。
親は、せいについて、体の変化について、欲望について、
子どもと真正面から語り合う覚悟が必要です。
子どもにも自分にも正直に、誠実にならねばならないのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
いまのところいい娘に育ってくれているような。
ママのおかげだ、ありがとう。
今日はちょっとママほめ過ぎか?
これも長豚剛効果です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ