電気記念日の「5行日記」
1.本日の歩数22832歩、歩行距離17.1km。はだしの散歩道区間は16955歩、12.7km。よく歩いた自分に乾杯!日本酒に完敗!
2.ちょっと早いお昼は鐘撞堂山山頂で。大きな梅干しおむすびと会長婦人がひとりずつにつくってくれた愛情弁当が超うんまい。
3.春の寄居を楽しむハイキングイベント、参加者205名の最後尾で余裕のゴール。けっこういっぱいいっぱい、膝裏が痛い。
4.ゴール地点の白扇蔵祭りで完歩祝いの乾杯。樽酒の試飲にきき酒大会でくいっとなー。おかげですっかりいい気持ち。
5.またもや日本酒で撃沈。ひとり留守番で妻と娘はあがりの居酒屋さんへ。日本酒効き過ぎ大会で完敗。
快晴の春うらら。
気の合う仲間とハイキングイベントの『はだしの散歩道』に参加してきました。
今年で26回目となる伝統あるイベント、
毎年違うコースで寄居町の魅力的なスポットを巡ります。
今年のコースは序盤に鐘撞堂山が組み込まれ、
なかなか歩きがいのあるコースとなっていました。
9時スタートで歩き出し10時過ぎに330.2mの山頂に到着、
スカイツリーもうっすらぼんやり顔を出しボクらをお出迎えしてくれました。
ちょっと早いお昼を済ませ満腹、満願笑顔でパシャリ。
歩いて、食べて、飲んで、笑って、気持ち悪…になって(PPにはなってませんけど)、
今日はサイコーな一日。
娘もがんばってよく歩きました。(二次会まで参加)
でも帰ってくるとさすがにエネルギー切れを起こし…
【今日のことば】
不幸な人は、過去の変えられないことに思いをめぐらし、
将来の起きてもいないことについて心配します。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
マネキンの日の「4行日記」
1.先週に引き続き庭の草取りをやる。芝生はほとんど雑草というか苔がびっしり。実のところ芝生の緑は苔の緑だったんだけど、剥がしたら茶色ばっかりに。
2.R140花園橋(北)交差点付近でキティちゃんのメイクをキメた仮装大賞みたいな人を目撃。着ぐるみまでつけてたからキティパンツマンではなかった模様。
3.『キリンの泡』っていう炭酸飲料を試飲して買ってしまったウチのばあちゃん。「すごくスパーリングが効いてておいしい」と。何ラウンドくらいなんでしょう?
4.娘が天然なところはばあちゃんからの隔世遺伝。髪の毛をさすりながら「私ウイングつけようかしら、あらウインクだっけ?」。空飛んでHeart on wave~してなさい。
ベイシア寄居北店で買い物がてらホッとできる空間、
それが一想住宅さんの『住まいナビステーション』です。
本来は住まいのいろいろを相談できる住まいづくり相談所なんですが、
週末は様々な企画のものづくりが体験できます。
娘はすっかりこのものづくり体験にハマってしまい、
先々週のスウィーツデコづくり教室に先週の写真立て、
そして今日はモビールづくりと3週続けて参加しました。
もう常連さんでいつもやさしく教えていただいて、
はいこんなのできました。
住まいナビステーションのブログはこちら↓
http://ameblo.jp/sumainavi/
お近くの方はぜひ参加してみてください。
木に囲まれた優しい空間で無料でものづくり体験できますよ。
【今日のことば】
唱和の目的は、社員を会社の型にはめて、考えない人間をつくることだ。
それに対してクレドの目的は、その価値観や行動様式を実際に応用するために、
考える人をつくる。
神田昌典「成功者の告白」
世界気象デーの「3行日記」
1.暖かかったり寒かったりでなんだか体がおかしい。風邪かな?アカン、悪寒の予感。
2.小学校の卒業式に在校生として出席の娘。よびかけでは「通学班での登校」「泣いてる私の手をつないでくれたおねえさん」。ん、そんなこと言ってない?あんずちゃん卒業おめでとう。
3.幼稚園は終業式。大好きな年中のときの先生が退職されるというので最後のムギューをしに行く。いろいろお世話になりました。きっと綺麗なお嫁さんになるんだろうな、お幸せに。
娘がマッキーでお絵かきした大きなバッグをいっぱいにして、
学校での一年分のいろいろを持って帰ってきました。
絵に作文、絵日記、硬筆習字に俳句やなわとび検定カードなど。
それに友達からの手紙やコメントいろいろ。
一年間学習したことがいっぱいつまっていて、
ひつつひとつ見ていくのはたいへんだけど、
でもこれ至福のとき。
よーくがんばったんだね。
成績表も大事だけど、これ見ただけでオッケー!
そんな中に自分に宛てた手紙みたいなものがあったので無断掲載しちゃいます。
”メープルへ”
三年生になってもこうひつがんばってね。
六月のこうひつのときはいっしょうけんめいがんばっていたけど、
一月は六月のわたしにまけていたね。
なんでもうまくいくんじゃないんだよ。
おい、メープル。
大人みたいなこと言うようになったじゃないか。
【今日のことば】
「幸せな小金持ち」は、目の前にある選択肢の中に気に入ったものがなければ、
自分で新しい選択肢をつくり出すような人たちです。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
放送記念日の「4行日記」
1.朝、鏡を覗いて「目が腫れなくてよかった」と娘が言う。昨夜、意地悪言っていっぱい泣かしちゃったもんね。気持ちを確かめたかったから、ごめん。
2.2年生最後の給食は煮ぼうとうだったとか。深谷のローカルメニューが給食に出るのね。いつの日か寄居のエキナセアうどんが給食に出る日が来るのか?
3.プロ野球開幕まであと一週間ちょっと。ストレートの威力が増すように体重増量中だけど、監督からいまだに開幕投手の要請なし。
4.娘がパソコン占拠してなにやら折り紙の折り方を調べてる。折りながら見ながら、難しいようで途中キレながら。そのイライラ感があんたそっくりだと。
鐘撞堂山定点観測隊隊員、タローからの報告です。
3月21日5時46分鐘撞堂山山頂から、
筑波山やや右手の方角より昇る日の出を確認しました。
この日の日の出時刻は5時44分で谷津池から15分で登って来ましたが、
わずかに日の出の瞬間には間に合わず。
ま、でもほぼ日の出って言うことでご勘弁を。
そしてこちらが↓が1月5日の日の出です。
http://jp.bloguru.com/taro/131261/201215
例のアプリ『日の出日の入マピオン』で調べると、
1月5日冬至のあとの日の出は鐘撞堂山から見ると九十九里の方角、
3月22日彼岸中の日の出は鹿島灘あたりからのようです。
さらに6月21日夏至の日は、
よく行った茨城の鵜の岬よりさらに北からになるよう。
でもってこの日の日の出時刻は4時23分、
するってーと3時20分ごろには起きなくちゃ。
勝手に観測隊も楽じゃないね。
でも頂上から見る日の出、最高ですよ。
【今日のことば】
「幸せな小金持ち」は、自分の大好きなことを仕事にし、豊になった人たちです。
彼らは、愛する人との楽しい時間を最優先にし、
限られた人生を思いのままにエンジョイしています。
本田健「幸せな小金持ちへの8つのステップ 人生の”宝探しの地図”がここにある」
催眠術の日の「2行日記」
1.愛車の軽自動車、車検を前にして予備点検。ドライブシャフトの交換4万円、スターターボックスの交換1万5千円也の見積もり。車検通るならそのままでお願いします。
2.鉄拳にやられた。 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=Bf9K6SXDkXU#! ウルッ…
春うらら・・・家族いっしょに歩きませんか?
今度の日曜25日は寄居町商工会青年部主催の
『はだしの散歩道』が開催されます。
チラシ掲載↓
http://blog.goo.ne.jp/marutaya2006/e/c889110559633e57f4d9e605d6a010f1
寄居町の人気ブログ『丸太屋の趣味』より
今年のコースの目玉は鐘撞堂山にカタクリ群生地、そしてエドヒガンザクラ。
この写真では中央やや左側にうっすらとスカイツリーが見えてます。
天気がよければ寄居町を一望し、
その遙か先にスカイツリーがくっきりはっきり見えるはず。
カタクリとエドヒガンは見頃にはちょっと早いかもしれませんね。
ゴール地点の『白扇蔵祭り』も楽しみです。
酒蔵見学に、しいん、シイン、試飲。
寄居の銘酒『白扇』をいただき、
いい気持ちになってパンツマンになってみませんか?
【今日のことば】
今のような変化の激しい時代、
安定を求めるというのは会社に依存することではない。
安定とは、自分で自分の人生を切り開く能力に比例する。
でも、多くの人は他人が敷いたレールの上を走ることばかりに忙しくなって、
自分でレ-ルを敷く勇気を失っている。
神田昌典「成功者の告白」
電卓の日の「5行日記」
1.彼岸の中日、高速をビューンと飛ばして東京の端っこへ。ファミレスでモーニングを食べ、早々に家族全員での恒例お墓参り終了。
2.いつ起こるかわからない首都直下の大地震、アリオ西新井をFacebookでチェックイン。もしものために今日のライフログを残す心配性。
3.お昼は年に2回のお楽しみ『康楽』の麻婆豆腐定食、といきたかったけど火曜定休でお休み。そんなぁ、もう胃は麻婆豆腐でスタンバイOKだったのに。
4.仕方なく同じ中華で激混みの『餃子の王将』に。駐車場に入るクルマで渋滞ができるほどの人気とは。餃子はおいしかったけど、しかし待ったよ。
5.帰りは相変わらずの渋滞の中、4号バイパス通ってのんびりと。途中の道の駅庄和寄ったことある、アグリパークゆめすぎと寄ったことある、今日は権現堂公園をマーキング。王将で食べ過ぎたみたい。
一日がかりのお墓参り無事終了。
20年とちょい前にこっちに越してきたけれどお墓はそのまんま。
最低年に2回は家族でお墓参りに行くのが恒例行事となっています。
遠いけどたまにあっちに出かけていくのが楽しみでもあって。
でもここに来て問題も…
なんだかこのお寺さん総工費1億数千万円の改修工事をするんだとか。
そのために檀家さん一軒あたりウン十万円のお布施をなんて話が来ちゃって。
どうしましょ、そんなお金出せません。
お墓もこっちに引越ししましょうかね。
ほんと、困った困った。
【今日のことば】
遅咲きでいいので、毎日コツコツ勉強を続けて、
最終的に人生に勝利すればいいのです。
古市幸雄「「1日30分」を続けなさい!」
ミュージックの日の「3行日記」
1.今朝の新聞折り込みに日曜日に開催される『はだしの散歩道』のチラシが。今年は鐘撞堂山を登る約10.5kmのコースを完歩して、ゴールの『白扇蔵祭り』でお疲れの一杯をやる予定。
2.花粉症の症状、緩和なんてしてなかった。鼻ジュルジュルの目カイカイ、遅ればせながらキタキタ。
3.知人のDIY女子部が出演した『月曜プレミア』を観る。女子部楽しそー、DIYいいね!あんなにキレイになって羨ましい。ウチにも来て!きっとヤリガイありますよ。
タロジャ的お気に入りアプリ第2弾は『日の出日の入マピオン』です。
なんのことない日の出と日の入(日没)の時刻と方角がわかるっていうアプリ。
鐘撞堂山山頂に場所設定して日付を入力、
すると日の出と日の入りの時刻が表示されます。
方角を表示ボタンを押すと日の出日の入りそれぞれの方角が、
日を照らしている感じで表示されます。
ちなみに明日3月20日の春分の日は、
真東から昇り真西に沈みちょうど昼と夜が半分ずつ。
「♪西から昇ったお日さまが 東へ沈む~」
これでいいのだ!!
日の出見るためには早起きしないといけませんね。
【今日のことば】
1日5時間1週間だけ勉強するよりも、
毎日30分の勉強を5年間続ける方が何十倍も効果的です。
習慣化すれば何の苦にもなりません。
古市幸雄「「1日30分」を続けなさい!」
精霊の日の「5行日記」
1.大ばあちゃんの一周忌で熊谷まで。熊谷さくらマラソン大会をやってたけどちょうど通行止めは避けられた。
2.背筋をピーンとしてお経を聴く娘。背筋ピーンができるのは幼稚園での先生のおかげだね。
3.般若心経を一緒に唱えたり、お焼香だってひとりでちゃんと。一人前になってきたんだな、成長してんだなってそんな姿を心配しながら見ていて思った。
4.昼間からおビールいただきすっかりいい気分に。そして帰宅してラグビー観ながら眠りの中へ。この怠惰で無気力な酔っぱらい、貴重な時間を無駄にして。
5.行動派の妻と娘はイベント開催中のウニクスへ。帰ってくるとちゃっかりサンコンさんと一緒に収まり、Vサインしている写真を見せられた。別にうらやましくはないけど。
去年、庭に沈丁花が咲いていたころ妻のおばあちゃん、
娘にとっては大ばあちゃんが亡くなりました。
病気が発覚し即入院、それからひと月での旅立ち。
家族には告知されていたのでその1ヶ月間何度かお見舞いに行き、
娘とあやとりして最期に濃密な時間が持てたことがせめてもの。
葬式は震災直後でもあったので計画停電を気にしながら行われ、
いのちについても考えさせられる時期でもあって…
あれから一年、娘はちゃんと成長していますよ。
大ばあちゃんのことも忘れてない。
今年はあのかぐわしい沈丁花の匂いがまだしてこないけど、
蕾が膨らんできているのを見てもう一年だなって思ったり。
去年のセンバツでの選手宣誓をちょこっと拝借、
「頑張ろう!日本。
生かされている命に感謝して、
全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。」
【今日のことば】
ビジネスは新しい成長カーブを描けないと倒産します。
同じように人間も、新しい成長カーブを描けないと死んでしまうのです。
神田昌典「あの成功者たちがこっそり使っている!」
漫画週刊誌の「5行日記」
1.彼岸の入り、お墓参りに行く予定だったけど雨の予報で延期に。こっちは雨降らなかったけどしょうがない。
2.本日プレオープンのスーパービバホームに開店時間を狙って行ってみる。開店セールですごく混んでたけど、とりあえず片足上げてマーキング終了。
3.家の温水便座の調子が悪くボタンを押しても作動せず。連打すると違うところにランプがついて、あれれ?のイヤーン、バカーン。妻の必殺キックを食らわしたろか。
4.一応芝生の庭が緑色になってきた。よく見りゃほとんど雑草じゃんか。もう草むしりは嫌だから早めに芝生用雑草予防剤まいとかなくちゃ。
5.浦和レッズホーム開幕戦をテレビ観戦。去年のチャンピオンに対し互角の好ゲームにワクワク。躍動する選手、ボルテージの上がるスタンド、埼スタ行きてぇー。
本当はDIY埼玉の技術交流会がありましたが、
お彼岸で墓参りに行く予定があり欠席に。
そのお墓参りも延期になってしまったので、
代わりに本日深谷にプレオープンのスーパービバホームに、
視察、見学、買い物に行ってきました。
ただのビバホームじゃなくてスーパーですよ、
どこがどんだけスーパーなのか楽しみにしてたんですけど、
どこがどんだけスーパーなのかわかりませんでした。
それならセキチューは食品館ハーズにカインズはベイシア、
ジョイフル本田ならニコモール専門店街ってちょっと違うか。
ちょっとすげぇなって思ったのは同じLIXILグループのINAX製のトイレ。
水で洗浄しないっていう節水タイプのニュー小便器で、
マーキングのしがいがあって気分がよろしい。
DIYアドバイザーとしてニュー店舗の視察と思いきや、
ボクにとって一番の関心ごとはトイレだったりして。
またマーキングしにいかなくちゃ。
【今日のことば】
どんな天才でも、十の新しいことをやれば、七~八は失敗します。
だから、大きな失敗ではなく、小さな七~八の失敗をするようにするのです。
神田昌典「あの成功者たちがこっそり使っている!」
財務の日の「3行日記」
1.今朝の日の出時間は5時50分。目が覚めたらもう空は明るく、最近はお目覚め時間が日の出に負けている。
2.入浴後、娘の要望に応えて『どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム』をやる。オレも地理だけは得意教科だったし、ゲームとはいえ負けねえよ。
3.なんだか胸焼けして気持ち悪い。こんなときは胃薬を飲むか強いお酒を飲むか。答えは後者、ハーパーいってみよう。
小ぶりでキュートなAndroidのrayちゃんに、
いろいろとアプリを入れてボク好みに仕立てています。
この『Sleep as Android Unlock』はただの目覚ましアプリではなく、
睡眠状態をレコーディングして睡眠の深さがわかったり、
イビキや寝言を録音したりのおもしろアプリです。
自分では寝ていてわからない眠りの状態がグラフや音でわかってオモローです。
これがボクの直近5日間の睡眠履歴グラフで、
眠りが浅いときに山が大きく表されます。
睡眠センサーをONにしておやすみモードに入りますが、
ボクの場合ほぼバタンキューで1時間後くらいに一度目を覚ます感じ。
よく寝たって目を覚ますとまだ1時間くらいっていうことがよくあったので、
それをグラフで確認できました。
比較的ぐっすり眠れているようですが、
今朝の地震ではパッと目が覚めましたからそれもグラフにバッチリ。
眠りが浅く夜中に何度も目を覚ました日は、
この山がボコボコありましたからちゃんと計測されてんのね。
ノイズボタンを押すとイビキや寝言が録音されていて聴くことができます。
でもあまりよく聴こえなかったのでたいしたイビキでも、無呼吸でもないと思われ。
こんばんは妻の枕元にそっとrayちゃん置いて寝ちゃおうかしらん。
きっと楽しいデータが録れてるよ。
【今日のことば】
人と同じことをやっていても成功はしない。
もっと飛躍したいならば、他人がやっていないこと、
他人とは全く正反対のことをやることが必要だ。
コインの裏側を常に考え、行動していく。
そのために必要となる自分の直感力と決断力を今のうちから少しずつ磨いておく。
大きくジャンプする前のかがんでいる時期こそ、
楽しみながらそれらを磨く時間となる。
神田昌典監修 起業家大学著「「非常識に儲ける人々」が実践する 図解成功ノート」
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ