記事検索

Tai: Diary

https://jp.bloguru.com/tai

P.M. Dawn

スレッド
PM Dawn - Set Adrift On Memory Bliss (1991)Spandau Ballet - True (1983)PM Dawn - Looking Through Patient Eyes (1993)George Michael - Father Figure (1988)

ジャンル:HipHop / R&B

http://en.wikipedia.org/wiki/P.M.Dawn



P.M. Dawn は兄のPrince Be と弟のDJ Minutemix による兄弟デュオで、Kool & the Gang の創立メンバーであるGeorge Brown を継父に持ちます。1988年から活動、ジャンルはR&B が主流ですが、ラップを曲に取り入れるところから、HipHop にも関連性があります。



あまり流行にとらわれず新鮮味があり、特殊なデュオという雰囲気があります。'93年のアルバム「The Bliss Album...?」では、R&B でありながらRock を取り入れた曲がヒットしました。



悪い言い方では、流行を解さないため、'90年代の目覚しいHipHop の発展に無頓着、またはついていけず、HipHop 界の和田アキ子として知られるKRS One に暴言を吐いた事で、コンサート中にステージから引きずり降ろされたりしています。HipHop ファンの支持が得られないのは、彼等の音楽活動にとって支障があり、勿体無いなという気がします。



また、クリスチャンをテーマにした曲を制作する一方、弟が未成年への淫行容疑で捕まるなどマイナスイメージもあり、あまり恵まれていないデュオだと思います。ここ数年は新譜が出ていませんが、曲だけを聴くならば素晴らしいので、次々沸いてくる新人に潰されず、頑張って欲しいなと思います。
#music

ワオ!と言っているユーザー

7月第2週予定

スレッド
1. 各種書類手続
2. データ整理(紙類・PC 等)
3. Eメール整理・返信
4. 試験勉強、他試験情報収集

今週いっぱいは、書類が揃った事が大きかったです。
来週は手続き、もうひと踏ん張り。終われば、次テーマに取り組まねば。
週末の水泳は、日中の人の多さに辟易…行くなら夕方以降です。
#daily

ワオ!と言っているユーザー

サンダル

スレッド
サンダル
急いでいる時やバイクに乗る時、ビーチサンダルは危険なので、かかとにヒモのあるアウトドア型サンダルを好んで履きます。男もののバリエーションは多くなく、いかにもオッサンくさいもの、何やらごちゃごちゃと意匠の多いものなど、個人的に、購入するのが辛いジャンルです。



'06年の今頃の時期に、The North Face のEl Porto というサンダルが気に入って衝動買いしました。それに代わるサンダルがずっと見つからず、履いて3年目。最近表面が破けてきたので、そろそろ恥ずかしいなと思っていました。



昨日Nike ACG Rayong というサンダルを気に入って衝動買いし、とうとう履き換える事になりました。
#shopping

ワオ!と言っているユーザー

タイロナ文化

スレッド
タイロナ文化
現在コロンビアといえば、麻薬産業の発展した、地球の歩き方にも詳しく載っていない、むしろ歩いてはいけない国というイメージが個人的にありますが、16世紀以前はこんな文化が…

多分当人達は、可愛いと思って作っていた訳ではないと思うけど…画像は蔵骨器とありますが、骨壷のこと?顔が付いてますよ?悲しみとは無縁…

それは蝶ネクタイ?スパンコール?違うだろうけど、カワイイ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/タイロナ
http://jp.bloguru.com/index.php?ID=01681&bid=b66184580
#concept

ワオ!と言っているユーザー

7月第1週予定

スレッド
1. 書類待ち・提出
2. データ整理(紙類・PC 等)
3. Eメール整理・返信
4. 試験勉強、他試験情報収集
5. 参考書・資料調査
6. 水泳 彡ミ彡;:。へ( -_-)_ 彡ミ彡

先週は1週間を通して取り組んだものが解決して…今週は若干、余波が残ります。上の全部が終わると思わんけど…とりあへず、今週はこんなところで。
#daily

ワオ!と言っているユーザー

Madlib

スレッド
Bobbi Humphrey - Young Warrior (Madlib Mix)J-88 - The Things You Do (Madlib Mix)Jazzanova - L.O.V.E and You and I (Madlib Mix)

ジャンル:Jazz / HipHop / NuJazz

http://jp.bloguru.com/index.php?ID=01681&bid=b61618272

http://ja.wikipedia.org/wiki/ニュージャズ
NuJazz に対するTetsuya Tatsumi 氏の考察 (2005)

Jazz への造詣の深さを買われて、BlueNote から初のHipHop ミュージシャンとしてデビューしたMadlib は、これ迄にあったJazz x HipHop の概念を超えて、よりJazz への深みを増した独特の音作りで、多方面から支持を受けています。



1つ目の映像は、多分先日のMontana も同様、2004年リリースのBlue Note RevisitedからのBobbi Humphrey の曲。2つ目のJ-88 (Slum Village) は、デトロイトで結成されたHipHop グループで、その攻撃的な歌詞に対して、故Jay Dee が音作りをしていました。3つ目はドイツのNuJazz の代表、Jazzanova が本業のミックス業ではなく、オリジナルを発表した初の1曲です。



これらMadlib のミックスに共通しているのは、いわゆるダンス向けにビートを作り出す、これまでのDJ 達の作り方ではなく、あくまでJazz に根ざしたミックス業をこなしている部分にあると思います。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Savannah

スレッド
Savannah - Ida Y VueltaThe Rurals - That Feeling (Savannah Mix)Keith Jarrett - Woody'n You / Lawnchair Generals - Sweet Nothing / Savannah - Night of Music

ジャンル:Deep House

http://jp.bloguru.com/index.php?ID=01681&bid=b64548444

http://www.last.fm/music/Savannah?setlang=en



情報の非常に少ない、Savannah というアーティストです。カナダにて同名の、Hard Core の5人組バンドがあるようで、上記Last.fm リンク先のイカツい兄ちゃん達の画像はそっちだと思いますが、こちらはブラジル、もしくはオーストラリアのDeep House のアーティストになります。



'90年代のHouse シーンを牽引したアーティストのようですが、いかんせん、情報が足りません。パリのレーベルからアルバムをリリースしたりと、英語圏ではないのが理由かも知れません。



大好きなコンピレーション、Nude Dimensions 3 の山場の曲がIda Y Vuelta でした。3つ目の映像は、前半Keith Jarrett、中盤Lawnchair Generals、後半Savannah と繋げたMix で、Ida Y Vuelta とNight of Music はSavannah の代表曲になるようです。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Deep Tech

スレッド
Kirby - HeadmovinCorrugated Tunnel - One Night In Barcelona (Scope's Noche Urbana Remix)Latenta Project - Sick My Duck (Satoshi Fumi's After Rain Mix)

ジャンル:Deep House/Deep Tech

http://en.wikipedia.org/wiki/Techno



「minimalmelodies.com」という、リトアニア共和国の個人運営っぽい音楽サイト。そこがYouTube にて発信するチャンネルから3点、お気に入りのものを。



元々、あるPodcast の中の1曲として入っていた「Headmovin」という曲が好きで、YouTube で探していたところ、このチャンネルを見つけました。アーティスト名、タイトル、レーベル、リリース日、ジャンルと細かに記載されています。新しいものが次々と出てきて、特にジャンルがアバウトになりがちな業界において、流石と言わずにはおれません。



Deep Tech というジャンルですが、これはTechno のDeep 版ということでしょう。初めて聞きましたが、Wikipedia に載っていないので、正式名称ではないかも知れません。あまり私自身はTechno に馴染みがないのですが、Deep House を聴くに当たり、関連性を感じることはあります。主眼がどこに置かれているか(ボーカルか、サウンドか)がポイントで、大差はないと私は考えています。



Bargrooves 等のコンピレーション・レーベルがあるところからも、ヨーロッパ圏でのDeep House の人気はうかがえますが、米国の方がより強く感じます。一方Minimal、つまり最小限の表現→ ここで言うDeep Tech を好む傾向は、ヨーロッパ圏に多く見られる気がします。
#music

ワオ!と言っているユーザー

教授再会

スレッド
教授再会
関西圏に展開する、地ビールが美味しい某店。その内装を担当した教授のゼミに、当時所属していました。1年半ぶりになりますが、その神戸店にて再会して来ました。

本年度で退任されるらしく、月日の経つのは本当に早いものと感じ…。大学の近況、新卒業生の進路先、同期卒業生の近況など聞きました。インテリアの中で進んだとしても、職務内容は実に幅広く、全員が全員、同じ方向で進んでいることはありえないと…。

自身は若干特殊な方向へ進んでいる気がしますが、今後重要な取っ掛かりとなるような、そんな「課題」が見つかったような気がしました。
#study

ワオ!と言っているユーザー

描かれた不思議な世界 ミヒャエル・ゾーヴァ展

スレッド
描かれた不思議な世界 ミヒャエ...
http://www.wjr-isetan.com/kyoto/floorevent/index_7f.html

昨日18日から開催の、ドイツの絵本作家または挿絵作家である、ミヒャエル・ゾーヴァの展覧会を観に行きました。

私自身は彼に関しての予備知識がなく、絵本マニアの母がカタログが欲しいとの事で行って来たのですが、面白い事に、映画「アメリ」に使用された2枚の絵と電気スタンドが、映画のための特注だったそうで、既に彼の作品を目にしていた事になります。

絵本の挿絵や、新聞・雑誌の風刺絵を得意とする作家ですが、27歳でフリーになった後は、サイズの大きなアクリル絵を発表しており、雄大な景色の中に、小さな動物達をガラス細工のごとくチマチマ描いたり。雨の日や夜景など、空気感を作り出すことがとても上手で、あぁこれがドイツの天気なのかなと感じさせられました。

20日、21日とサイン会があるそうです。7月12日まで。
#movie

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり