記事検索
ハッシュタグ「#2014年セミナー」の検索結果9件

フリースペース

サウスベイ マネジメント セミナー( Southbay management seminar )は月一回のセミナーを中心に勉強し、時々に親睦をする、乃ち「よく学び、よく交友する」そのような会です。

2014年12月「写真家:南川三治郎がレンズを通して見た伊勢神宮式年遷宮-日本の伝統美そして日本の心」講師:南川三治郎氏

スレッド
2014年12月「写真家:南川... 2014年12月「写真家:南川... 2014年12月「写真家:南川... 2014年12月「写真家:南川... 2014年12月「写真家:南川...
日時:' 2014年12月10日(水)6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:南川三治郎氏
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
写真家/作家
1945年  三重県生まれ
1966年  東京写真学校(現・東京工芸大学)卒業
       大宅壮一東京マスコミ塾・第一期出塾
1969-70年 フランス・パリ在住、ヨーロッパ各国を取材旅行
1970年   帰国、フリーランス・フォトグラファーとして現在に至る
公式サイト: http://www.s-minamikawa.com/
自己紹介:南川さんの公式サイトより抜粋
ヨーロッパの人と文化」に焦点をあて国内外の雑誌媒体を中心に発表。企画、撮影、執筆と一人でこなしミロ、ダリ、キリコ、シャガールといった20世紀後半のアートシーンを代表する巨匠たちとアトリエを撮影した「アトリエの巨匠・100人」(新潮社刊)やグレアム・グリーン、エド・マクベイン、フォーサイスといった欧米のミステリー作家と書斎を撮影した「推理作家の発想工房」(文藝春秋刊)は代表作
これまでに訪れた国は延べ30カ国、インタビューは500人以上にのぼる。後にビザンチン文化の残照を追った「イコンの道」は家庭画報誌上で一年間連載。世界遺産ヴェルサイユ宮殿の全貌を撮影した「Château de Versailles」はフランス人以外の外国人として初めて撮影許可が許される。いずれも銀座・和光ホールにおいて写真展を開催。
ここ数年は世界遺産に認定されたふたつの巡礼道、「熊野古道」とスペインの「カミーノ・デ・サンティアゴ」を撮影。「日・欧巡礼の道」展として写真展を開催。著書も多数
趣味は読書とワイン、世界各地の取材先で飲む地酒ワインとの出会が至福の楽しみとなっている。
写真展、著書、受賞の記録ついての詳細はウエッブサイトにてご覧いただけます。
http://www.s-minamikawa.com/

講演内容: 講演資料はここをクリックしてご覧頂けます: Media:M-Pictures.pdf

04) 日本のテーマを手がけ始めたのは熊野古道が初めてで、熊野古道を降りたところには五十鈴川が流れ、お木曵きの木橇が浮かんでいました。この写真を映したのがきっかけで、第62回神宮式年遷宮の写真を撮るプロジェクトがスタートしました。今から9年前のことです。
02) 万葉集に「神風の伊勢」と謡われた伊勢の国の象徴で、古くから日の出の名所として知られる二見町の夫婦岩。夏至の頃には岩の間から波間を照らして赤々と朝日が昇り、あたりは神々しい雰囲気に包まれるのです。夏至の日の朝には1年に一度だけ、二見の夫婦岩の間から朝陽が昇る時に撮影した写真。写真を撮るには、いかに腕が良くても、チャンスが巡ってこないとダメです。そして、それを取り込む技術が必要です。
伊勢の日の出。神宮を正面に見て左手にある山道を登ってゆきますと、神宮の裏鬼門にあたる金剛證寺が建つ朝熊山があり、その向こうに太平洋が広がります。  天照大神が天(空)から自分の住まいを探すために日本を見渡し、伊勢を選んだのだと言われていいます。ではなぜ伊勢のでしょうか。それは、衣・食・住が歩いて5時間程度、約30キロ以内に全てが揃った場所が伊勢であったから・・・と、伝えられます。森、川、海、田圃、生糸、麻など全てが揃ってあった場所が伊勢。このことから天照大神が伊勢にご降臨されたのだ・・・と語り継がれています。
05) 遷宮で正宮が建てられる予定の御敷地から、後ろに見えるのが正宮で、敷きつめられた白石の中央に御柱の覆屋がたたずみます。  内宮と外宮の違いは、屋根の上の鰹木の数が偶数が内宮、外宮は奇数です。 屋根に交差して上方に伸びている木を千木といい、その切れ角度で内宮(水平)外宮(垂直)がわかります。
6) 2008年、物忌の童女と権禰宜が中央と四隅に設けた5色の弊の前で、忌鎌を執って草刈り穿初めの儀・鎮地祭(内宮)をします.

07) 物忌の童女と権禰宜が中央と四隅に設けた5色の弊の前で、忌鎌を執って草刈り、穿初めの儀・鎮地祭(外宮)をします。
8) 2008年、神宮の入り口とも言える宇治橋も遷宮に先立ち20年に1度架け替えられます。その間に延べ1億人もの参拝者が渡る純和風の橋です。  太平洋戦争の影響で1949年以降は神宮式年遷宮の4年前に架け替えられるようになりました。そしてその廃材となった古い鳥居や橋は解体され、他の地方の神社に再利用されます。  なぜ20年なのでしょうか・・・? 私の想像では、20年ごとのサイクルですと、神事も技術も語り継がれ容易に伝承していくであろうと・・・いうことなのでしょうか。
09) 宇治橋が完成すると、宇治橋の渡始式が執り行なわれます(2009年11月3日)。この日最初に渡る渡女には、3代女系家族の人が選ばれます。
10) 神話の世界で、日本の国は「豊葦原の瑞穂の国」と呼ばれています。水に恵まれ稲が立派に稔る国・・・という意味です。日本人にとってお米は単なる食料ではなく、神と人を繋ぐ大切なものといえるでしょう。神話では天照大御神が斎庭の稲穂を天孫にお授けになったことが記されています。
11) 抜穂祭。神田で神嘗祭に奉る御料米の御稲穂を抜くお祭りで、稲刈りは手で抜き取るもので、刃物は使用しません。
12) 御塩は大切なお供え物であるとともに、神宮ではお祓いをする際にも用いられています。夏の土用、五十鈴川の水と海水が交わる潮合にある御塩浜に水を入れて浜に撒き、高濃度の塩水を作り、それを御塩焼所で一昼夜煮詰めて荒塩を作ります。荒塩は毎年春秋の2度三角錐の土器に入れて竃で焼き固めた後、神宮に運んでお供えやお祓いに用いられます。
13) 毎年5 月と10 月に斎行される神御衣祭で、神様に衣替えの御料を皇大神宮と荒祭宮に供える神御衣は、三重県松坂市にある神服織機殿神社で和妙(絹布)を織る織子によって調製されます。
14) 2012年4月に伊勢神宮の臨時神宮祭主に就任された元皇族の黒田清子さまは白衣・緋袴・小袿といった平安の装束姿も初々しく、新緑の神御衣祭で初めての祭典奉仕に臨まれた。
15) 古くから鳥羽半島の国崎地区では神宮の神饌である“熨斗鰒”作りがおこなわれています。ここでは極上の鰒を使い、身取鰒や玉貫鰒など、現在も地元の人々の奉仕によって神饌の調製が行われているのです。
16) めでたい・・・古来。日本人は鯛をもって“祝い事”を司ってきました。お食い初めにはじまり、結納や結婚などのお祝いの席には必ず鯛を添えてことほいだのです。
 「日本書紀」によると倭姫命一行が船で伊勢湾を御巡幸の途中篠島に立ち寄り、篠島周辺の豊かな鯛をご覧になり御贄所と定められたそうです。以来、島で採れた鯛を塩づけに調製し、神宮への奉納は今日まで固く守られてきました。現在は御幣鯛として毎年508 尾が神宮に奉納されています。  伊勢神宮では鯛は大切な海の幸とされ、神様が食召しあがる御弊鯛は三節祭と呼ばれる6月と10月の神嘗祭,12月の月次祭には伊勢湾に浮かぶ篠島から調進される干鯛が神饌としてお供えされるのです。
17) 朝御饌 毎朝、上御井神社より水を汲み、檜と山枇杷の火鑽具で忌火を起こし、神様の食事を調えます。
18) 年に2回、神楽祭が行われます。
19) 神々の御料品である豪華な衣服や調度類は、約2500点も平安時代の『儀式帳』の規定のままに、古代の文化と技術を現代に伝えており、当代の最高の美術工芸家により調製されています。(神宝制作 組物(唐組平緒)古沢康史)御神宝制作は公表はされていませんが、組紐、刀鍛冶などをはじめ、2500点以上もの御神宝を制作しているとされています。
20) 神宮には、皇室から牽進された神馬が飼育されています。神馬は、毎月、1日・11日・21日の三度、神職に伴われ、紫地に白く染め抜いた菊花紋章の馬衣を着け、真赤な手綱も鮮やかに大御前に見参します。また、毎朝、雨が降らないかぎり、内宮の山道を新馬見参をし、その姿は、気高く愛らしいものです。
21) 大麻暦奉製始祭で来年用の神宮大麻954万体の第1号に朱印を押す神職。神棚に祀られるお札のことを伊勢神宮では「神宮大麻」、あるいは「大麻」と呼び、頒布される神符のことを指し、その起源は平安時代まで遡ることができるとされています。
  22) ドーン,ドーン,ドーン・・・大きな祭典の直前になると、神宮の杜には太鼓の音が響きわたります。これは報鼓と呼ばれる合図です。太鼓をたたくことで、神宮内の人々に、祭典の始まりを告げるのです。
23) ザクザクザク・・・傘をさしながら一糸も乱れることのない雨の日の参進。神宮の祭典は雨の日も風の日も中止になることはありません。神職の持つ傘は、歩いていても揺れることがなく、歩調も揃いざっ、ざっと砂利道を歩く音が快く響きます。
24) 神宮の森の木々の間から満天の星が輝く10月16日の夜、臨時祭主となられた黒田清子さまは、松明だけの光のなか、神嘗祭「由貴夕大御饌」をとどこうりなく奉仕されました。
25) 神宮の最も重要な祭りのひとつ、12月の深夜に斎行された月次祭「由貴夕大御饌」。
26) 皇大神宮別宮の由貴夕大御饌。時計の針は午前零時を回り、松明に照らされて、荒祭宮で神嘗祭由貴夕大御饌に奉仕する神職たち。
27) 涼やかな風が吹くなか、風日祈宮でおこなわれる風日祈宮祭。御幣、御蓑、御笠を奉じて、風雨の災害なく五穀の豊かな稔りと成長をお祈りします。5月と8月の年2回行われている。
28) 降りしきる雨のなか、傘をさして内宮で斎行される月次祭内宮奉弊のために参進する大宮司以下の神職たち。
29) 春季皇霊祭遥拝。宮中皇霊殿で皇祖皇宗をお祭りになるに際して、神宮で行われる遥拝式参列に向かう神職の行列。 行列の持つ傘は、歩いていても、揺れることがなく、歩調も揃い、ザ、ザ、ザーと砂利道を歩く音が木霊します。
30) 宇治橋を渡り参道を約10分(距離は2キロ程度)ほど歩くと、朝日に光る壱の鳥居があります。
31) 神嘗祭にあわせて、伊勢市民が街中を練り歩きながら新穀を奉納する初穂曵き。(外宮付近で)
  32) 正宮遠望。神々が住まう国は、素朴な杜を覆いつくす常緑の森に囲まれています。森の中には総檜造りの社殿がたたずみ、神々が鎮まる。時おり聞こえるのは小鳥のさえずりや葉ずれの音。ここには悠久の二千年の時と繋がる空間があるのです。
33) 右:神宮林で美しい水を落とす“仙人の瀧”の上方に横たわる木は注連縄のようにも見えます。五十鈴川の源流は内宮の奥に広がる神路山と島路山に水源を発し、太古の昔から今も変わりなく清らかな水が湧き出て、年間を通して水が枯れることはありません。
 左:神宮を守る御杣山。度重なる遷宮で、今は御用材はこの神宮の杜の木では出来ません。現在  は木曽から御用材を持ってきています。現在、空いた山林には植林を行っています。ヒノキだけでは強い木に育たないので他の種類の木を混ぜて植林を行います。遷宮は、千年先のことまで考えて行われているのです。木材、茅などはもちろん自給自足です。
34) 遷宮に使うための御用材、木材、茅などはすべて自給自足。将来の御用材を育てるため、毎年神宮林では植樹祭が行われます。遷宮は千年先のことまで考えて行われているのです。
35) 斎宮(斎王)は天皇が新たに即位するごとに、天照大御神の杖代わりとなって奉仕する御杖代として伊勢神宮に遣わされた未婚の内親王もしくは女王が、京から伊勢への途上、斎宮が桂川で御禊をしたという故事を再現したものです。(京都・渡月橋近くで)。
36) 長年の使用に耐えさせるために、木の節には別の木材で節穴を埋める宮大工。「寸法が1mmでも違えば組めなくなります。臍もどんなに強い雨風にも狂わないような、神宮独特の凹凸と傾斜を持った臍なのです」。
37) 立柱祭(内宮)。正殿の建築はじめに際し、屋船大神を祀り、御柱を奉る立柱祭で御柱の木口を木槌で打ち固め,新殿の安泰を祈る立柱祭(2012年3月4日)
38) 上棟祭(外宮)。上棟祭は2012年3月26日<内宮>、28日<外宮>で厳かに斎行された。建物の無事を祈って小工が「千歳棟」と叫び、続いて「万歳棟」、「曵曵億棟」と声があがり、小工は「オー」と答えて槌で棟木を打ち固めた。
39) 大祓。 大宮司以下、淨衣に身を固めた神職や楽師たちが、一糸乱れず大宮司から波が打ち寄せるように身を二つに折って地に平伏する大祓の所作はまさに圧巻だ。
40) お白石拾い。 鈴鹿山脈から伊勢に流れる宮川には白い石が流れてきます。新御敷地に敷きつめるため、神領民は手のひら大の白い石を川原で拾い集めます。
41) 川曵き。2013年7月26日伊勢市を流れる清流五十鈴川で、炎暑のなか川曵きがありました。木橇に乗せたお白石を、川を遡って内宮まで運ぶのです。清流を遡る川曵きは壮快!「エンヤー」のかけ声と木遣りの声が川面に威勢良く響きました。
42) 内宮お白石持ち行事。 全国から内宮お白石持ち行事の奉献に集まった特別神領民はじめ、全国の崇敬者が、炎暑のなか内院に入り御白石を納める人々の顔は晴れやかでした。20年に一度の機会。お白石は一人2個まで、両手で持ち、新しいお宮さんに入って、敷くことができる。この機会以外、一般人は入ることが絶対にできない。この時、ヒノキの香が漂い、とても清々しい儀式でした。
43) 外宮 新正殿 豊受大神をおまつりする豊受大神宮(外宮)は雄略天皇の22 年、内宮より500 年ほど後に鎮座した。豊受大御神は天照大御神の御饌都神、つまりお召し上がりになる大御饌(食物)つかさどる神、ひいては衣食住の守護神としてあがめられている。内宮とともに御正殿と呼ばれます。
44) 檜の香りも香ばしく、新しく建ちあがった外宮の新正殿。撮影できるのも20年に一度。
45) 内宮 新正殿神宮の装飾は素晴らしく、使われている金具は全て金が使われています。ですから20年たっても変色もしません。新しい宮殿と隣の神様がお住まいの宮殿と比べてもその素晴らしさがわかります。
46) 内宮 新正殿。建ちあがった新正殿越しに旧正殿を臨む。新しい宮殿と後ろに見える神様がお住まいの宮殿と比べてもその素晴らしさがわかる。
47) 内宮御正殿御階段。高欄には5 色の居玉が付けられている(右)。石には石理という部分があり、それを探りあげ、居玉になる石を見つけるのが石の職人。  御正殿の装飾は素晴らしく、確かめてはいませんが、使われている金具は全て金のようです。
48) 内宮 新正殿 伊勢神宮内宮で正式参拝をしたいとお願いすると、いくばくかの寄進が必要となります。そうすると、内宮の神苑のそばまで連れて行ってくれ、2礼2拍手をして神に祈ります。撮影は厳禁。内宮での滞在時間はほんの5分程度。しかし、とても心が洗われます。
50) 遷宮祭事、御装束神宝読合に参列するための参進。
51) 御船代奉納式に参列するための参進。
52) 杵築祭
杵築祭(内宮)にむかう祭列。遷御の儀を4日後に控えて、新しい正殿の柱の根元を築き固めるお祭り。
53) 杵築祭(饗善)外宮 神職をもてなすために、行われるのが饗善。この饗善は鮑や鯛などが添えられた豪華なもの。
54) 川原大祓(内宮)遷御の前日、五十鈴川の畔で新調された御装束、神宝と遷御に奉仕するすべての奉仕員を祓い清める儀式。今回の遷宮で80 年ぶりに漆塗りの辛櫃が復古しました。
55) 川原大祓(外宮) 外宮でも遷御の前日の夕刻、中ノ御池畔の川原祓所へ黒田臨時神宮祭主以下奉仕員が整列、川原大祓が麗々しく斎行されました。遷宮は1週間程度かけておこなわれますが、陶器や織物、貴金属類などの宝物を祓い清める行事が内宮も外宮もあり、川原大祓と呼ばれています。
56) 遷御(内宮)式年遷宮の中核をなす遷御。大御神に本宮から新宮にお遷りいただく御列は、2000 年前の神宮御鎮座の御列、または神代の高天原から豊葦原中津国への天孫降臨の御列を彷彿させるかのよう。  ご神体は天蓋(絹)の中、行列が新しい宮殿へと、しずしずと移動。この取材時、私の眼前には青白い稲妻が走り、ちょっと生暖かい風が吹いた・・・。と、私は感じました。 遷御が終わったあと、聞いたところによると、誰もが見えるものではないらしく、人により見えるものも違うとか。
57) 遷御(外宮)浄闇に囲まれた神域に「カケロー、カケロー、カケロー」の鶏鳴三声が響き、ご神体は神代さながらに新宮へと遷られました。  写真は40Mくらい離れた地点から撮影。撮影時は何が写っているか解らなかったのですが、 しかし、何かが写っているだろう・・・とシャッターを押していました。そして帰宅後、NIKONの専門家に来てもらい、潜像を読み出す作業をして小一時間、浮かびあがった画像が1枚あり、その写真には御神宝のお琴と神職の行列が写っていました。しかし、これも本当は写ってはいけないもので、公開もしてはいけない。見てはいけないものなのです。それだけ貴重なもの・・・と、言えるのではないでしょうか。
58) 奉幣 遷御のあと、お礼参りとして行われるのが「奉幣」。大宮司以下、玉串諸役の禰宜代までが太玉串を手に参進します。
59) 奉幣 遷御の明くる日の奉幣。長い裾をひきずり、陽光に輝く新殿に太玉串を手に参進するさまは、時代絵巻を見ているようだ(内宮奉幣)。 平安時代そのままの衣装を身につけて行う。一人3時間の着付けが必要となるほど。
60) 内宮雑感 遷御の儀から一夜明けた早朝の内宮では、朝の爽やかな風が神域を包み、参拝客の顔も心なしか弾んで見えた。
以上。
#2014年セミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年11月 「IT 新時代の到来によるビジネスチャンスとリスク」 講師:山並憲司氏

スレッド
2014年11月 「IT 新時... 2014年11月 「IT 新時... 2014年11月 「IT 新時... 2014年11月 「IT 新時... 2014年11月 「IT 新時... 2014年11月 「IT 新時...
日時:' 2014年11月12日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:山並憲司氏
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
1972年(昭和47年)東京都生まれ
1997年 東京大学大学院(電子工学修士) を卒業後、通商産業省(現経済産業省)に事務官として入省。
プライバシーマークの創設、IT/エレクトロニクス産業振興、産業技術総合研究所の創設、著作権制度の規制緩和等に従事。
2004年 M.I.T. Sloan School of Management, 経営修士
2005年 Duke Law School, 法学修士
2006年 McKinsey& Company Inc.入社 ハイテク産業の戦略、構造転換、オペレーション改善等に従事。
2009年 楽天入社 日本の楽天市場事業にて戦略、CrossBorder事業、AffiliateMarketing事業の責任者として従事した後、Rakuten.com(Buy.com@AlisoViejo)にてChief Marketing Officer, Chief Strategy Officerを経て、現在Rakuten USAの戦略担当。



講演内容:

IT新時代の到来
この20年間 めまぐるしい進歩 
最近のコンサート会場では、スマホを掲げて写真をとる風景がよくみられるが、昔は拳をあげてもりあがっていた。
第1波:90年代後半
 
 Windows95 ユーザーのインターフェイスが使いやすくなったため、一般化が進んだ。
  当時はソフト販売時に行列が出来た。
  このころから書類などがデジタル化してきた。
 また、コネクト(つながる)ということが出てきた。 いろんな人が離れていても可能
第2波:クラウド化
amazonや楽天もクラウドの1種。情報を自分の手元ではなく、ネット側に置く事で、 アグリゲート出来る。したがって、いろいろな集約されたものにコネクト出来る。
Yelpなども、コメントなどが集約されたその1種であり、Dropboxはフォルダーをクラウド化したことにより、グループメンバーがシェアフォルダーにどこからでもアクセスでき、自分だけでも、どこでも、どのデバイスからでもアクセス可能。現在、5ミリオン市場となっています。
今後、カルテのデータ化が進めば、医療産業などでもクラウドを使うことにより ビジネスチャンスが生まれるのではないでしょうか?
第3波:モバイル、ソーシャル新生態系
2009年頃、日本のガラケーのような携帯電話を使っていた時代、UPSの配達人がブラックベリーを使用していたが、今では一般化。
グーグルが2005年のアンドロイドを買収し、OSを誰でも自由に使えるようにしたことから、広く普及。
モバイルについて
インターネットを携帯電話で見ようとした場合の早さがGで表されている。現在は4Gですが、 最初の1Gと4Gを62000倍、 2Gと比べて2300倍違うことから 1G時代と4G時代では、出来ることが変わってくる。
アンドロイドとアップルのiPhone 実は後発のアンドロイドが普及に貢献している。 その理由として、誰でもOSを自由に使えることが出来ることが理由。普及率も実はアンドロイドの方が高い。
モバイル時代:
1)マッシュ・アップ(いろいろなものを重ね合わせる)
  例えば、不動産サイトでは、地図と価格、購入可能かどうか、など様々な情報をみることができる。
また、チェックイン昨日を使うと、自分の現在の位置をGPSを使って知らせることができ ロケーション特定機能から、新しいコミュニケーションが生まれている。
FBやツイッターなどのようなSNSが出てきて、モバイルで位置が特定され、モバイルとソーシャルによって、今出来る事は昔と比べて大きく変わってきている。
参考例1:Tripit   
Emailと連動し、アプリを開けるとコンファメーションやフライトナンバー、そして、ディレイなどが表示される。
例2: スライス  オーダーコンファメーションがメールで送られてくるのを集約出来たり、トラッキングが確認出来たりする。
モバイル x Emailで便利な時代が到来している。
PC 90年代の終わりには、無名のPCメーカーなどが存在していたように、誰でもPCを作ることができ、乱立していた。しかし、最近ではNECやSONYがその部門を売却したりなど、乱立すれば、それだけ明暗が分かれてくる。
Innovator がモノをつくる。
そのご、各社がそのモノを作り出す。
こうなると、かならず、パートナーシップを組む企業が現れる。
そして、自前でPCをつくる企業が減る。
例えば液晶画面:画面がきれい、ネットワークとつながっている、また3Dだなど、 いろいろな製品が出てくるが、お客さんがそれらの製品を選ぶことになるため、 生き残りが厳しくなってくる。
]タブレットPC
Ipadは2010年に発された。しかし、サムソン製品のタブレットは、衰退傾向にあるのが現状。
みんなが作ることが出来るため、差別化が難しくなってきている。
最初に使う人(少数)、次に一般化し、利用者が徐々に減る、そんな山形のカーブを描くのが普通。しかし、サイクルが早いため、ビジネスの形態も変化の時代にきている。
現在、差別化が難しくなっている。
イノベーションには時間がかかる。そして類似品が出て、価格破壊。
価値はその上のサービスにあるようになってきている。
アップルやグーグルは、プラットフォームとストア、というところをおさえている。
ドコモはiPhoneと同じような仕組みを以前から採用していた。I-mode しかし、それが伸びなかったのは、表面的なものばかりに着目し、根幹(プラットフォーム)が薄かった。
モバイル・ソーシャル
新生態系 エコシステムとディープデータ。
FBの中にアプリがあり、‘いろいろなプラグイン(つながる)ものがあり、そういった世界を作っていることが強い。
やはり、プラットフォームを持っている企業が強い。
ユーザー数と情報の内容 100人のユーザーが10の内容をそれぞれ持ち寄れば、 100×10=1000の情報。
しかし、情報が10でユーザーが10だと100の情報。ですが、どういった情報を持っているかで、その価値が変わる。 ビッグデータ(情報が多い)と、ディープデータ(情報の種類)。
例えば、どんな買い物をしたのか、どんな経路をたどったなのか、などの情報は ディープデータ。
Trillion Sensor Visions  これを使いこなせるかどうかが、ビジネスチャンスにつながるかどうか。
色:赤、レッド、朱色  全て赤だが、人によって表現が違う。よって、現在はまだ情報が整理されていない。もし、これを全て赤と認識出来たら、マーケティング時に役立つ。 他の企業が持っていない情報をいかにもてるのか、これがキーのひとつ。
今後の主流になるビジネスモデル
今までは、どういう商品をどこで、いくらで。どうやって売るか。
しかし、今後は、「プロダクト・サービス」開発。
最近は、モノが売れない時代ですが、ビジネスモデルを1から考えることが出来るところが制している。
これからの「プロダクト・サービス」開発
                  販売チャンネル
                  マーケティング
                    バリュー
                 インテリジェンス
プロダクト  アプリ  アクセサリー  他社プロダクトアプリ 補充サービス 
              プラットフォーム/ライブラリ/API 
                   ビジネスモデル 
インテリジェンス化とあらゆる産業への応用
インテリジェンス:自分の分身
カーナビ:アンドロイド、スマート家電、グーグル・グラス、ロボット。
グーグルは先日関連企業9社買収し、OSをロボット化しようとしている。
車:テスラ  インパネはパソコンそのもので、車体自体も電気制御されている状態。
テスラのような車が今後出てくると、価格が低下傾向になる。
医療分野: 
スクリーン上での医療が出来ると、遠隔医療も可能になる。
例えば、カルテをインドに送り、診察をしてもらうと、医療費が安くなるなど。
また手術もITの力を得て出来ることが広がった。
血栓部分にロボットが入り、広げるなど、今後は標準化しそう。
Farming
これまでは、長年の感でこなしてきた事を、今後は、日射量や水の量をデータ化すると、 農業もしやすくなる。現在アメリカで進行中。これが日本に行くと、収穫率が高まる可能性もある。
ITと遠い世界と思われてきた分野にもITが進出し、ITは最適化するものなので、現在ITが入っていない分野ほど、伸びる可能性がある。
最もIT化が遅れた産業が格好のターゲット
新しいプラットフォームの覇権を握ることが大切
世界を取る「ビジネスモデル」づくり
新しいものを生み出していくことが大切。
強みは日本、波及力は米国、ビジネスモデルは常に新しいもの 
これが今後伸びる法則
米国の市場をレバレッジしなければ、世界は取れない。
英語で、米国でビジネスを始める事が大切。
既存の固定観念を捨てることが大切。
今こそ、ビジネスモデルが変わるチャンス
もう10年してビジネスモデルが変わると、今の競争優位が失われる。
以上。
#2014年セミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年度 10月 文化の違いがもたらす恐ろしい法律の落とし穴、ローパー弁護士35年の体験談と実例

スレッド
2014年度 10月 文化の違... 2014年度 10月 文化の違... 2014年度 10月 文化の違... 2014年度 10月 文化の違... 2014年度 10月 文化の違... 2014年度 10月 文化の違...
日時: 2014年10月08日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:Theodor Roper氏 
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
1951年、横浜生まれ
カルフォニア州弁護士会所属。フリーマン・フリーマン・スマイリー法律事務所、パートナーJapan Business Association (JBA)…法律顧問.
– Japan Council)…法律顧問。2007年、2011年度“南加スーパー・ローヤー”賞(Law & Politics Magazine)
学歴: Golden Gate University of Law J.D. 1979 San Jose State University M.A. 1975 San Jose University B.A. 1973
履歴:会社法、契約、商法の専門弁護士として長年、多くの日本企業を顧客として活動。企業の合併、買収、雇用関連の緒法令、移民法に至るまで、多岐にわたり豊富な経験を持つ。日本企業の法律顧問に従事。
講演/寄稿活動
*セクハラ、不当解雇、移民問題等のテーマでの講演会で講師を務める。 *ブリッジUSA、Tee Up Magazine, UJP News(日本企業の幹部社員むけ)、Japanese Business News等に寄稿。 その他 父親はアメリカ、母親は日本人、日本生まれで横浜育ち 。 ご婦人は元中日ドラゴンズ与那嶺監督の娘さん



講演内容:

当時日系企業を担当する日英が出来る弁護士が重宝された。 問題が起きた際、問題になるのは、言語とともに文化の違いがそこにはあることを学生時代に痛感していた。そんな時、国際弁護士に出会い、日英の言語が出来る弁護士があまりいないことを知り、弁護士となって、1980年に渡米。 1980年頃、米国の法律事務所は日系企業にまったく興味を持っていなかった。 しかし、バブル時に日系企業が買収をしはじめ、大手会計、弁護士事務所が日系企業に興味を持ち変わっていった。 森・大田事務所はまだ小さく、大きな仕事は他の事務所に委託していたことから、 1984年にNYの弁護士事務所と合併。 そして、カジノやゴルフ場、不動産などの買収を担当するようになり、企業の買収やM&Aも担当。 しかし、その合併した事務所がCAから撤収したことにより、違う法律事務所に所属。 大手での仕事は、仕事の仕方として、ただ、仕事をしているだけではなく、自分が仕事をしていることをアピールする事も必要になり、疲れを感じ、やりがいのある仕事が出来る環境を探すようになった。
そして、フリーマン・フリーマン・スマイリー法律事務所、パートナーとなる。 また、コンサルタント的な仕事を多く担当もしている
現在、リカーライセンスの取得をはじめ、エンドースメントのコントラクト、不動産の売買、労働法、訴訟 (以前は日系企業は訴訟を避け、示談が多かったが、今は攻める企業も多くなってきた)などの仕事をこなす。
解雇、人種差別、訴訟、金銭の貸し借りに関する問題、契約のもつれなどが多い。
今回は35年間日系企業、そして日本人の弁護士として活動してきた経験からのお話をします。
ステラケース
マクドナルドでコーヒーを購入し、やけどで何億もの賠償金を得たケースを筆頭に、 米国での訴訟は驚くものが多い。 自分の子供と一緒に家具屋に行き、子供につまづいて転んだ親が家具屋を訴訟し、勝った事例や、ある人物が車の部品を盗もうとしていたところ、車のオーナーが知らずに車を動かし、手を轢いてしまった。その泥棒が訴訟で賠償金を得たりなど、おかしなケースが多い。
米国で「正義」はどこにあるか!というと、ほとんど「正義」はない。
貸したお金を回収したい場合、弁護士から借用人に手紙を出し、返却を求めるが、返済をする人は約5割。それに従わない5割の人は無視をする。 借用書には「返却日時」「金利」などが書いていない事が多い。裁判所は勝手に決める事は出来ない。もちろん、双方の意見は食い違うため、ジャッジは陪審員にゆだねられる。 その場合、弁が立つ側が有利になる、また弁護士も仕事なので、費用を回収出来るかどうかも大きな問題となる。 弁護士は最低$300チャージする
お金を貸す場合は、銀行と同じように貸すことが必要。『弁護士、抵当、担保』 それが出来ていない場合は、あげたと同じ事。  特に日本人同士のもめ事が多いのは、日本人だから信用できると思い込んでいるところがあるため。
車を購入し、修理が必要だったため、修理工場に依頼をし、分割でクレジットカードで支払いをお願いしたが、日本に一時帰国する必要があったため放置している間、勝手に車の修理工場がカードを使用してしまった。その場合、無いものは取れないし、修理屋から出た返却プランも無理なものだったという事例もある。
初めて弁護士になった時、アシスタントとして日系企業の仕事をしていた。その際、取引企業が支払いを停滞し、返済をしなくなってしまったので、訴えたら、逆控訴された。 その理由は、独禁法は、一度販売をしたら、販売価格を決める事が出来ないが、この会社は一般市民にモノを高く売ろうとしているから、私たちは支払いをしていないのだというもの。
裁判まで行く例と、お金で解決をしようとする例があるが、裁判は非常に大きな費用がかかるため、お金で解決が多い。
米国での裁判は相手から証拠を全て出す事が出来る。例えば帳簿隠しなど。しかし、もし違反したら、責任者は逮捕されるため、全ての証拠を出す際、弁護士の手を借りる事が多い。 また、大きい企業ほど、陪審員裁判では不利になることが多い。 カリフォルニアの場合は、懲罰的裁判員制度があり、大きい会社ほど金額が大きくなる。
労働関係(セクハラ)での問題
社内でセクハラなどは、うそのクレームが出る事もある。弁護士としては、第三者機関でインベストを推奨。インベストした結果、はじめて真実が明らかになった。結果、うそではなかった事例もある。もしこの場合、裁判を起こされていたら、とんでもない金額になる。それよりは、弁護士に頼んで裁判前に解決出来た方が安く済む。
米国で日系企業の弁護士をしていて思うことは、多方面のリスクは非常に考えるが、法律に関してのリスクは考えない企業が多い。しかし、米国企業は新規プロジェクトをする場合でも、とにかく何をするでも弁護士にまず相談する事が多い。

どこまでリスクを取るのか、
ビジネスを買収、会社を買う場合、簡単なのは株を買うこと。 しかし、株を買うイコール、債務も全部負う事になる。  弁護士としては、アセットパーチェスをすすめる。 ライセンスを会社が持っていたら、アセット・パーチェスではそのライセンスは自分のもにはならない。この場合は株を買う必要があるが、買うには買うだけリサーチが必要。
もし契約を結ぶ場合は、双方の同意を必ず明確に書面にすることを勧めている。 しかし、書面(契約書)作成は高いので拒否される事も多い。 ですが、約束が違ってくる場合が多い、その場合の保険となるのが書面(契約書)。 話し合いでどうにかなる場合は少ない。お互いが不幸になる。
米国は法律が基盤の国。モラルも法律に基づくもの。

ある中小企業の方が米国人と仕事を開始し始める時、お世話をした例。 日本から米国企業にモノを売ったが、支払いがない。訴訟。 しかし、契約書はなかった。 実はその中小企業の方がビジネスを始める際、契約書の作成を勧めたが、商売は人を信用することが大切と言って、言う事を聞かなかった。
弁護士に1時間相談する金額をケチるよりも、そこから得られるものが必ずある事を 認識すべき。 ちゃんとした契約書があった場合は、裁判所は言った言わないは見ずに、 契約書を基準として判断するので、やはり、プロ(弁護士)に任せた方が良いと思う。
労働問題(セクハラ、オーバーワーク)
カリフォルニアは1日8時間を超えたら、それ以上は時給1、5倍の賃金。
米国の連邦法は、週40時間を超えたら、それ以上は時給1、5倍の賃金。
会社で独自の取り決めがある会社があるが、それは無効。たとえ授業員の同意があっても。 タイムカードなど勤務記録がない場合、従業員が辞めた後、オーバータイムで訴訟をした場合、会社側はそれを証明することが出来ないため、多くの会社が負けている。 残業代を払いたくないという理由からタイトルをマネージャーにする企業もあるが、関係ない。
日系企業で行う朝礼は強制的で時間外労働、また神棚を拝むのも宗教の自由に反する。という理由から従業員から訴えられ、監査が入ったことがある。
永住権や就労ビザのお手伝いをしたとき、ビザ取得をしてもらえるのなら、書面に記した給料の金額が額面通りに支払われなくても良いという条件で従業員のビザサポートをしたが、その従業員に額面通り給料をもらえなかったと労働局に訴えられた企業もある。

日本人の社員は会社のオーダーには従うが、米国人は会社に対ししっかりと文句をいう。しかし、会社の理不尽なオーダーが募ると、日本人でも訴える。
解雇も理不尽な解雇かどうかは、エバリュエーションの結果をみて判断される。 米国では仕事が出来ない社員はありえないので(勤務評価に記録されていなければならない)、人種差別ではないか?と思われる事がある。
米国の文化を知らない日本人が、転勤で米国に来て、米国人を雇って働く場合、無理が生じる事がほとんど。
米国での社内恋愛はセクハラと判断される事も多い。そして女性側から別れ話を言う場合が多い、しかし、別れ話を出した時、男性が「待った!」と言った瞬間からそれはセクハラになる。それは、安全な職場環境を妨害するものになるため。
カジノ買収:
初めて日本人が大手カジノを買収した。その人は350億現金で持っていた。 この時、買収したホテルはカジノライセンスを持っていないのにカジノを運営していて、 摘発され、話題になった。 永住権を持つものは全世界の収入を米国に申告する義務があるが、カジノを買収した翌日、 この方の家に米国と日本の税務署が家宅捜索に入った。そして、亡くなった時は一文無しだった。 この方の例もリーガルリスクを考えないで行動した結果が招いた悲劇。
日本で成功している方も、米国での事業の場合はリーガルリスクを考えて行動して欲しい。



Q&A
Q:契約書は小さな字で長文の場合が多いが、読まないで契約をする事が多い、、、  それはだました事なる?
A:米国はコンスーマープロテクション法が強いが、(B to Bの場合はそれがない)
サインをする場合は理解をしてサインをするのが当たり前。なので、やはり知らないものにサインをするのは危険。専門家に何が書いてあるかを聞いた方が良い。
Q:オーバータイムについて、カリフォルニアの企業は一日8時間以上はオーバーですが、連邦は週40時間なので、企業が残業時間の計算方法を選ぶ事はできない?
A: 加州の企業は加州と連邦法、両方の適用をうける。会社で選択するものではない。
Q:米国にこれから来る若者に言いたいことは?
A: まず英語を勉強しなさい。
 日本人は恥ずかしいのか英語で話す事が少ないが、気にしないで英語を使う事が必要。 コミュニケーションスキルを磨く事が大切。
米国と日本の大きな違いは、日本の手形が落ちない事は大問題となるが、チェックがバウンスする可能性が高いのが米国。
Q:引っ越し先で水やガスが使えない事があるが、その場合、保証してもらえる?
A:家賃からその分の費用を引いて払う事が出来る。強制退去の手続きをされても勝つ場合が多い。
Q:従業員がクビになりかかかっている場合、従業員が会社の弱みを握ってそれを使う場合、恐喝とみなされる?
A:言い方次第。脅迫と見なされる場合もある。
弁護士から弁護士の選び方をアドバイスお願いいたします。
コミュニケーションが取れる事と経験が重要なのでは?
以上。
#2014年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年度 9月 「次世代日系社会の指導者アル・ムラツチ州議員への期待」-日本生まれの若きホープの素顔に迫る-

スレッド
2014年度 9月 「次世代日... 2014年度 9月 「次世代日... 2014年度 9月 「次世代日... 2014年度 9月 「次世代日... 2014年度 9月 「次世代日... 2014年度 9月 「次世代日...
日時: 2014年9月10日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:半田俊夫(はんだ としお)氏 
講演録担当:佐伯和代

講師略歴:
1942年、戦中の東京生まれ、 慶応大卒。伊藤忠商事に16年勤務。70年代に5年間ロス駐在。帰国後5年ほど中間管理職勤務の後に81年に円満退社し妻、息子、娘を連れて一家4人で渡米。日本出発は5月5日(Go-Goの日)を選んだ。退職金と東京のマンションを売った資金を元にゼロから航空輸出商社を設立。動機はサラリーマンを卒業し後半生を独立自尊の「自作農」として生きること。信条 Think globally, and act locally & globally. 地域社会活動:パサデナセミナー会主宰 (2003以来)www.pasadenaseminar.us 、南加日系商工会議所会頭 (2009 - 2011) 、 アジア11ヵ国米国商工会議所連盟:2009年初代会長、日系パイオニアセンター現会長、命の電話友の会現会長、 茶道裏千家淡交会オレンジ郡協会現会長、小東京評議会:現理事 & Treasurer, LA東京会会長(2009-2013) など。 羅府新報「磁針」欄に2012年以来毎月随筆を執筆中。日刊サンの日本語推進文芸欄ポエムタウンで俳句、川柳の選者担当中。趣味:読書、旅行、音楽、スキー、ゴルフ、茶道、書道、講談。
講演内容:

アル・ムラツチ氏のご紹介。 みなさんにムラツチ氏をご紹介し、つながって欲しいというのが今回の主旨。
現在、11月の選挙に向けて多忙な中、セミナーにも駆けつけてくれる予定。
結論:アル・ムラツチ氏は日本生まれのホープ。 これからの時代を担う人。
背景: 近年、中国の台頭、政治、軍事、経済、で台頭する中、日本は低下している感が 否めない現状。 中国は大国として、米国にも太平洋を二国間で運営していこうともちかけるほど。 米国内の移民 中国、フィリピン、インド、ベトナム、韓国、日本の順。
米国本土への日本人の移民は130年の歴史がある。 韓国はベトナム戦争以降に移民し、30年超の間に日本人の3倍の数の移民となる。 アイビーリーグの大学にも日本人の倍が韓国人、そしてその3倍の中国人。 この他民族の勢いに負けないためにも、次世代を担う若者のリーダーとして、アル氏を 応援したい。
アングロサクソン、ワスプの見えない壁に阻まれて、なかなかメインストリームに日本人は 行けないうえ、政治の世界でもハワイ選出のダニエル井上氏も他界され日本人の存在は薄い状況。 ○ダニエル井上氏は議会で右手の挙手を求められた際も戦時中に右手を失ったことを告げ、 左手をあげた事もよく知られている。 ○引退されたノーマン・ミネタ氏もサンノゼの市長から、商務省長官(クリントン政権)となり、ブッシュ政権でも運輸長官をつとめたほどの人。

今、連邦政府の下院議員にはマイク・本田氏、サンノゼ出身の松井氏、 そして、上院議員には、ハワイでメイジ・ヒラノ氏(福島生まれの一世) アジア人で上院議員になった女性はこのメイジさんが初(現在67歳)。
アル・ムラツチさんは2年前の下院議員選挙で当選し、現在50歳。当選時は48歳。
Bioアル・ムラツチ
1964年沖縄生まれ 帰米二世の父と日本人の母を持つ。 母が日本人ということで、日本人の気質をしっかり持っている。 また帰米2世というのは、戦時中日本で教育を受けた人なので、米国で育った2世の方とは違い、 日本語が完璧で日本が内部にある。 純粋の2世は時代の背景からも米国人になりきる道を選んでいることが多い。 アル氏の奥様、ひろこさんも純粋の日本人。 ということで、アル氏は非常に日本に理解があり、日本がしっかり身体の中に根付いている人。 高校まで日本で教育を受けたあとUC Berkeley と **UCLA Law School :法学博士号取得し卒業。 加州法務省の検察官(弁護士)となり、加州の司法副長官に就任。 現在のジェリーブラウン知事も以前、 加州の司法長官だったことから、ブラウン知事と深いつながりを持つ。 2005年に南加トーランス市の教育委員に当選し就任。 以来同市の教育委員を務めている。 2009年に教育委員長を務めた。教育問題に熱意を持つと共に、日系人の地位向上に尽力を続けている。 2012年の加州州議会選挙に下院選挙66区サウスベイから初出馬し当選。 ダニエル井上氏との出会いもあり、コミュニティーに貢献出来る人になりたいと思うようになった。 66区(レドンドからパロスバーデスなど、サウスベイをカバーしている地区)を勝ち抜き、当選。 この選挙区ではTea Party系共和党候補との戦いとなった。 下院議員の任期は2年ということで、 再び今年選挙を迎え、今年の6月の選挙でアル氏は上位2人に残った。アル氏はわずかな差で2位。 対抗馬は資金も潤沢な候補。加州は民主党が強いが、66区は共和党が勝てるエリアでもあると言われていることから、 今回の選挙は予断を許さない状況。 オバマ大統領の支持率が低いことも厳しい選挙という要因のひとつ。 民主党の各地の応援演説にオバマ大統領を拒絶している候補者もいる。
任期の2年を見ると、加州下院の 天然資源、法律法務関係、予算、退役軍人関連など各種委員会で委員長や 委員として教育財政、自然保護、その他諸々の政策課題に取り組み活動している。
カルフォルニアをDNPでみると、世界で9番目の地位。 アル氏は普段はサクラメントでの政治活動を行っている。 日本人の奥さんと5歳のお嬢さんの3人家族。 日本語も話せる。サウスベイ在住。
国際キリスト教大学にも1年留学。 様々な日系団体、日系外の団体でも活動中。 趣味はサーフィン。
奥様のひろこさん:
ロンドン大学卒号、三和総研就職のち、外務省勤務という経歴。
結婚式でもアルのような侍が日本にはいるか!と言われたほど。
渡米後も東京大学の博士号を 米国の日系社会についての論文で来月取得予定。
妻としても、母としても、政治家の妻としても奮闘中。
地球上の5人に一人は中国人という世界。 ソビエト崩壊、東西冷戦終了後、共産党支配が続く中国ですが、中国人の海外旅行も盛んになり、 ロサンゼルスにも多くの中国人が移民するようになり、米国内で出産をし、米国籍を持つ中国人を増やす傾向も。
韓国も海外への渡航が許されていなかったが、軍事政権が終了し、80年代ころから移民が増える傾向があった。
日本のプレゼンスが低下している中、アル・ムラツチ氏はカリフォルニア州議会から米国議会へと進むべき人だと思う。 そんなアル氏を応援するためには、声かけだけではなく、具体的な方法でお願い致します。
ひろこさんからのメッセージ 半田さんは家族よりもアルを理解してくださっているのでは?と思うほど理解してくださり、 とても感謝しています。 日系人は他のアジア系よりも人口が少ないですが、戦後入ってきた日本人は日系人口の半分を 占めている。アルも戦後の移民ですが、皆さんの声を米国の政界に届ける人として、頑張っていきたい。応援をよろしくお願い致します。 戦後、日系人の特徴として、政治への参加が少ない傾向にある。市民権を持っていても選挙登録をしていない人が多い。そこをなんとか政治参加を促していきたい。 激戦の選挙では、この数が大きなキーとなることは間違いがありません。 選挙の仕方がわからない人も多い現状。そういう方へのサポート体制があるので、選挙事務所にお問い合わせください。期日前投票のサポートも行います。
半田さん:日系パイオニアセンター(リトル東京)では、市民権取得のサポートも行っています。
写真を見ながら 議会で新しい議員が宣誓する場面があった。その際、泣いていた娘さんを抱き、 そのまま宣誓をした姿が各新聞でクローズアップされた。

アル・ムラツチ氏 登場!
今日は私を紹介していただき、ありがとうございます。
私はカリフォルニア66区選出の加州下院議員です。 カリフォルニアの中で一番日本人が多い地区が66区です。
私は沖縄出身で、父は軍に勤務していたので、高校卒業まで沖縄。卒業後、UCバークレー、 そして、ロースクールで学び、初めて立候補したのはトーランス市の教育委員に当選。 カリフォルニアは夢を実現出来るところ、夢を持って来るところ。 カリフォルニアの中でもサウスベイはとても美しい場所、私と同じように、いろいろな場所から夢をつかむために来る人や企業が多い場所。 カリフォルニアは世界中からそういう人が集まる場所です。 私は、経済、教育、この2つの部門にフォーカスし、働きやすく、良い教育が受けられる場所にすべく、 このカリフォルニアで頑張っていきたい。
この2年での働きとして、 Space X:ロケット関連の企業をサウスベイに誘致するなど、経済の発展にも尽力。 州は教育に関する予算を削減していますが、予算をしっかりともらえるよう尽力。

Q&A
Q: 従軍慰安婦像にはじまる韓国、中国の動きをどう思うか?
A: とてもデリーケートで複雑な問題だし、無視する事が出来ない。
Q: 沖縄の独立運動があることをどう思う?
A: 18年間を沖縄で過ごしたので、沖縄は大好きな場所。もし独立運動があるとしたら、ハワイと   同じようにオリジナルの文化を持つことから、気持ちはわかるが、私は沖縄が日本の一部であって欲しい。
Q: マイク・本田さんをどう思いますか?
A: 人権運動がバックグラウンドにある方。大戦中、キャンプにいた経験がある皆さんと同じく、何か、 マイノリティーのひとりとして、トラウマがあるのではないでしょうか? なので、従軍慰安婦問題もその人権問題に基づいた行動なのでは?
Q: サウスベイエリアで大きな日系企業が他州に移動する中、この地区の展望は?
A: トヨタが本社をテキサスに移す事で、約3000の職が動くことになりましたが、 トヨタにも足を運び、副社長などにも会い話をしました。 日産はテネシーに移動したが、 同じ事を繰り返さないためにも何か力になれることはないかと聞いた。しかし、トヨタは 移動する事を決めた。それは非常に残念なことであった。 カリフォルニアのビジネスに関し、法人税など、考える事はたくさんある。 トーランスの市長には、トヨタの跡地に興味を持つ企業もある。ITやハイテク企業など、 カリフォルニアはそういった分野では先進しているはずなので、そういった企業にも注目し、 今後、そういった企業の誘致を考えていきたい。
Q: 投票日はいつ?
A: 11月4日です。 投票率が低く、激戦でもあるので、是非応援してください。 サウスベイエリアなど66区の皆さんには、前回自分を応援してくださり、感謝しています。 今回も頑張りますので、もし、選挙区にお住まいで無い方も、応援して欲しいです。
Q: 今後は地域の代表?それとも州や国政を目指しますか?
A: 今は目の前の選挙を戦い抜く事が大切ですが、将来は日米関係に貢献出来る位置にいたいと思います。   もちろん、今の仕事、そして自分の選挙区も大好きなので、目の前の選挙を戦い抜き、職務を全うしたい。
以上
#2014年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年度 8月 「日本を救った日系二世たち」

スレッド
2014年度 8月 「日本を救... 2014年度 8月 「日本を救... 2014年度 8月 「日本を救... 2014年度 8月 「日本を救... 2014年度 8月 「日本を救... 2014年度 8月 「日本を救...
日時: 2014年8月13日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:スティーブ 鮫島(スティーブ・さめしま)氏
  
講演録担当:佐伯和代

講師略歴:
1970年代に渡米。日本のテレビ業界に従事していた経緯から、日系TV局で番組制作を手掛ける。 その後独立し、ダイナミック・スポーツ社を設立。大相撲ダイジェスト等を放送。また、野茂英雄投手が、ドジャー球場で登板する全試合を、邦人・日系人向けに日本語でラジオ中継。 執筆分野では、江戸中期に藩政改革を行った上杉鷹山と、鷹山を唯一尊敬したケネディ大統領を上梓した「The Great Tycoon YOZAN」を英字出版。更に、 米国陸軍省情報部時代に、日本軍部の暗号解読や皇室典範を分析した、帰米二世「伊丹明」を描いた「天皇を救った男」を上梓する。
講演内容:                       講演の写真資料はこちらのリンクでご覧頂けます。Media:Samejima.pdf

「天皇を救った男」2013年8月15日に出版 書き始めてから出版するまでに、10年を要した。

動機:ロスアンジェルスの日系テレビ局に在局していた時、山崎豊子氏の「二つの祖国」を大河ドラマで放送することになっていた。しかし、地元のJACLから日系2世に関する内容で、歪曲して書かれた部分が随所に見られ、放送しないで欲しいという要望があったことから、全米での放送が中止となった。 その頃、ドラマの内容を詳しく知らなかった私は、早速本を購入して読んでみた。  すると、主人公のモデルとなった伊丹明(ドラマでは天羽賢二)が、自分の先輩であることがわかった。それから資料を集めて読んでみたところ、いろいろなことが判明した。山崎さんはハワイ大学の聴講生として在籍した頃、伊丹明のことを知り、これを題材に本を書くことを考えた、と言及されていた。 そして、何年かが経過し、山崎さんは4、5人の秘書と共に渡米し、日系人の歴史を調べた。しかし、短期間のリサーチとインタビューでは、日系人と歴史を知り得るには限界があった。かなりの部分で事実と異なる部分が多かったようで、JACLが放送を反対した理由はここにあった。また、山崎氏は肝心の伊丹明夫人である「君子さん」とは一度も会っていないことが判明した。 君子さんは、山崎豊子さんが上梓した「二つの祖国」が出版された後、多くの取材陣や報道陣から取材の要望を受けたが、この本に出てくる彼女の姿が事実と異なり、中傷に近い内容だったため取材は一切拒否した。娘の「ミチさん」が頑固に反対した。

私が原稿を書き始めた時が、ちょうど鹿児島移民100周年にあたり、鹿児島からも報道陣が来羅し特集を組んだ。その中の記者が君子さんの電話番号を持っていたので、それを拝借しアプローチを試みた。当然、電話では断られたが、兎に角バークレーに飛び直接交渉をした。初めは頑な態度を取られたが、私が伊丹明の後輩であった事と、伊丹明が使っていた愛用の弓が放置されていたので、手入れをしてあげると、それを見た君子さんは心を開くようになった。このままだと弓が駄目になると判断し、鹿児島の加治木の郷土館に寄贈するように勧めた。しかし、娘のミチさんが、唯一の父親の形見であると、郷土館への寄贈を反対した。それでも説得し続け、2年かけてようやく承諾を得た。同級生を通じて加治木町の郷土館に寄贈し、テレビや新聞が取り上げてくれ、地元では暫く話題となった。伊丹明と君子さんの結婚式の写真も郷土館に掲示されている。
直接会ったことが幸いし、その後バークレーには何度も通った。君子さんとはEmailのやり取りもし、伊丹明の所持品を全部預けてくれた。それは何れも貴重なものだった。 戦前の日系社会を知る手立ての資料集めは大変な思いをした。戦前は、毎年人物年間を発行しており、それを入手するため奔走した。当時は加州毎日と羅府新報が2大新聞社で、そこに投稿した人の家族を探した。2世や3世になると日本語も読めないので年鑑は不要物となっていた。寸でのところで入手したのは大きかった。
歳月を書けた原稿が脱稿されると、最初は日本の文芸春秋社に話を持って行った。原稿を読まないうちに、400部買い上げを要求された。今は本が売れない時代になり、大学教授が本を書いても売れなく、今はタレントが出すくだらない本で食いつないでいると言われた。昔は、学術書類は赤字覚悟の採算度外視で、世に残さなければいけないという使命感で作ったと言われた。だが、私の原稿を読む前にこの話をされたので、こちらから出版を断った。 すると知人から、原稿の中に出て来る人物は鹿児島出身の人が多く、鹿児島で出版したらどうか、とアドバイスを受けた。だが、地方で出版すると地方でしか売れないと思い躊躇した。しかし、南方新社がこの原稿を読み、これは世に残さなければいけない作品だと立ち上がってくれて、出版に至った。 最初のタイトルは「失われし祖国」だったが、出版社と何度もやり取りしながら、「天皇を救った男」に決定した。本の装丁も、御影石をモチーフに、と出版社が勧めた。 当初、原稿は通常の本の8冊分ぐらいになってしまった。本当はどこも削除したくなかったのだが、8冊分の本は誰も読んでくれないので、当然削除しなければならなかった。自分の足で書いた文章だけに、断腸の思いで削除した。だが、日本の編集者にはそれなりの思惑があり、編集の面でかなりのやり取りをした。1年かけて削除し、ようやく3冊分まで仕上げた。出版された「天皇を救った男」は、通常の本の3冊分ぐらいとなり、これを上・下段の配列にし、更に文字を小さくし、ようやく1冊の本で収まった。

本当は、この本の中でどうしても残したかった場面もあった。それは、戦争終結工作を進めながらも、日本政府・日本軍部の上層部の誤った判断でチャンスを逃した箇所であった。その確実だったルートは、中立国であるスイスのバーゼルにあった国際決済銀行に出向していた北村・吉村・ヤコブソンーダラスー加瀬・岡本工作で、米国政府からも日本の意向を聞くように伝えられていた。しかし、日本はソ連に講和を依頼しており、米国の確かなルートを渋っていた。もたもたしている間に、米国との直接の工作は時間切れとなった。このルートが成功しておれば、原爆投下もその後の日本本土への空爆も、更に東京裁判も違ったものになっていたことだとう。状況を分析できない者たちが統治する日本の悲劇であった。
最初ルースヴェルトはスターリンに、ヤルタ会談で日本に早期に参戦するよう持ち掛けていたが、スターリンはドイツを降参させたら2~3ヶ月で参戦すると約束した。日本を嫌っていたルーズヴェルトは、一刻も早く日本を「無条件降伏」に持ち込みたかった。ところが、5月12日に急死してしまい、日本の降伏を見ることは無かった。
その後を継いだのが、副大統領のトルーマンだった。トルーマンは大統領になった時、原爆の存在を知らなかった。それを知ったトルーマンは是非とも原爆を成功させ、自分の名声を高めることを目論んだ。7月16日に原爆実験が成功すると、ポツダム会談では途中からソ連の参戦を阻止しようとした。8月1日に原爆を落とす体制が出来上がるという情報を得たトルーマンは、ロシアに対し態度を急変させ、ロシアが参戦する前に原爆を落とすよう、国務長官のバーンズと画策した。更に、日本が降伏する前に原爆を投下し、ソ連に対して威嚇した。 伊丹明  北カリフォルニアサンフランシスコ近くのバークレーで生まれ、1歳半で日本の鹿児島県加治木町の、離婚して帰っていた伯母の元で育つ。幼少の頃から頭が良く、加治木中へ飛び級するなど、神童ぶりが目立つ子供だった。 しかし、陸軍士官学校と海軍兵学校を受けるが、両方とも落ちた。その理由は、痔に依り落とされたが、本人は痔が悪いとは思っていなかった。当時は痔の悪い者は入学出来ないのがその拒否の理由だった。出生地に「米国」と記入したことがその理由かと思った。進学を諦めていたが、大東文化学院(現:大東文化大学)に入学。当時は国策学校として開校し、入学すれば無料の学費に加えて、20円の給付金を貰えた。 そして、2年で大学を辞め米国に帰国。サンフランシスコの日系新聞に懸賞に応募し、注目を集めた。その後ロサンゼルスに移った明は、パサデナのコミュニティーカレッジに入学。しかし、大学を卒業しても日系人はどこにも就職出来ない現状がそこにはあった。UCLAを中退し、加州毎日新聞社に入社し奔走する。すると、記事がワシントンの日本大使館の斉藤大使の目に止まり、ワシントン働くことを勧められる。大使館の中では日系人ということから様々な障害にぶつかり、ロサンゼルスに戻り、加州毎日で再び働くようになった。 そして、戦争に突入。

マンザナの収容所の中では、日本人・帰米二世と日系二世との間で確執があった。そして、アメリカ側についた伊丹明は、同じ収容所の中でも双方の狭間に置かされ、立場が悪かった。しかし、ミネソタにあるキャンプ・サベッジのある陸軍日本語学校(MIS)のジョン・相磯から、日本語の教官にならないかと誘われた。南方戦線に於いて、日系の通訳兵士として育てることが目的であった。 当時、米国陸軍情報局は、日本からの通信を全て盗聴していた。それは日系兵士の手によって殆ど解読されていた。しかし、情報局が1つだけどうしてもわからない言語があった。東南アジア人を集め皆に聴かせたところ、どの国の言葉でもなかった。情報局が解析につとめたが解読できなかったものを伊丹明に聞かせたところ、何と使われていた言語は鹿児島弁で、東京の外務省とベルリンの日本大使館を繋ぐものだった。機密として使われた言葉は、伊丹明によって全て解読されることになった。 だが、その難解な言葉である鹿児島弁をしゃべっていたのは伊丹明の先輩で、アメリカへ帰国する時にもお世話になった先輩であった。その後、この解読行為が気になって仕方なかった。それはドイツから日本へ秘密兵器を送る件とノルマンディー上陸作戦に関するものであった。しかし、伊丹は米軍に所属していたので、内容を米軍に通告した。
君子さんが持っていた資料の中に、アメリカ陸軍が日系人の3人にしか与えていない、リージョン・メリット賞(米国人外でも米国のために貢献した人に贈られることがある)を伊丹は授与された。その記録と授与式の写真が残されており、伊丹の貢献が判明した。尚、太平洋戦場に赴いた日系兵士の活躍は1972年まで緘口令が敷かれ、表に出て来ることは無かったが、その点、ヨーロッパ戦線に赴いた第100大隊や442部隊の活躍はアメリカ全土に響き渡った。トルーマン大統領の前で、日系兵士による閲兵式も行った。
現在も生きている日系戦争体験兵士は、戦後に進駐軍として日本に行った人が殆どで、ヨーロッパ戦線や太平洋戦線の前線で従軍した兵士は、殆どが100歳以上になっており、鬼籍に入った人が多くなった。真実を語る人たちが居なくなった。 伊丹明の妻、君子さんは2011年に他界したが、伊丹明に関する資料を全て託してくれた。加えて、この本を執筆するにあたり、伊丹明と実際に関わった人から当時の話を聞き、資料も与えて戴いたことは大きかった。
君子さんも、山崎豊子氏の「二つの祖国」の中で、悪女扱いにされた時は山崎さんを憎んでいたが、晩年、伊丹明を世に出してくれたきっかけとなったのは、山崎さんのお陰だと心を許していた。 伊丹明は、12月24日に日本で自殺した。25日がクリスマスのため、葬儀は26日に行われたが、葬儀にはマッカーサー元帥も参列した。これは異例のことであった。 現在伊丹明の御霊は、ロサンゼルスのボイルハイツにあるカルバー墓地に眠っている。伊丹明の自殺の理由は本人しか判らないが、広田弘毅を救えなかったことや曽木先輩と妻君子を裏切ったことではなかろうかと憶測される。 私の本が昨年出版された時、山崎豊子さんに1冊送ろうと思っていた矢先に、山崎さんは他界されました。山崎さんは、私が持っている程の資料を持っていたとしたら、もっと凄い本を書かれたことであろうと思う次第でした。
私の上梓した「天皇を救った男」について講演しましたが、僅か一部しか紹介できなかったことが悔やまれました。442部隊で、唯一朝鮮人(当時)として日系兵士の中で活躍したキム大尉の話や、白洲次郎と「武相荘(ぶあいそう)で会談した場面も語りたかった。 尚、「天皇を救った男」に興味のある方で,本を購入されたい方は以下のところに連絡を戴ければ入手できます。 1冊が45ドル(Tax,送料込み)になります。   info@bigwavebook.com
或いは、鮫島スチィーブ:(818)243-4145
#2014年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年度 7月 「楽しい写真の撮り方とカメラの歴史」

スレッド
2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写... 2014年度 7月 「楽しい写...
日時: 2014年7月9日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:= 牧内純次(まきうち じゅんじ)氏
  http://jmakinpp.com/
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
渡米後22年間、壮大なアメリカ大自然に触れ合い、世界遺産を中心にアメリカ国立公園の撮影活動を続けている。ファントム・トレッキング会を設立して3年。年間には数度に渡り国立公園を歩くイベントを催し、大自然を満喫している。撮影を兼ねたトレッキングの会は好評で、現在はメンバーの数も増えている。
1955年 パキスタン・カラチで生まれる。その後父親の仕事の関係で外地での生活が続く。
1980年 日本で大学を卒業。(夜間に写真専門学校で写真を学ぶ)
1989年 渡米。その後ロサンゼルスに在住している。(2014年5月現在)
撮影活動は主に、アリゾナ州・ユタ州の、グランド・サークルを中心とした国立公園。
最近はニューメキシコ州の世界遺産・カールスバッド大鍾乳洞国立公園の撮影に精力的に取り組んでいる。
その一方で、I TOUR SERVICE OF AMERICA ( ITS ) という旅行会社を経営し、日本から主にアメリカの大自然を訪れる人々に、その魅力を紹介している。

講演内容:  講演資料はここをクリックしてご覧頂けます: 各種カメラの写真 Media:NP PRO Camera1.pdf 
セミナーの写真撮影&提供 『(C) Ocean Photo Studio / Wanann, Inc.』 

パキスタン生まれ。2才で日本に行き、また6才でパキスタンに戻り生活を送る。
小さい頃、外交官の父が、日本からの文化を紹介する仕事をしていたのですが、パキスタンの山(カラコルム山脈)を制覇する日本からの登山者の許可申請に従事しいたため多くの登山家が登山後、きれいな写真をたくさん見せてくれた影響もあった。
中学で日本にもどり、兄からペンタックスのカメラを見せてもらい、カメラの魅力にとりつかれ、高校は写真部、そして大学でも写真部に入部。そうしているうちに、写真でご飯を食べられないかと思うようになり、東京写真学校で学ぶことに。
写真の学校では、最初、人の顔を正面から撮影することばかり。家には暗室もつくり、フィルムを紙焼きにする作業も行っていた。
人の写真は写真の基礎といわれ、人ばかりを撮り続けた。
人の撮り方もいろいろですが、レンブラント・ライト(1)というのがあり、左45度から照らすライトが 一番人間を美しく、臨場感をもった写真が撮れる。

(1)画家:レンブラントが提唱した絵画でのライティングもと。
 
赤目は目の瞳孔が写ってしまっているから。
最初は報道の写真部に行きたかったが、メディアに就職は難しく普通の会社に入ったが、写真は撮り続けた。
コンタックス(現京セラとドイツの会社との共同)2眼カメラ 母が持っていたのがMAMIYA6
カメラの遍歴
1)最初のカメラは箱タイプで、5分くらいレンズを開けておくタイプのもの。1860〜70年。   絵画では印象派の時代。 もっと真実をという傾向が強まった時代。
2)2眼カメラ シャッタースピード、フォーカス、絞りというものがうまれた。
人間の眼は明るい所ではしぼられるものですが、明るい所では絞りを効かせることをカメラも 出来るようになった。
Rollei 35SE (ドイツレンズ)

一眼レフ:ニコンF 学生時代アルバイトを必死でして購入。
  レフとはリフレクション。 レンズを通してみたものを鏡に反射する。   この時代はもっと簡単に撮影出来るカメラも登場。
3)最も革新的だったのは、自動焦点カメラ
 自分で焦点を合わす事が出来るカメラが登場。MINOLTA アルファ7000
4)デジカメの登場
今でも紙焼きの写真を撮る人はいるが、イメージセンサーが日本の企業によって開発され、 写ってくるものをデータとして保存。(キャノンイクシー:2眼)
昔のカメラは撮影後、写真(印画紙)として出来あがるまで時間がかかっていたが、 デジカメが登場して、イメージをモニターで確認しデータとしてメモリーに書き込む早さも増。 それで、一眼レフのデジタルカメラが登場。
Nikon Dシリーズ:良いカメラだが要望が激しい。カメラに長けていないと難しい。重い。
CANON Mark3 NIKON D3 が両社の代表するカメラ。
シャッターを押した時に出る「シャッター音」は鏡が上下す時の音。
良いカメラは振動が少ない。
真っ暗な中で星を撮る。手持ちでは無理。そんな時振動が少ないカメラの方が良い。
最近はミラーレスが登場。
Nikon V3 2014年5月発売 ミラーがないので、振動がほとんどない。
1秒間に60枚撮影可能。連写した場合ビデオとほぼ同じ。
では何がビデオと違うのか、ビデオは瞬間を切り取って印刷してみるとクオリティーが悪い。 カメラの場合はきれいな写真となる。加えて、V3はビデオも撮れる。
今後はどうなるのか!
Q:きれいな写真を撮るためには良いカメラが必要か!?
はい。良いカメラの方が断然優位。
どんな写真をとるのかによって、カメラを選ぶ。
Nikon D3はオートが無い。コンパクトにはオートがある。高くて良いカメラが良いというわけではなく、 自分の目的や技量にあったものを選ぶ。
Nikon D3などは、どこに焦点をもってくるのか、どこをぼかしたいのか。自由に出来る。 しかし、コンパクトではそこまで出来ない。
景色の場合は、絞りや光などを変えながら、1カ所で200枚は撮影する。
Q:HDRをどう思いますか? High Dynamic range

光と陰の中間のところをどれだけ出せるのかがHDR.
Iphone 5のカメラにはこのHDRが入っている。 (一回撮影で実は3枚撮っている)
ライカのデジカメは本当にきれいに自然な色で撮れる。
牧内氏はニコン派ですが、ライカには感動。

*******牧内氏撮影の写真を見ながらの講演:   参考写真はここをクリック:牧内氏の写真Media:NP_PRO_Photo1.pdf 

グランドサークル(グランドキャニオンを中心とした国立公園)を歩き回り撮影する事が多い。 *プラトーポイントから下がったコロラドリバーの写真
 ポイント1:景色は奥行きを出す事が大事。
*グランドキャニオンの滝:ムーニーの滝 ハバースパイ(インディアンの居住地から奥)
 シャッタースピードを遅くすると、絹のような滝の写真になる。
*グランドキャニオンの朝陽
朝陽は明るいところに焦点を合わせることが大切。(太陽くらいに合わせる)
*グランドキャニオンの橋 ノースリムから降りて、サウスリムにチャレンジする時に出てくる橋。
*リボンーフォール  滝の裏から撮影
  シャッター速度を早くすることで、しぶきがとまっているかの写真が撮れる。
*秋のコロラドリバーの禿鷹
*インディアン・ガーデン:グランドキャニオンのキャンプ場
レンズはしぼる(F)と、全部にピントがあう。
 
*月の光(新月)で撮影したグランドキャニオン 午後11時頃撮影
昼間と違い、月の写真で撮影すると柔らかさが出る。
  写真はまるで昼間のようですが、本当は真っ暗な中撮影
*トレイル・オーバー・ルック
  *サウスカイバブトレイル
人が入る事により、その大きさ、雄大さがよくわかる。
*星空:レンズ開口1分程度 コンパクトでは撮影出来ない。
カメラの眼は人よりもたくさんのものをとらえる

*ハバスの滝 冷泉
上から覗いた感じで撮影
*グランドキャニオン
    陰影、奥行き(斜めや縦のライン)を探すといい。
写真を撮影する時に出てくる言葉。
   Jpeg ひとつの処理されたかたち。
フィルムの場合、撮影したばかりのフィルムはRawの状態。
デジカメの場合、カメラが一番いい状態で撮影、書き込みをする。それがJpegなどのかたち。
撮影後、写真加工したい場合の無料ソフト、IRFAN VIEW おすすめ  http://www.irfanview.com
********モニュメンントバレー

*朝陽 レフトミット・ライトミット 
単焦点のレンズを使用 この時は35mm 
ズームでは撮れない。
* 朝陽 ライトミット
*トーテンポールでの朝陽待ち
三脚をたて、単焦点50mmで撮影
*夏のレフトミット・ライトミット 
*フォレストガンプの撮影場所にもなった場所 雪がつもっている景色(20年ぶりの大雪)
ズームは楽。ですが、写真は楽してはいけない。
どれだけ足を運ぶか、動くかで良い写真が撮れる。
********ブライスキャニオン
*朝陽が赤い岩を照らした サンセットポイント 
*冬、雪がつもっている景色
********ザイオン
*川のトレイル  岩肌がきれい
*エンジェルス・ランディングとトレイル 
*ナローズ 川のトレイル 全長16マイル 一日では無理。
*エンジェルス・ランディングの一番上から下を見た景色 
********セドナ
カセドラル・ロック 原色を3色くらい入れるときれいな写真。
ベル・ロック 代表的なパワーポイント
********ヨセミテ : 世界遺産
*バーナル・フォール  滝はスローシャッターがきれい。絹のような滝が撮れる。
*ヨセミテ・フォールを下から見上げた光景
*グレーシャーポイントから見たハーフドームとライチョウ
ピントがライチョウとハーフドーム、両方にあった写真。
*ハーフドーム 登頂 
*朝靄 10月頃撮影 
 
********カールスバット 鍾乳洞
シャンデリア 鍾乳洞の中は暗いが、フラッシュはだめ。三脚をたて、時間をかけ撮影
特別エリア  フラッシュをカメラにつけずに、別の場所でたく
********イエローストーン
グランドキートン 6時間待って撮影した写真
マンモスのテラス  毎年形が変わる場所
グランド・プラズマティック 世界最大の温泉湖
湖、トレイル、川 奥行き
シュワ・ベッカー 早朝は波がない。
グランド・プラズマティック 反対側から撮影

真冬のイエローストーン エルク マイナス30度の中撮影
アッパー 滝
霧が出て銀色に輝くグランド・プラズマティック
グランド・ティートン 雲が斜めに走り、シルエットのような写真。
********アスペン マルーンレイク 2013 9月下旬 紅葉と降雪
  アンテロープ 三脚使用
ハワイ キラウエア火山
   ザ・ウェイブ ページとカナブの中間 ダートロード30分、その後1時30分徒歩。入場許可制
ヨセミテ東にあるビトリア・レイク 朝陽 標高3200m 
ナパのぶどう 絞り込んで、背景の岩はぼかしている
お花を撮影する時、逆光で丸い手鏡で光をあてて撮るとキレイ。花が浮き出るような写真。
ゴールデン・ゲート・ブリッジ 花を入れて撮影
ホワイト・サンズの夕陽 立体感
ファントム・トレッキング 過酷ですが、11月に行きます。
希望者はお問い合わせください。
毎月 最終金曜に写真の話をする会も行う予定。
Q: 朝陽と夕陽では朝陽が多いのはなぜ? 
A:: 朝陽の方が好き。持論では地球が自転する関係で色が違う気がする。
  朝陽はあがってから30分。 ご来光も良いが、上がりつつ景色が変わっていく姿が良い。
  夕陽は陽が沈む30分前が良い
Q:iPhone などスマホでの撮影テク コツ
A:  非常にきれいに撮れるようになっている。
  写真はたくさん撮った方が良い。そしてどれがいいか選ぶ。
Q: 予算$500くらいで景色を撮影するためのカメラ おすすめは? 軽いのが良い 
A: ニコンDシリーズ や キャノンEOS おすすめ 
Q:精神状態(邪気)は写真に反映されるか? 
A:集中して撮影をしている 邪気ないかも 
Q:写真家になってよかったことは? 
A:撮っている時が楽しい また 良い写真をたくさん並べて選ぶのも楽しい
Q:コンパクトカメラの選び方 最低基準は?
A:今は性能が良いのがほとんど。どれを買ってもほとんど同じ。5〜6万円出せば大丈夫。
コンパクトカメラはレンズを取り替えることが出来ないが、高いカメラの方が望遠機能が高まる。
広大な景色もいろいろとズームアップしてみる事も大切なので、ズームの倍率が多い方が良い。 ピクセルはそんなに関係ない。
Q:写真コンテスト 選考基準は?
  レンズは高いものが必要?
A: テーマ性 何を撮りたいのか? 独自性は? 基礎的な写真の知識はあるかどうか?などでは?   レンズは、揃えた方が良い。 新しいカメラの買い替えではなく、レンズを揃える方が良い。
Q: NIKON D使用  全部持ち歩くのは大変。どれが良い? 18˜200 18˜55 55˜200 
A: 明るさを基準に選ばれたらどうでしょう? F値 F値4よりもF値2.8の方が良い。
以上。
注:上記掲載の写真は最初の牧内氏自身の写真及び最後の記念写真以外は全て『(C) Ocean Photo Studio / Wanann, Inc.』の提供です。
#2014年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年度 6月 「消化器がんの外科手術:米国と日本の治療の違い」

スレッド
2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が... 2014年度 6月 「消化器が...
日時: 2014年6月11日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:= 萩池昌信(はぎいけ まさのぶ)氏
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
1968年(昭和43年)香川県生まれ
1993年香川医科大学を卒業し、外科医として20年の経験を積む。専門は腹部外科。
2000年 医学博士取得。
2004年から2007年までロサンゼルス シダーズ=サイナイ・メディカル・センター に留学し低侵襲外科(腹腔鏡手術)を学ぶ。
2008年 香川大学医学部附属病院消化器外科助手。
2011年 同・講師。
2013年 香川大学 防災教育センター 特命教授      同附属病院消化器外科 非常勤講師。
外科医として働きながら災害医療における活動にも参加。
阪神淡路大震災・東日本大震災に香川県医療救護班として参加。
日本外科学会専門医・指導医、日本内視鏡外科学会技術認定医、
がん治療専門医、アメリカ消化器内視鏡外科学会会員、
日本DMAT隊員(統括DMAT)。

講演内容: 
*講演参考資料はこちらをクリックしてご覧ください。。Media: Hagiike.pdf
*講演の後半では萩池先生による胃縫合の説明と自動縫合機の実演/体験が実際に手術に使う器具を使用して行われました。その時の動画はここをクリックしてご覧頂けます。
https://www.youtube.com/watch?v=UA61EpfhvWQ

香川県の紹介:日本いち小さい県、うどん県、災害が少ない県
「消化器がんの外科手術:米国と日本の治療の違い」
医者になるならアメリカで 患者になるなら日本で

米国と日本の医療の違い:
(米国)サービス、ビジネス お金を出せば最高のサービスが受けられる
(日本)生活の最低保証 仁術 皆が同じ医療を享受

癌について
年齢別:60、70代の死因は癌が多い。
悪性新生物:腫瘍
  悪性:増殖がコントロールできない。周りの組織を破壊し増殖。転移。
がんの生物学 
 1個のがん細胞が検出可能(1g)になるまでには30回以上の細胞分裂(約10年)。
検出可能な状態から致命的(1Kg)になるまで3年と言われている。
外因子:放射線や紫外線、ウィルス、ピロリ菌など
内因子:遺伝的素因 複数の遺伝子異常が蓄積
がん幹細胞
自己複製能 多分化能を持ち、くすりで治療しようとしても進化していくものなので、現段階では死滅させることは出来ない。
日本人の死因: 肺がん>胃がん>大腸がん
罹患率: 胃がん>大腸がん>肺がん
胃がんについて
50〜70代の男性に胃がんが多い。胃の出口の方に多い。
米国に移民した日系人には胃がんは少ないと言われている。
韓国は胃がんの発症率が高い。2位はモンゴル、3位は日本。
食塩の影響で胃がんが発症しやすい。
ピロリ菌感染している人は胃癌を発生しやすい
 :以前は胃酸があるので細菌はいないと思われていたが、
     1800年代に、胃にも細菌がいることがわかった。
     ピロリ菌の陽性の人は10年の経過観察中に、その4%に癌が発症していることが判明。

     除菌したら抑制出来るのか?(3年経過をみると)
     除菌していない人と比べると除菌した人の発症率は低い。
刺激が多い食べ物を食べていると発症率が高くなる。
リンパについて
体にはリンパ管網というリンパのネットワークがあり、各臓器にはリンパ管があり、リンパ節(1群、2群、3群)につながっている。このリンパ節を手術できれいに切除するかどうかで5年生存率が変わってくる。
がんの浸潤が胃の表面に近いところまでは早期癌。
がんが固有筋層まで達すると進行がんという。進行がんになると胃も変形する。
がんの深さ、リンパ節の転移、遠隔転移:この3つの要因でステージ(進行度)を判定する。
日本と米国の術後の5年生存率
ステージ I  日本 91%  米国 約64%
ステージ II 日本 80% 米国 約40%
ステージIII 日本 54%  米国 約15%
ステージIV  日本 9%  米国 約4%
日本と米国では、 手術時のリンパ節郭清手技が違う。
日本は手術で2群リンパ節まで切除する。米国は2群リンパ節を全て切除するわけではない。
この差が5年生存率の違いとなってくる。
最近、ヨーロッパでは日本のリンパ節郭清手技を取り入れつつある。
手術器具に関して
超音波凝固切開装置 : 超音波を利用した手術器具で、血管や組織を剪んで凝固切開する。これを用いてリンパ節郭清すると出血量も減少して、異物も残らない。

① ②自動縫合機: 通常、臓器などを縫い合わせる場合、メスで切って針と糸で繋ぐことになりますが、自動縫合器を使うとホッチキスのように、ガチャンガチャンと縫い合わせることができ、開いて挟んで切ることで、切除と縫合が自動的に同時に行われます。
手術前:日本は精密な最大限の検査を行うことが多いが、アメリカは最小限の検査で手術に臨むことが多い。
米国で最大限の検査をしたい場合はどうしたらいいか?
A:紹介状をもって医者にいくシステムの米国では、ホームドクターにまずは相談出来る環境をつくることが必要。
日本では手術を待っている期間のうちに、出来る検査はほぼ全て行う。

胃を2/3切除した時:胃と十二指腸をつなぐ。胃が十二指腸に届かない場合は小腸とつなぐ。
胃を全て切除した時: 食道と小腸をつなぐ。
胆のう切除 胃の切除後 胆石症を発症することが多いことから胆嚢を一緒にとることが多い
脾臓合併切除  以前はリンパ節を切除する意味で脾臓を切除していたが、最近は取らないこともある。
脾臓切除した人:肺炎球菌ワクチンを5年、または10年に一回接種すると合併症を防げる
胃の切除後:食べたあと冷や汗(ダンピング症候群)や小食になることがあるが、最近はそれを防ぐために代用の胃を作る病院もある(賛否両論あり、全ての病院でこれをやっているわけではない)。
小腸をつなぎ代用の胃を作る。 小腸を二つ折りし、 自動縫合機でパウチを作る。
パウチが大きければ良いというものではない。至適大きさ、角度、作成のコツがあります。パウチを作ると胃を全部取った人でも、術後の食事量は75%以上をキープできます。香川大学で作っているパウチの方法では、現在のところ術後5年以上経過した症例でもパウチ拡張はなく、術後患者のQOLが良い手術ができていると思います。
ステイプル(チタン)は一生身体の中に残ります。
医師の雑談。。。。
手術中はトイレに行くことはない。行きたくならない。
傷が小さいと痛くないのか? 開腹手術よりも腹腔鏡手術の方が、痛みからの回復も早いように思います。血液検査などからは、傷が小さいと体へのストレスは小さいことが分かっている。ただし、痛みには個人差があり、小さいから痛くないわけではない。

手術時間は短い方がいいのか?:無駄を省くことは大切ですが、丁寧な手術が必要。手術時間が短くても、リンパ節を取っていない場合は、早く再発する。
手術が成功したという意味は? 手術が無事に終わっただけではなく、その人が後々まで幸せに生きられて初めて手術が成功したと言えるのかもしれません。
手術中は雑談をすることもあるが、真剣な時やキーとなる手技の時は無駄話はしない。
大腸癌について
大腸の手術もリンパ節の切除が、日本の方が徹底している。
そのため、現在のところ5年生存率は、日本の方が良い結果が出ている。
人口肛門について
人工肛門をつける場合、本来の肛門は塞ぐ。
人工肛門の位置は、左の下腹部で、ベルトにもかからない位置につける。
ドクターにも治せる限界があるので、患者さんには定期的な検診を受けて、早期発見に努めて欲しい。

胃癌の予防
食塩を控える
刺激物を控える
ピロリ菌を除菌する
ストレスを減らす
バリウムでは見つけづらいこともあるので、胃カメラ検査を一年に一度やりましょう。
写真をきちんとプリントしてもらいましょう。

大腸がんの予防
排便のコントロール(適度な運動、食物繊維摂取、下剤)
ビタミンC摂取
大腸内視鏡検査:5年、10年
排便習慣の変化にも注意
最近は漢方薬(大建中湯)も使われている。漢方は、Kampo medicineとして日本からアカデミックに発信中。
うどん県のうどん健

Q:抗がん剤 は効くのか?
抗がん剤は細胞のサイクルの早いところに効くので、正常な細胞でもサイクルが早ければ影響が出て、それが副作用となる。しかし、大腸がんの場合、分子標的薬という薬が使えるようになり、効果も出てきている。

体験談
2014年2月13日、胃がんの手術を四国で受けた。胃は全摘出。
日本 :胃がんの手術
検査 2時間の間に病院内で検査が終了
米国: 大腸がんの手術
検査 あちこちの検査クリニックへ行く
胃カメラ (日) 麻酔は使わない
胃カメラ (米) 麻酔を使う
手術(日)痛みはほとんどなかった
術後 ダンピング症状、逆流、吐き気 無し
術後(日)6日目 自由に散歩が出来た
術後(日)9日目 好きなものを食べられた
退院(日)14日間滞在後、退院
病院内で元気になるまでいるので、心配がない。何かあってもすぐ対応。
看護師(日)親切
退院(米)5日後、退院させられる。退院後は不安が残る
看護師(米)サービスが良いとは、、、
費用(日) $2万(全額自費の場合)個室    (米)$3万くらい(請求額は$150K)

US Citizen でも90日以上日本に滞在する場合、国民健康保険に加入させられる。日本国籍を持っている場合は、戸籍抄本と、どこに居をおくか、その場所を決め、住民票を持っていけば国民健康保険に加入出来る。日本での保険がある場合は、年齢に応じた割合の自己負担となる。
術後、うどん、スパゲティー、焼き肉は少し苦手になった。そのほかはほぼ正常に食べられる。
先生曰く、麺類はしばらく食べない方が良いと指導しています。おそらく、よく噛まないで飲み込むので消化が悪くなるのでしょう。
以上。
#2014年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年度 5月 「地震に対する建物の安全性-あなたのいる建物は大丈夫?地震が起こったらどうしますか?」

スレッド
2014年度 5月 「地震に対... 2014年度 5月 「地震に対... 2014年度 5月 「地震に対... 2014年度 5月 「地震に対... 2014年度 5月 「地震に対... 2014年度 5月 「地震に対...
日時: 2014年5月14日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:藤倉修一(ふじくら しゅういち)
講演録担当:佐伯和代
講師略歴:
東京工業大学にて橋梁の耐震設計を学び,大手ゼネコン会社に勤務.退社の後,ニューヨーク州立大学バッファロー校にて,耐震設計された橋梁の耐爆性に関する研究をテーマに博士号を取得.現在は,ARUPという世界37カ国に90支店を有する建設系総合コンサルタント会社に勤務し,18年の設計・研究経験を生かして,ロサンゼルスを拠点に,ロンドン,香港などで,構造物の設計に携わっている。

講演内容:
参考資料はこちらをクリックしてご覧ください。。Media:Quake safety.pdf
自己紹介
埼玉:川越出身
川越高校卒業、東京工業大学土木工学科・大学院卒業
在学中、メルボルン大学へ国費留学。
しかし、メルボルン(オーストラリア)は地震がない国。
卒業後、大手建設会社勤務。しかしメルボルンの経験から渡米し、NY州立大学バッファロー校に入学し、PhD取得。
現在勤務している”ARUP“について    http://www.arup.com/
イギリスロンドンに本社があり、総合構造コンサルタントの会社。全世界で1000カ所、90のネットワークがある。
NYを最大とし、ロサンゼルス、サンフランシスコなど大都市中心にオフィスを構え、ブラジル、オーストラリア、香港、東京にも支社がある。
ARUPの手がけた仕事
シドニー:オペラハウス
アブダビ:グーゲンハイム美術館
北京:オリンピック会場 などがある。
ライト、IT、人の動線を考えた設計、構造、環境に配慮したデザインなどを手がける。
ロサンゼルスではNomadic Museum(Santa Monica), LACMAなどを手がけ、California High Speed Railの計画や、ロングビーチのGerald Desmond BridgeのReplacementにも携わっている。

地震の歴史、地震について、地震がおこったら
地震:陰陽道によると、地下に閉じ込められた陽(大気?)が地表に出る際の騒動。
地震虫がいて起こしているのでは?
ナマズが起こしているのでは?
儒教では、政治が乱れた時におこる
などと言われています。
USGS アメリカ地質調査所 (http://www.usgs.gov/)が発表している世界の地震分布図
プレートの境界では大きな地震がおこっていることがわかる。
米国では、アラスカは大きな地震が起こっている。カリフォルニアも地震地帯。
一方東海岸ではほとんど起きていない。
マグニチュードが大きかった地震
1960年 チリ地震 M9.5
2004年 スマトラ島沖 M9.1~9.3
1964年 アラスカ地震 M9.2

被害が大きな地震
華県地震:1956年
唐山地震:1976年
ハイチ地震:2010年

日本の地震分布 東北沖、関東、関西、そのほか九州でも1000人以上の方が亡くなった地震があった。
日本の地震
416年:日本最初の地震—奈良県(?)
太平洋三陸沖地震:1896年 日本史上最大の津波被害 死者2万人規模
関東大震災:13万3000人の死者 東京の70%が火災。死因は火災が主。
1960年のチリ沖地震。津波は22時間後に日本に到達。
1995年兵庫県南部地震 野島断層:兵庫はあまり地震がないエリアですが、大都市直下型地震。
東日本大震災:2011年日本観測史上最大
当時、想定していた耐震力を遥かに超える地震となり、阪神大震災を機に、恩師の川嶋先生が橋梁の耐震構造を変えた。 講師も阪神大震災をきっかけに耐震を学ぶようになった。
*阪神大震災の時に何が起きていたのか。NHKスペシャル映像参照。
東海地震(南海トラフ)
1976年頃、駿河湾西岸を中心とする地域に、近い将来大地震が発生する可能性があると学者が言い出し、1854年にこのあたりで地震がおき、1944年にも陸が動いている。ひずみができる。それを解放しようとする力が地震となる。地震が起きた地域というのは、解放されている証拠なので、地震は起きないと言われているが、南海トラフはまだひずみが解放されていない可能性がある。

米国
1700年:ワシントン、オレゴン、カリフォルニアでM8.7〜9.2
1906年:カリフォルニア サンフランシスコ M7.9
1933年:ロングビーチ M6.4
1940年:El Centro 初めての地震波をキャッチ
1971年:サンフェルナンド M6.6
1987年:ウィッティア M5.9
1994年はノースリッジ M6.7
2014年3月28日 M5.1 La Habraで地震が起きた。このとき100の余震があった。このエリアはM7.5の地震が起きる可能性があるとある学者が言っている。マグニチュードは1違うとかなり大きな差があり、このエリアでM7.5の地震が起きてしまった場合、250Billionの損害が見込まれる。
ハザードマップ:ミズーリ、西海岸、チャールストン、アラスカは地震の可能性が高いと 言われている。
2008年のハザードマップによると、ロサンゼルス、サンフランシスコは危険度が高く、このエリアにはサンドレア断層がある。
* もし東京で地震が起きたら(NHKスペシャル参照)
M7.2想定 震度は6強 人が立っていられない。古い木造は二階部分がのしかかるように倒壊。倒れやすいのは一階部分に柱が少ない建物。
  全壊する建物は4万2932棟と想定される
液状化現象が置き、土台から倒壊するものもある。
鉄道もレールがゆがみ、高速道路は橋桁がずれるなどの損傷。多重衝突事故が発生し、通行止め。揺れのあと、火災発生。
火災旋風:一種の竜巻で関東大震災でも発生。
この東京での想定を参照すると、ロサンゼルス周辺は液状化の可能性もある。
地震時の心得(気象庁)
1:テーブルや机の下に身を隠し、あわてて外に飛び出さない。
   最近は、机の下などは逆に危ないという話もありますが、ベッドの横に身を隠すと   良いという話はあります。
2:大地震、1分過ぎたらまず安心。 (地震はどんなに長くても1分未満)
3:テレビやラジオをつけて地震の情報を
4:海岸では高台へ
5:自動販売機やビルには近づかない
6:山崩れ、崖崩れには気をつける
7:避難は徒歩で 荷物は最小限に 救急車両の通行を妨がない
8:あわてない
9:不意の地震に、日頃の準備
内閣府が発表した心得には「何よりも火の始末」が入っている。

地震時、安全確認リスト(米国政府発表)
2005年にFEMAアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(http://www.fema.gov)によってまとめられた資料(参加者に配布)
 資料から
  水は一人1日1ガロンを確保し、最低72時間分(3日)分は用意する。
  食料も72時間分の保存食を用意。
  懐中電池、予備の電池、ラジオ、救急箱、消化器などは自宅と車にも置いておく。
家屋:家具を壁に固定するなどの危険回避はできるだけ行っておく。
家族で落ち合う場所を決めておく。
地震について
プレートテクトニクス 地球の地殻が動き、ぶつかりあって、ひずみができる。
そのひずみが解放される時、地震が起きる。北アメリカがその例。
  フィリピン海プレートは隣接する他のプレートの下に沈み込むことで地震が起きている。
断層は地下の地層、もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面にそってずれ動いて食い違いが生じた状態のこと。
1895年: アンドリュー・ローソン カリフォルニア州のサンアンドレアス断層の存在を確認した。
マグニチュードは地震の力の大きさのこと。対数で示している。
マグニチュードが1違うと地震の大きさは約32倍違う。
震度:地震を受けた時にどう感じるかで決められている。
日本では震度7が最大。震度7は1948年の福井地震の際に作られた。それまでは6が最大と言われていた。しかし、2011年の東日本大震災では震度7となった。
一般に
母親が本能で子供をかばうのが震度3。
男性が金庫を気遣うと震度4。
台湾も日本を参考に震度を使っている。
津波の発生 
津波が起きた地点 時速800Km(飛行機の早さ)海岸線では時速36Km。
普通の人間ではやはり逃げられない。
津波の語源:通常の波とは異なり、沖合を航行している船舶の被害は少ないにも関わらず、港(津)では被害が大きいことから「津波」となった。
日本最古の津波に関する文献は1611年(慶長16年)慶長三陸沖地震についての記述。
津波が来たらすぐに逃げる
「稲むらの火」
  昭和12年から昭和22年まで国語の教科書に掲載されていた話。
現在のヤマサ醤油(当時:濱口儀兵衛家)当主の浜口梧陵の話で、1854年の安政南海地震津波に際しての出来事をもとにした物語。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、1854年の6月にこの地震のニュースを聞き、書き上げた物語で、地震後の津波への警戒と早期避難の重要性、人命救助のための犠牲的精神の発揮を説く。
耐震設計、耐震実験プログラム
地震は縦揺れと横揺れがある。
建物の揺れ方は串団子モデルでわかる。

頭の重いものや針金の長さの長いものは大きく揺れる。
ゆっくり揺れた場合は、背の高いビルの方が揺れ、早い揺れだと背の低い建物の方が揺れる。これは建物の*固有周期による。
固有周期:振り子のように自然に揺れることを自由振動といい、その時の周期(片側に振れて再び戻ってくるまでの時間のこと)のこと。固い建物、柔らかい建物で違う。
固さが同じような建物でも、重い建物ほど、ゆっくりゆれる。
地盤条件でも大きく違う:固い=早い 柔らかい=遅い 揺れ。
耐震の構造要素 必ずしも強くすれば良いというものではないが、フレームに筋かい(ブレース)を入れる。地震が起きた時、このブレースで支える。
建造物の強度:強度型は力に対して強度で抵抗 じん性方は揺れを逃がすどちらが良いかは、その地域の地盤などによって違う。
免震:地上と縁をきる 地震の揺れが伝わりにくいようにする。
免震装置を入れると建物は揺れるが建物の中は揺れが少ない。
制振:横浜のランドマークタワーなどがそう。
   地震の揺れを、建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすること。    おもりの動きで建物の揺れを抑える。
爆発について、マルチハザードに対する橋脚の安全性
Golden Bridge(2001)などでテロ予告があり、対爆にも関心を持ち、耐震設計は 対爆にも適応できるのかを研究。
質問コーナー
Q:ホテルに予約を入れる際、地震の際に避難しやすい所をリザーブするか?
A:基本考えていませんが、1階は危ないと言われている。
古い建物ほど耐震はあまり考えられていない。
ご自宅も、心配な方は一度専門家に聞いてみた方が良い。しかし、日本ではたまにいい加減な査定をし、高額な補修工事費用を請求するところもあるので、業者選びは慎重に。
日本の伝統の建物(五重塔など)から耐震を学ぼうという学者もいる。
Q:日本では耐震基準がよく変わりますが、米国は?
A:米国も同様。法令上は耐震基準に沿ったものでないと建てることができない。
しかし、古い建物は別。なので、耐震補強に関する調査を依頼されることも多い。
Q:何年以降は大丈夫という基準はありますか?
A:ノースリッジの地震以降、大きく建築物に対する考えが変わったので、それ以降であれば、ある程度大丈夫という可能性は高いが、はっきりとは言えない。
以上。
#2014年セミナー

ワオ!と言っているユーザー

2014年度 2月 「カリフォルニア・ワインの先駆者・長沢鼎(ながさわ かなえ)」

スレッド
2014年度 2月 「カリフォ... 2014年度 2月 「カリフォ... 2014年度 2月 「カリフォ... 2014年度 2月 「カリフォ... 2014年度 2月 「カリフォ... 2014年度 2月 「カリフォ... 2014年度 2月 「カリフォ...
日時: 2014年2月12日(水)、6:30PM - 8:30PM
会場: ニューガーディナ・ホテル
講師:渡辺 正清 (わたなべ・まさきよ)氏
講演録担当:佐伯和代

講師略歴:
1938年(昭和13年)、石川県に生まれ、神奈川県、愛知県で育つ。
1961年、東北大学文学部卒業後、米カリフォルニア大学へ留学、都市工学専攻。
1965年、ロサンゼルス郡公共事業局勤務。1985年、郡最優秀職員に選ばれる。道路課長をつとめ、1999年に退職。
同局勤務のかたわらジャーナリストとして、ロサンゼルスの日本語放送局で報道番組の制作と放送を担当。日米首脳会談、昭和天皇米国御訪問、オリンピック大会、大震災、暴動、911同時テロ等を取材、併せて日本の朝日、読売、毎日、産経、中日、南日本の各新聞に寄稿。ロサンゼルスで発行される邦字月刊誌に35年間、邦字紙に8年間にわたり寄稿。 アメリカにおける政治・社会問題および日系移民史に関する論考を日本の新聞、月刊誌に寄稿。NHKのニュース番組に生出演。講演、大学での特別講義など。
単行本として
『ミッション・ロード』一九九一年、第十回「潮賞(ノンフィクション部門」受賞、潮出版社
『ヤマト魂 アメリカ・日系二世、自由への戦い』2001年、集英社
『ゴー・フォー・ブローク 日系二世の戦場』2003年、光人社。2009年、文庫版
『評伝 八島太郎 泣こよっか ひっ翔べ」2009年、南日本新聞社

講演内容: 長沢鼎の写真集はここをクリックしてご覧下さい。Media:Nagasawa.pdf 

評伝 長沢鼎とは
1983年、来日中のレーガン大統領が尊敬すべき日本人としてあげた3名は、 福沢諭吉、松尾芭蕉、長沢鼎  これをきっかけに、当時日本でほとんど知られていなかった長沢鼎の名前が世に知られるようになった。
CA州サンタローザで長沢鼎がワイン造りを行っていた 長沢鼎は1852年に生まれた。その翌年にはペリー来航。 そんな時代の鹿児島で産まれ、育った長沢鼎。 薩摩藩は薩英戦争(1863年)の名残からも、国を強くしなければという想いから、 そのために人を育てる、そして、造船を学ばせる目的で留学生を海外へと送り込む。
森有礼、松村淳蔵(日本人で初めてミネアポリス海軍兵学校を卒業し、) 秋山真之、村橋久成(後のサッポロビールの創業者)、畠山義成(後の東京大学となる学校の校長)、後に大蔵次官となった吉田清成、後に外務大臣になった寺島宗則などと共に最年少13歳で留学生としてイギリスへと向かった。

1865年薩摩を出発し、香港、シンガポール、インド洋を経由、地中海を横切り、イギリスのサザンプトンに2ヶ月近くかかって到着。
薩摩を出発した際には侍姿だった一行も、香港で洋服を調達。しかし、その際はサイズがあわず大変だったものの、ロンドンではオーダーでまとまったスーツ姿となった。
ロンドン、Waterloo Stationに到着し、テムズ川、ビッグベン、バッキンガム宮殿を眺めながら馬車でサウス・ケンジントンホテル(今も当時と同じ景観で存在している)に到着。
ロンドン大学にほとんどの留学生は籍を置いていたが、長沢鼎は大学には籍を置かなかず、2ヶ月程ロンドンに滞在し、様々な地を巡った。 そして、スコットランドのアバディーンというロンドンから1000Km離れた港町に移動。
長沢鼎が到着したアバディーンという街は、1860年代を中心として、造船が盛んに行われていた。当時の薩摩藩などの船もこの地で造られていた。
そして、この地には、長崎のグラバー邸で有名なトーマス・グラバー氏の実家があり、ここに長沢鼎も滞在し、中学校に通った。このグラバー家は邸宅自体はそんなに大きくないが、驚く程広い庭園を持つ家。
この時日本はまだ幕末で明治になっていない時代。 アバディーンの南部は造船業で栄え、北部は大聖堂と学校でもっていた街。 今でもその時代の名残がある石畳が印象的な街。 ドンジュアンなどの作品で有名なバイロンも少年時代に長沢鼎と同じこの街で過ごしていた。
当時の長沢鼎は英語は全く出来なかったが、薩摩の武道には長けていた。 しかし、2ヶ月程で英語も理解し、学校の成績もトップになるほど優秀だった。 その後、薩摩藩の財政が厳しくなり、藩からの資金は途絶えた。
そして、森有礼らと共に長沢鼎は渡米(東海岸:ニューヨーク州エリー湖畔)。 トーマス・ハリスという宗教家の世話になり、ワイン製造を学ぶことになる。 1871年1月:英語での日記を書く。(その内容は著書『カリフォルニアワインに行きた薩摩の士』でお楽しみ下さい。)
東海岸から西海岸まで大陸横断鉄道で移動し、サンタ・ローザに到着。
1875年2月末。当時長沢は23歳。街はまだ人家が少なく、ワイン造りも盛んではなかった。 この当時、長沢はワイン造りを既に学んでいたため、土地を巡り、ワイン造りに適した土地を選び、ワイナリーを開く。 敷地面積2500エーカー、最初は400エーカー、最後には500エーカーの 葡萄畑。そのほかは牧場などを開拓する。 長沢は葡萄造りに科学を持ち込んだメンバーと共に力を発揮した。 長沢はFountain grove: SONOMA COUNTY CLARET というワインを製造。
当時の長沢を知る人、グリオットさんから講師の渡辺さんはそのボトルをいただいた。
後藤新平(東京市長)、園芸で有名なルーサーバーバンク氏、新渡戸稲造と共に写真に収まる長沢鼎。 エドゥイン・マーカー(20世紀前半を代表する詩人)も、よくこのワイナリーを訪れていた。
当時長沢氏は、「プリンス長沢」と呼ばれていた。 1934年、82歳で他界。
サンタ・ローザでは、長沢鼎の功績を称え、自然を多く残した長沢コミュニティーパークを開設。
鹿児島にも長沢鼎の墓が建てられています。この墓地からは桜島が眺められる。
今回のセミナーは写真を見ながら、長沢鼎の軌跡をたどりましたが、この短い時間では語りきれないので、詳しくは著書を読んでいただけると幸いです。

Q:当時の留学生の費用は?  A:この当時はトーマス・グラバーが援助したのではないか?と言われているが、 詳細は定かではない。
Q:長沢鼎はどんな目的で留学生から異国の地でモノ造りに励んだのでしょうか? A:独立心が強く、自分だけが出来る仕事をしていきたいと19歳当時に決断した。 詳しくは著書で!
エジソンも長沢邸を訪れていた記録がある。
長沢鼎は結婚はせず、子孫も残していない。 当時のワイナリーには親戚が手伝いとして来ていた。
長沢鼎の生涯は苦労ばかりだったかと伺える。 米国から日本へはトータル4回帰国し、そのうち3回は鹿児島へと戻っている。 鹿児島のお団子(しんこ団子)を買いに行ったエピソードなどは著書で!
以上。
#2014年セミナー #SBMS過去のセミナー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ