公園でみんなが空を見上げてました。 そうか、今日は皆既月食の日だ。 ということで、何枚が撮った写真の一枚です。 写真を改めて見ると赤い月が、魚の卵に見えてきました。 えーっと、月には鮭じゃなくてウサギだよな?
今日見てきた映画は、デリシュ! 1800年代のフランス革命前夜の料理人の話。 その頃、料理人が作った料理は貴族のものであり、一般市民にはレストランのように料理人が作ったものを提供するというような店はなかったとのこと。 貴族の館で雇われていた一流の料理人が、あること(じゃがいもを使った創作料理で不評をかって)でクビになってしまった。 その後、息子と故郷に戻り、元の主人(貴族)に振り回されながらも自分の思いを遂げていくという話です。 その当時の貴族の生活、特に食に関わる習慣などを見ることができとても興味深い映画でした。 画像も美しく、当時の雰囲気をとてもよく表しているなと感じました。 映画の解説を見ると実話をもとに作られているとのことです。 上映している映画館は少ないようですが観てみても損はない映画だと思います。
サバカンという映画を、上映しているのは知っていますか? あまり、宣伝などもしていないようなので、知っている方は少ないかもしれませんが、そんな映画を今日は見てきました。 1980年代の長崎を舞台にした、小学生の冒険と友情の話です。 少年たちと、当時の情景が丁寧に描かれているとても上質の映画です。 派手さもなく、大きな事件もなく、でもその時子供だった僕たちにはとても大きな出来事。 クスッと笑って、少し涙して、そんな、物語を淡々と描いてくれています。 なぜ、サバカンなのかは映画を見て考えてください。 特に、私達のような大昔?子供っだった人たちにはおすすめです。
今日は、プロにお掃除を依頼しました。 水回りと、エアコン。 キッチンの換気扇は、ここ数年怖くてカバーを開けられませんでした。 担当の方が換気扇のカバーをあけたら、案の定、油でドロドロ。 とても、自分での掃除は無理でした。 風呂、トイレ、洗面台、キッチン、換気扇、エアコンと半日かけて掃除してくれました。 見違えるくらいに綺麗に! やはりプロは違いますね。 明日からは、気分も新たに頑張れそうです。
毎日、通勤時は歩きながらオーディオブックとpodcastを聞いてます。 聞くときは、2倍速。 慣れると、普通の速度ではまどろっこしくて聞いてられない。 慣れるまでは、少々疲れることもありましたが今ではこれが当たりまえ。 時々、Radikoで、普通のラジオ番組を聞きますが喋りがかなり遅く感じられてイライラすることも。 でも、オーディオブックのナレーターや、アナウンサーの声は2倍速で十分に聞こえますが、時々、素人のインタビューやTELインタビューだと何言ってるかわからなくなることも。 そういう意味でも、話のプロはさすがです。 時々、自分の話し方も早口になっていることがあるようです。 自称、話を聞くプロとしては、気をつけなくてはいけませんね。
休みの時はいつも、谷中銀座→谷中霊園→上野公園のコースでウォーキング。 自宅から、このコースで歩くと9000歩位。不忍池を一周するとちょうど1万歩。 平日は、通勤途中で、朝は1駅、帰りは2駅歩きほぼ1万歩。 (山手線なので距離は短めですが。) 毎日、1万歩と決めて歩いています。(距離としては、9〜10Km) よっぽどひどい雨でない限り、なんとか歩き続けています。 なんで歩くのか? 健康のためというのもあるが、それより今は、オーディオブック、ポッドキャストを聞くために歩いているという方が正解かも。 習慣化しているので、悪天候で歩けないとストレスが。 足が動く限り続けようと思っています。
アバター見てきました。 リマスター版3D IMAX 言うことなしのとても美しい映像で、2時間半楽しめました。 久しぶりに、見終わった時に満足感が味わえた映画です。 終了時間が23:55という深夜の時間帯にも関わらずほぼ満席。 これは、映画館で見るべき映画です。 この迫力と、美しさはTV画面では実感できません。 次回作の宣伝の意味もあり、期間限定ですが一度見たことのある方も是非映画館でみてください。 60歳を超えて得したことの一つが、常に映画がシニア割引で見られるということ。 今回は、特別追加料金が発生していますが、通常は1200円。 とてもお得です!(TOHO CINEMAS 限定ですが。)
机の整理をしていたら、大量のフロッピーディスクが出てきた。 昔は、大容量で読み書きが早くすごい記憶装置が出てきたと感動していたが、今ではドライブさえなく無用の物になっている。 なんだか、自分の頭もこのフロッピーディスクみたいなものかと思ってしまう。 その昔は、手帳を待たなくても、スケジュールもほとんど記憶の中で動かしてた。 TV番組だって、ほとんど覚えていた。(TV局も少なかったが) 今は、全てスマホのスケジュールアプリ、これがなくては1時間後のスケジュールもわからない。 年取ったから? 記憶力が弱くなったから? そうは思いたくない。 情報量が、昔に比べ圧倒的に多くなったからだ・・・と思う。 記憶力はまだまだ衰えてはいないと信じて勉強を続けていきたい。 来年1年間の勉強のスケジュールも決まってしまったので、 来年末の定年退職までは、挫けずに(飽きずに)勉強を続けようと自分に誓う。
今、通勤中にオーディオブックで聞いている本が、LIMITLESS-超加速学習。 もうできないと、限界を作るのは自分自信。 必ずできると信じていることが重要。 そうすれば必ずできます。何事も! そう信じて、歩いていきましょう。