相変わらずの寒い朝です。
室温は、4.9℃。
屋根には。僅かに雪が見られました。
柿の木にヒヨドリたちが集っていました。
犬枇杷の大きな樹にメジロが仲良く囀っていました。
下から覗くと、飛んで行ってしまいました。
1月17日にもUPしましたが、可愛いお顔が撮れました。
毎日のように、この庭に来て、庭中をちょこちょこと歩き回っています。
鳴き声も可愛いのです。
近付いて写真を撮っても、怖がる様子はありません。
春まで、この庭に来てくれます。
シロハラだと思います。
成虫のまま越冬するらしいムラサキシジミを見かけました。
暖かな立春。
冬になると、
この庭にお客さまがいらっしゃいます。
私が近付いても、飛び立つことなく、
ちょこちょことこの庭を歩き回っています。
写真に撮ろうとすると、隠れてしまいます。
歩きの途中で、
前回見かけた時には、番いでしたが、今回は一羽でした。
川の中でゆったりとしていました。
この庭で
女郎蜘蛛が生息しています。
蜘蛛の巣の立体構造に驚かされます。
画像ではわかりませんが、円網前後にバリアーという網が張られて3重になっているのです。
先日は、物干し竿に巣を張っていたので、巣を破壊して引っ越ししてもらいました。
この秋も藤袴の蜜を吸う浅葱斑に出合うことができました。
二羽の褄黒豹紋とともに吸蜜していました。
先日、京都に行ったときに、お香屋さんの店先で藤袴が咲いていました。
友人が「近くの川でも見かけるよ」と教えてくれた夏以来、
川辺を歩くときには、川を見ることにしていました。
歩きの途中で、青い物が見えました。
「もしかしてカワセミ?」
川の中の石に停まり、そして、川岸へ移動していきました。
青い!!
近くにもカワセミがいたのですね。
初遭遇です。
歩きの途中で見かけました。
この川にもカモさんが生息しているのですね。
仲良く並んでスイスイと泳いでいました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ