記事検索

Mr.Toriiのつぶやき

https://jp.bloguru.com/magnususa
  • ハッシュタグ「#健康」の検索結果28件

フリースペース

生まれれも育ちも日本

スレッド
生まれれも育ちも日本...
私は、生まれも育ちも日本、しかし1960年代の初めに豊かで自由の国と謳歌していたアメリカ に企業戦士として赴任しました。以後、60年余りアメリカに暮らして感じることは、年々憧れの国ではなくなっていることです。西洋が東洋に文化、文明の点で負けることに承服できなくなってきているからです。戦後移民してきた韓国人、ベトナム人たちは物凄く働き良い地位を得ています。では、なぜアメリカ人(アメリカ建国時からいる主に西欧人達)は後から移民してき た東洋人に負けるのか?一言で言って怠け物が多いからだと思います。福祉で助けるのでなく、やる気を起こさせることが重要だと思います。日本もアメリカの真似をしているといつかアメリカのようになってしまうと心配しています。しかし、食の自給率37%、エネルギーときたら 11%の日本は、将来をどう考えているのでしょうか?なんとかなる!?幸せな国民と思います。 アメリカでは、もう中流の人たちまでホームレスになっているのをご存知ですか?
#健康

ワオ!と言っているユーザー

だんだん無人化になっていく?

スレッド
だんだん無人化になっていく?...
新聞の世論調査によると憲法を改正賛成者が60%、改正論議をすべきとする人はなんと74%もいます。それなのに一向に進まないのは何故なのか?不思議で仕方ありません。又、キャッシュレスの店には41%の人が行かないという調査も出ていました。私も避けるほうです。 ところで、アメリカではガソリンスタンドではクレジットで払うと現金より10%高く払わなければなりません。おかしな世の中です。若い人たちはそれで良いと思っているのでしょうか? 私的には、もう便利になる進化は必要としない派です。その内に街は無人化して殺風景な風景になっても良いのでしょうか?
#健康

ワオ!と言っているユーザー

何度も言ってることですが…

スレッド
何度も言ってることですが…...
東京に住んでいますが、街中マンション工事をしている感じ。少子化なのに大丈夫かと思ってしまいます。入居する人がなく無人化マンションだらけにならないか心配です。今さえ、自分さえ、お金があれば良いのでしょうね。中国人のお金持ちがあちらこちらの日本の不動産を買い占めていると聞きます。どこかの国の独裁大統領のように、中国から中国の一省になれと言 われないよう対策しないといけませんね。
 
何度も言っていることですが、教育の無償化は必要なんでしょうかね?
勿論教育は絶対必要です。長岡藩の米百俵の話のように…。しかし、金持ちはそれに賛同して、寄付しないどころか自分の子息が通っていても関心は示してくれないでしょうね。これらの資金は税金からですよ。その大半はお金の余裕のない人からのものですよ。
 
ノブレス オブリージュを!!!
#健康

ワオ!と言っているユーザー

食べ物が精神を左右する

スレッド
食べ物が精神を左右する...
食べ物は、人間の体だけでなく精神をも左右します。

例えば、カルシウムは精神の安定に大きく寄与しています。

昔、日本のテロリスト集団が一軒家に閉じこもって生活し、食べ物はインスタント食品だけでした。内部抗争が激しく、お互いを殺し合うことも起きました。

アメリカの著名な栄養学者が刑務官として囚人を監視していた際、囚人の食事を管理することで彼らの心身の健康が向上した記録を発表しています。

健全な食べ物を食べることは、心身の健康の維持に繋がることを実証しています。
#カルシウム #健康 #食べ物

ワオ!と言っているユーザー

足がつる

スレッド
足がつる
中高年の方は、睡眠中に足がつるということが良く起こります。

痛みは数分で治まることもありますが、目が覚めてしまうのが難点です。加齢とともに汗や尿と一緒にミネラルも排出されやすいため、気づかないうちにミネラルバランスが乱れていることが多く、原因の一つといわれています。

また、加齢にともなう足の筋肉量の減少や、動脈硬化による血行不良なども関係していると考えらます。 私も足がつることがありましたが、なるべく歩くようにしているのと、「アルカミネラル」という濃縮ミネラル液を料理の時にワイフに使ってもらっているせいか、今のところ大丈夫です。

睡眠中に足がつると、あわてて筋肉を伸ばそうとしがちですが、落ち着いて対処することが大切です。足の指をつかんで、ゆっくりと身体のほうへ引き寄せたり、ふくらはぎなどのつった箇所の筋肉をゆっくり伸ばすことで、痛みが少しずつ解消されますよ。
#ミネラル #健康

ワオ!と言っているユーザー

薬という字は…

スレッド
薬という字は…
健康情報もそうですが、インターネットからの情報だけで頭デッカチの人がたくさん居ます。宣伝目的の情報も多々ありますから、得た情報を鵜吞みにしないように気を付けましょう。それよりも、自分の身体ときちんとコミュニケーションを取りましょう。自分の体調は自分が一番よく知っている筈です。多くの病気は、その人の生活習慣を聞けば、検査せずとも大体分かるものです。

子供の頃、いつの間にか我が家に住み始めた猫が居ました。動物とは賢いもので、体調が悪い時は餌も食べずにじっと丸まって体を休めていました。時々トイレに立つと、外の草をかじって癒していました。その草は、猫にとっては自然の薬だったんですね。

「薬」という漢字は、くさかんむり(艹)の下に「楽」、つまり「草を楽しむ」と書きます。人間にとっても、太古の昔から様々な草が自然の薬として利用されています。自然を破壊しないで自然と調和することが如何に大切か、このことからもご理解頂けると思います。
#健康 #自然 #薬

ワオ!と言っているユーザー

86歳、悔いのない人生のために!

スレッド
86歳、悔いのない人生のために...
人生を幸せに生きるためには、なんと言っても健康でなければなりません。

特に“70歳が老化の別れ道”、そして“80歳の壁を乗り切る”必要があります。先月(7月)86歳になりました。80代半ばを過ぎた私には、今までの一年が五年のような感じがしています。ですから、自分がしたい事は躊躇せず実行するよう心がけ、悔いのない人生を送るようにしています。そのためには、体に良いことは何でも惜しまずやる事だと思います。

例えば、毎日の食生活においても自然のものを摂るように心がけたり、多少高くても品質の良いものを選ぶことなどです。そして努めて体を動かす事です。今、若い人にコロナ感染者が多いのは、外に出て感染する機会が多いこともあるでしょうが、それより体力がないからだと思うのです。ジャンクフードばかりでは免疫力は落ちていく一方です。免疫力をつければ感染を避けるだけでなく、仮に感染しても重症化しませんから。

高齢者の皆さん、健康長寿頑張りましょう! 若い方々、今が肝心です。少しの心掛けで老後は左右されますよ!
#健康 #免疫 #長寿

ワオ!と言っているユーザー

「ジョハリの窓」

スレッド
「ジョハリの窓」
私自身、この年になっても、まだ自分の全てが分かっていない部分も多々あります。他人から見た私というのも全て把握しているわけでもありません。自己分析で有名なものに「ジョハリの窓」というのがあります。

「ジョハリの窓」は、上の図のように4つの窓があり、この4つの窓で、自分と他人の認識のズレがわかります。そのズレを理解することで、他人とのコミュニケーションを円滑にしていくことができるというのです。 自分はどんな人間かを冷静に考えてみるのに、この「ジョハリの窓」が役に立つのではないかと思います。もちろん、友人や知人に自分についてどう思っているのかを正直に答えてもらうのも良いと思いますが、少し勇気がいるようにも思います。
「ジョハリの窓」の作り方はインターネットに出てますので、「ジョハリの窓」で検索してください。
#ジョハリの窓 #健康 #自己分析

ワオ!と言っているユーザー

「バケットリスト」

スレッド
「バケットリスト」
「バケットリスト/BUCKET LIST」をご存知でしょうか。

「バケットリスト」とは死ぬまでしたいことのリストです。今まで、やり残したこと、これからしたいと思っていることなど、漠然としていてもよいので、とにかく書き出してみてください。何度も繰り返し書き出していると自分のやりたいことが固定してきます。
いくつあっても構いません。「バケットリスト」を考えてもみなかった方でも、改めて書き出すことで、不思議とこれからの人生が楽しくなります。

自分の「バケットリスト」を是非作ってみてください。生き甲斐が出てきて健康面にもプラス効果があるはずです。生きる原動力は、全て「夢」から生まれます。
例えば、100個の「バケットリスト」があるとして、それが一つづつ達成していったとしたら、もっと頑張ろうとモチベーションが上がり、その気持ちが長寿へ繋がるのではないでしょうか。
#バケットリスト #健康 #夢

ワオ!と言っているユーザー

「体調管理」

スレッド
「体調管理」
西洋医学の進歩で、色んな病気が治療可能になったのは事実ですが、それよりも、病気にならないように生活することが最も重要です。

このことをしっかり理解できると、自己の健康維持はそう難しいことではありません。

健康を保つ秘訣は毎日の生活習慣にあります。

人間ですから、気分の良い日もあれば悪い日もあります。

日々の体調をきちんと把握して調整すれば、人間の体にはちゃんと復調する能力が備わっています。

体調管理の怠惰は、取り返しのつかない病気を引き起こす最大の原因のひとつです。

食事・運動・睡眠の「質」を毎日チェックしましょう。

暴飲暴食や夜更かしは絶対に連日繰り返さないことです。
#健康 #健康管理 #生活習慣

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり