記事検索

Mr.Toriiのつぶやき

https://jp.bloguru.com/magnususa
  • ハッシュタグ「#健康」の検索結果20件

フリースペース

韓国旅行その2―友人の病院

スレッド
韓国旅行その2―友人の病院
先週の続きになりますが、韓国訪問の2件目は私の友人、S氏が経営する病院です。

その病院は、現代西洋医療だけでなく、古今東西に伝わる、あらゆる医療をしている病院です。彼は、韓国の大手製薬会社に勤めたあと病院経営を始めました。とにかく患者目線の医療を貫いている姿が凄く、実際、「現代医療行政の実態と今後の方向性」で医学博士号を得ていることからも彼の姿勢が分かります。病院には、自給自足ができる畑(患者自身が作る畑もある)し、教会もあり牧師さんもいます。

立派なシニアホームも別棟に持っています。病院長である友人のS氏は、私と一緒に同行した友人のT氏(170センチ、115キロと超肥満体)を見て、T氏の体質を改善するために健診し、診断をしてくました。その結果、最低4週間、ここに滞在し、改善策を施せばT氏希望の90歳現役を保証すると言われました。

87歳の私も誘われましたが、健康チェックはしたくありませんから考え中です。なぜなら、健康チェックは、悪い箇所を探すのが目的です。87歳まで無事、生きて来られたのですから、今さら悪い箇所を見つける必要があるかというのが私の自論です。

私の友人の多くは、検査を定期的に受けて良い結果が出ると安心していますが、私は、毎朝、朝食が美味しく楽しく食べられたどうかで健康度をチェックしています。病気の90%は生活習慣にあると思っていますから。T氏は、仕事柄、不規則な生活をしていること、そしてカウチポテト派です。生活習慣から改めなくては・・・・。さて、T氏は今年中にスマートに変身しているでしょうか?

人生は YesとNoの選択の歴史です。
今回の韓国旅行はいい旅でした。
#アメリカ合衆国 #シニア #健康 #地方に住む #栄養 #生活習慣 #睡眠 #運動 #食事

ワオ!と言っているユーザー

韓国旅行その1―美しい花茶

スレッド
韓国旅行その1―美しい花茶
7月のことですが、久しぶりに長年の友人であるT氏と韓国に行って来ました。彼は、M&Aのエキスパート、で世界を股にかけてビジネスをしているため、アメリカの実態や実情を教わることがとても多いです。

日本のマスコミで伝わってこないことを聞くこともできます。日本のマスコミは、概して実務家より理論派を好む傾向が強く、報道が偏っている気がしています。

その点、T氏の意見は実情に即したもので参考になります。私は、トランプによってアメリカがおかしくなったと思っている者ですが、彼の意見を聞くとそうでもないと思うことが多々あります。このことを書く(紹介)だけで結構興味深いものになりますが、それが今回の本意ではないので機会があったら書きたいと思っています。

今回の旅は互いの韓国の友人の所を訪問しました。最初に尋ねたT氏の友人はチョンさんという女性の仕事場です。彼女は花、果物、ハーブなどを発酵させてお茶を作っています。チョンさんの独特の製法を伺い、彼女の直向きな姿に感動しました。今は、通販全盛時代で、口先三寸で消費者を丸目込めます。

しかし、チョンさんは、忠実に本物を作ることに励んでいます。私は、日本で皆さんに是非「本物とは」を紹介したいと思い、改めて次回訪問することにしました。
#アメリカ合衆国 #シニア #健康 #地方に住む #栄養 #生活習慣 #睡眠 #運動 #食事

ワオ!と言っているユーザー

医療に依存し過ぎていませんか?

スレッド
医療に依存し過ぎていませんか?
今まで複数の町に住みましたが、一番長く住民票を置いているのは東京都中央区です。お役所にあまり良いイメージは無かったのですが、中央区役所のスタッフの皆さんの対応はとても良くて、いつも感謝しています。 一度も嫌な思いをしたことはありません。 

近年、中央区に住む人が多くなり、高齢者のためのプログラムも多彩で結構楽しんでいます。また、高齢者の健康対策としていろいろな健康チェックを無料でしてくれというお知らせも度々きます。これは贅沢な苦情?ですが、 高齢者が検査をすれば100%完璧な人などいるわけがなく、検査して病人にされてしまうケースも多いのではないかと思います。 勿論、検査を受けることに異を唱えているのではなく、自分の体調管理は自分で普段からしなければならないと思うのです。

予防に優る健康法はなく、 食事、運動、睡眠をちょっと改善するだけで健康は維持できるのですから。 私は、暴飲暴食、夜更かしの常習者ですが、それが3日以上続かないように努力しています。 人間の体は結構うまくできていて度を越さなければ修復可能なようです。私の友人の多くは健康チェックを必ず受けますが、その検査結果に一喜一憂しています。

検査結果も大切ですが、もっと、日常の生活習慣を改善することを重視してほしいです。医療に自分の健康を丸投げしないでほしいです。
#シニア #健康 #地方に住む #栄養 #生活習慣 #睡眠 #運動 #食事

ワオ!と言っているユーザー

地方に住もう!!! 

スレッド
地方に住もう!!! 
住むなら、絶対東京。その中でも銀座に歩いて行ける場所と思っていました。日本のすべてが東京に一点集中して便利が良いからです。

しかし、最近になって第一線から退いているシニアにとって東京に住むことが果たして良いことなのかと考えるようになりました。現在、山梨県の北杜市に山荘を建てて住んでいますが、空気は美味しく水も旨い、その上、気候も良く、新鮮な野菜・果物などの食材が容易に手に入るなど、自然とともに満喫しています。

冬は、寒いのですが、日照時間が長いので家の建て方によってはその余熱を利用すれば暖房費も都会に住むのとあまり変わらないのでは・・・と思います。今、地方創生が叫ばれていますが、全ての地方に隈なく行政を配置することは不可能で、ある程度地域を集約して、そこに住む住人が安心して住めるようなインフラを整備すれば地方創生は可能ではないだろうかと思います。

とにかく日本は海と山に囲まれた自然が美しい国、シニアの皆さん、地方に住んでみませんか? 不自由なことはあまり感じません。 在宅勤務が多くなり、若い人達も地方に移住するようになってきました。 地方に住むことは健康にも、経済的にも良いですよ。
#シニア #健康 #在宅勤務 #地方に住む #地方創生 #栄養 #福健 #経済

ワオ!と言っているユーザー

腹筋を鍛えて排便を促す 

スレッド
腹筋を鍛えて排便を促す 
今、私たちは、化学肥料、農薬、遺伝子組み換え植物(大豆、小麦など)、食品添加物、精製加工と健康に悪影響を与える食べ物が世の中に氾濫しています。マーケットで買う殆どの食品には食品添加物が入り、精製加工されていますが、そのお陰で、長期保存や美味しくなるのも事実です。ところが、身体の臓器は悲鳴を上げています。

病気の殆どが食源病と言われるものも、こうした体にとって好ましくないものが毎日複合的に体に入ってくるからです。栄養素を補うことも大切ですが、健康を保つ上で異物を除去すること、解毒も大切です。そのためにも、酵素・乳酸菌、繊維をしっかり摂りましょう。最近分かったことですが、排便が上手くいかないのは腹筋の力が弱くなってきているからだという事です。

毎日、腹筋を強化するストレッチや体操をしてみては如何でしょうか? 便秘を解消され、体調も整います。階段の上り下りでも筋肉は鍛えられますから、なるべく意識して日常生活に取り入れてください。 そして、朝は楽しくゆったりした気分で朝食を摂りましょう!!!
#乳酸菌 #健康 #免疫力 #朝食 #栄養 #筋肉トレーニング #繊維 #酵素

ワオ!と言っているユーザー

食べ物が精神を左右する

スレッド
食べ物が精神を左右する
食べ物は、人間の体だけでなく精神をも左右します。

例えば、カルシウムは精神の安定に大きく寄与しています。

昔、日本のテロリスト集団が一軒家に閉じこもって生活し、食べ物はインスタント食品だけでした。内部抗争が激しく、お互いを殺し合うことも起きました。

アメリカの著名な栄養学者が刑務官として囚人を監視していた際、囚人の食事を管理することで彼らの心身の健康が向上した記録を発表しています。

健全な食べ物を食べることは、心身の健康の維持に繋がることを実証しています。
#カルシウム #健康 #食べ物

ワオ!と言っているユーザー

足がつる

スレッド
足がつる
中高年の方は、睡眠中に足がつるということが良く起こります。

痛みは数分で治まることもありますが、目が覚めてしまうのが難点です。加齢とともに汗や尿と一緒にミネラルも排出されやすいため、気づかないうちにミネラルバランスが乱れていることが多く、原因の一つといわれています。

また、加齢にともなう足の筋肉量の減少や、動脈硬化による血行不良なども関係していると考えらます。 私も足がつることがありましたが、なるべく歩くようにしているのと、「アルカミネラル」という濃縮ミネラル液を料理の時にワイフに使ってもらっているせいか、今のところ大丈夫です。

睡眠中に足がつると、あわてて筋肉を伸ばそうとしがちですが、落ち着いて対処することが大切です。足の指をつかんで、ゆっくりと身体のほうへ引き寄せたり、ふくらはぎなどのつった箇所の筋肉をゆっくり伸ばすことで、痛みが少しずつ解消されますよ。
#ミネラル #健康

ワオ!と言っているユーザー

薬という字は…

スレッド
薬という字は…
健康情報もそうですが、インターネットからの情報だけで頭デッカチの人がたくさん居ます。宣伝目的の情報も多々ありますから、得た情報を鵜吞みにしないように気を付けましょう。それよりも、自分の身体ときちんとコミュニケーションを取りましょう。自分の体調は自分が一番よく知っている筈です。多くの病気は、その人の生活習慣を聞けば、検査せずとも大体分かるものです。

子供の頃、いつの間にか我が家に住み始めた猫が居ました。動物とは賢いもので、体調が悪い時は餌も食べずにじっと丸まって体を休めていました。時々トイレに立つと、外の草をかじって癒していました。その草は、猫にとっては自然の薬だったんですね。

「薬」という漢字は、くさかんむり(艹)の下に「楽」、つまり「草を楽しむ」と書きます。人間にとっても、太古の昔から様々な草が自然の薬として利用されています。自然を破壊しないで自然と調和することが如何に大切か、このことからもご理解頂けると思います。
#健康 #自然 #薬

ワオ!と言っているユーザー

86歳、悔いのない人生のために!

スレッド
86歳、悔いのない人生のために...
人生を幸せに生きるためには、なんと言っても健康でなければなりません。

特に“70歳が老化の別れ道”、そして“80歳の壁を乗り切る”必要があります。先月(7月)86歳になりました。80代半ばを過ぎた私には、今までの一年が五年のような感じがしています。ですから、自分がしたい事は躊躇せず実行するよう心がけ、悔いのない人生を送るようにしています。そのためには、体に良いことは何でも惜しまずやる事だと思います。

例えば、毎日の食生活においても自然のものを摂るように心がけたり、多少高くても品質の良いものを選ぶことなどです。そして努めて体を動かす事です。今、若い人にコロナ感染者が多いのは、外に出て感染する機会が多いこともあるでしょうが、それより体力がないからだと思うのです。ジャンクフードばかりでは免疫力は落ちていく一方です。免疫力をつければ感染を避けるだけでなく、仮に感染しても重症化しませんから。

高齢者の皆さん、健康長寿頑張りましょう! 若い方々、今が肝心です。少しの心掛けで老後は左右されますよ!
#健康 #免疫 #長寿

ワオ!と言っているユーザー

「ジョハリの窓」

スレッド
「ジョハリの窓」
私自身、この年になっても、まだ自分の全てが分かっていない部分も多々あります。他人から見た私というのも全て把握しているわけでもありません。自己分析で有名なものに「ジョハリの窓」というのがあります。

「ジョハリの窓」は、上の図のように4つの窓があり、この4つの窓で、自分と他人の認識のズレがわかります。そのズレを理解することで、他人とのコミュニケーションを円滑にしていくことができるというのです。 自分はどんな人間かを冷静に考えてみるのに、この「ジョハリの窓」が役に立つのではないかと思います。もちろん、友人や知人に自分についてどう思っているのかを正直に答えてもらうのも良いと思いますが、少し勇気がいるようにも思います。
「ジョハリの窓」の作り方はインターネットに出てますので、「ジョハリの窓」で検索してください。
#ジョハリの窓 #健康 #自己分析

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ