AviUtl226(備忘録として):ダイジェスト

AviUtl備忘録の検索です

10単位でくくりました

60番台に付番が乱れているので、複数の検索行があります。

220<
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl22&go=
210<219
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl21&go=
200<209
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl20&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl19&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl17&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl16&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl15&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl14&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl13&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl12&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl11&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl10&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl9&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl8&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl7&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-6&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-05&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-04&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-03&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-02&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-01&go=
https://jp.bloguru.com/kuma/query/?search=AviUtl-00&go=
わかお かずまさ
VegaSystems


#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems_Japan
#Ichinomiya_midori
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl139(備忘録として)

AviUtl139(備忘録とし...
教育用動画のサンプルです、中国の地区名を覚える動画です。
容量の関係で、時間が短めです、AUPは公開しているので、
ご自身で変更してください。

https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB?usp=sharing

この動画の地図には台湾が含まれておりません、これを見ると
中国政府の小心者の役人が、難癖をつけるかもしれませんので、
配布・紹介にはご注意ください。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl138(備忘録として)

AviUtl138(備忘録とし...
137の加色混色を使ってのプレゼンです、動きがあるので、注目されます。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl137(備忘録として)

AviUtl137(備忘録とし...
加算混色についての説明です。
画面の場合はRGBの加算混色となります。
注意として、Layerの上下に関わらず、合成モードは加算にしないと、
混色は行われず、Layerの上下で発色します。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl136(備忘録として)

AviUtl136(備忘録とし...

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl135(備忘録として)

AviUtl135(備忘録とし...
Layerを使っての2画面操作です。
クマのキャラと背景を合成します。
最初の画面はカラーを白黒化し、砕け散る、キャラは上に飛び上がる。
次は室堂、キャラが落ちてくる画面にします。
対象物を目立たせる場面で使用します。
New4.zip
https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB
※著作権は放棄していません

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl134(備忘録として)

今回は動画編集によく使うPaint.netの使いかたのヒントです。
Paint.netの初期キャンバス値は800x600で、この初期値の変更は出来ません。
そこで1280X720や1920X1080をよく使う私は、まずキャンバスをそれぞれの
値で作成し、適当名前をつけてDTに保存します(書き込み禁止にして)
起動時は、これをクリックすればこのサイズで立ち上がります。
640X360等も用意すると、分割時に作業が早く精度があがります。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl133(備忘録として)

AviUtl133(備忘録とし...
一旦コーディックしたMP4を再度コーディックする実験です。
通常ではやることはありませんが、リサイズするとかの場合、全行程での
作業は大変なので、この方法で行います。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl132(備忘録として)

AviUtl132(備忘録とし...
動画の天地反転です。
静止画は1枚の写真を180度回転させるだけですが、動画の場合には以下の
方法で行います。
「+」の拡張メニューの中の「基本効果」、更にその中の「反転」、
これで上下左右などの反転MENUが現れます。

作業の解説などには必要な手法です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl131(備忘録として)

AviUtl131(備忘録とし...
基礎編
応用編
129や130で行っている分割画面を利用する「前」として、画面を分割する
手法の公開です。
分割線を上下・左右から描き、それに従い切り込みを入れ、それを切り離す
動画です。

AviUtlは部品は揃っていますが、それが具体的な用法・MENU化されていません。
例えば、直線を一般引くにも、AviUtlではMenuがありません、四角形を使わねばなりません。
この部分は意外に重要で「出来る」だけでは「モノ」になりません。
都度、色々を作り込んでいては単価も下がりません、如何に簡略化するかが
ポイントです。


この動画簡単に思えますが、
意外に細部の設定が必要で、この手の作業はTemplateを利用すべきです。
このような細やかな表現は、よく求められますから、Template での資産
は重要です。

今回の直線は厄介です、AviUtlは「直線」がないので、四角形の縦横比を
変形し、横線と縦線を作ります。
横640、縦360がそのサイズです、問題は移動する場合の座標です、図形は
中心部が座標値となります。
左から640の直線を移動させ、右端を中心に持ってくるには、まず
画面左端の座標-640に直線の中心座標320を更にマイナス加算する必要が
あります。つまり-920がスタート座標です、これを直線移動するには
-920>-320にします。
右の場合は920>320

上からは360の縦線をおろしてきます、つまり上辺-360に更に中心座標
の-180、-540がスタート座標です、直線移動で-540>-180。
下辺は540>180となります。

直線を引き終わったら、最後のフレームでPNGを作り、それを貼り付け
線を表示します。
その後4枚の画像に入れ替え、切断を見せるため10PCS程ずらし、それを
枠外に移動させます、この時回転をさせます。

<応用編>
四分割後、左上の画面を残し、それを拡大して、時計周りに周囲をなめ、
最後に再び分割前の画面に戻ります。
これは四分割までは同じですが、その後1280X720の画面を表示し、
クリッピングで四分割と同じサイズにします、その後展開するのは
1920X1080の画面なので1.5倍に拡大しながら、クリッピングを全画面
になるように緩めます。
結構手間のかかる手法です。

https://drive.google.com/drive/folders/1ziVE5k0HO-pyAz_pdFYu2rvXIFD2FPwB

New3.zip



※著作権は放棄しておりません

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ