御嶽山噴火から一年

0 tweet
五の池小屋から見た噴煙 201... 五の池小屋から見た噴煙
2015.09.22 正午頃
御嶽山噴火から一年が経ちました・・・・
遭難した女性の手記が公開されています(匿名)。
これを読むと、やはり、と思える点があったの記します。

御嶽山は2800から3000mの連山で独立峰では無い。
昔から修験の山として知られ、馴染まれているが、その高度から決して
簡単な山では無い、現に御嶽教の礼拝登山は8月末までであり、9月になると
ご神体は麓に遷御すると言われ、礼拝登山は行われない。
先達は一般信者には秋は厳しい事を知っていた。

登山道は東西がメジャー、特に王滝から登る田の原ルートは、スタート地点が
2200mで、道も整備されており、バスで2700mまで登れる乗鞍を除くと、最も
簡単に行ける3000mと言われている。

噴火の事故はこの簡易さと無縁ではない、遭難者の何割かは、いわゆる
初心者、標高の高い山の経験が少ない方であったと思う。

死亡された方々は噴石だけではないと思っていたが、やはり手記を読むと
噴火が収まった時点では存命していた方が何人かはいたのである。
ご遺族には酷な話であるが、その方々は装備があれば助かったかも知れない。
と、彼女は記している。

私はこの時期復数回、ここに登っているが、夜の冷え込みは山麓でも半端では
ない。田の原でも氷点下に近い。山頂付近なら確実に零下であったと思う。

ところが日中では10℃以上あり、登山中なら夏の服装でも寒さは感じなかったと
思う、晴天なら暑いくらいであり、登山者、特に初心者は軽装ではなかったか。
無論、何もなければこれでOKである。ところがこのような事態となると装備の
あるなしが命に関わってくる。

噴石、または転倒などで行動の自由を奪われ、下山は出来ないが存命して
いた方も、日没後の気温の低下で、自己運動での発熱での体温維持が出来ず
死亡された方がいたと記されている。

これは重要ポイントで従来の報道では触れられていない。つまり装備を持って
いたら助かったかも知れないのである。

装備とは防寒衣服(ライトダウン・フリース)それにツエルトだ。
後者は簡易テントで大人のげんこつ大で軽量。ストックをポールにすれば
保温性の高いビバークが可能となる。彼女はダウンで保温していたようだが
ツエルトも持参していたようで、この装備で生存出来たと記している。

山では何が起きるかわからない、余程の低山でエスケープが可能ならともかく
ツエルト装備はこれからシーズン必須であろう。

以下は私の装備内容
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1310


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ

やはり山では装備の良し悪しが分けますね…。
簡単に登れる山でも油断は禁物いうことですね。
噴火から1年…。
早いですね。
連休中、人気の山は人が多かったようで
すが、
にわか登山者が多いだけに注意が必要ですね。
投稿日 2015-09-28 17:43

ワオ!と言っているユーザー


最近目立つのはリタイヤ組のにわか登山です。
低山のみならず、3000mにも低山装備でお出かけです・・・
投稿日 2015-09-28 19:30

ワオ!と言っているユーザー


ツエルト持ってます。随分以前にKUMAさんのベージで必要性を感じ購入しました。その後2回登山しただけで、お守りツエルト状態です。
最も低い山ばかりで高い山は冠山かな。
投稿日 2015-09-28 21:35

ワオ!と言っているユーザー


お守りで十分です。
私も自分のために使った事は伊吹山で一度だけです。
1/1000の使用頻度ともいわれますが、その時の有無が生死を分けるかも知れないのです。
投稿日 2015-09-29 06:36

ワオ!と言っているユーザー

この投稿へのコメントはできません。