記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


公園前世界長の角アテ 『四方竹』

スレッド
珍しいこの時期だけの竹の子 「... 珍しいこの時期だけの竹の子 「四方竹と竹輪のたいたん」 これが 「四方竹(しほうちく)... これが 「四方竹(しほうちく)」 です。 「おばいけ」 「おばいけ」 「茄子とエリンギのオイスターソ... 「茄子とエリンギのオイスターソース炒め」
「にんにくの芽」 「にんにくの芽」 この日もいつもの定位置に置いて... この日もいつもの定位置に置いていました。 この日の焼酎と、日本酒のメニュ... この日の焼酎と、日本酒のメニューです。

この日も公園前で日本酒5種を楽しみました。

料理も定番以外は毎日変わるのも楽しみの一つです。

いつものナポリタンはありましたが、2日前にいただいたのでパス。

2日前に食べなかったアテを注文しました。

「おばいけ」  「にんにくの芽」  「茄子とエリンギのオイスターソース炒め」

そして珍しいところで 「四方竹と竹輪のたいたん」 これは美味しい!


【四方竹(しほうちく)】
  四方竹の旬は、10月中旬からわずか1ヶ月程度。秋しか味わえない希少な山の幸です。
  切り口が四角い形に近いことから、この名がついています。

  中国南部原産の竹で、高知県に入ってきたのが明治10年頃。
  南国市白木谷の方が中国から持ち帰ったのが始まりと言われています。
  以来、南国市では秋にとれる食用たけのことして、神祭料理やもてなし料理に珍重されてきました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2013-10-21 12:59

四方竹、高知が有名ですね。
こちらにも出ていました。

先日の法事で先付けにでていましたが「四方竹?」と聞いたら「はちく」だと返事が。
絶対、四方竹と思います。

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2013-10-21 23:26

それは、間違いなく四方竹ですよね。
淡竹は春の竹の子ですからこの時期にはありませんね。
見た目がよく似てますし、食感も似てますから。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり