気温が低過ぎたのだけれど、晴れのお天気を満喫しています。 もくもく雲がぷかぷか浮かんでいる中に白線が二本引かれました。 もくもく雲とのコントラストを楽しみました。 ぴょんぴょん跳ねている白うさぎを発見!! どれだか分かりますか?
と、朝方階段を駆け上って、いつもの空見の窓から夜明け前の空を見上げました。 あらら・・・瞬時に雲に隠れてしまってる!! それでも、今年になって2回目の一日晴れのお天気になりそうです。 日の出の頃・・・明るい朝です。 昨夜は、放射冷却現象で、室温が3℃まで下がり、寒くて凍えました。 起き出して電気ストーブのスイッチを押したいと考えながら、寒くてお布団から出られずにそのまま丸まっていました(笑) 青空にスズメたちも嬉しいそう♪ 中庭には、他の小鳥もたくさんやってきていました。
上弦のお月さまは、雪雲で覆われて見ることができないでしょう。 寒い一日になりました。 明日は久しぶりに晴れそうだけれど、今日よりも寒い日になる予報です。 夏の酷暑が嘘のような厳寒の冬です。 午前中は、中学校の図書室に新しい書架が入ったので、図書整理に行きました。 午後からは、インドの布展を見に行こうと思いつつ、結局お天気と同じく、愚図愚図してしまいました。 寒くて風邪をひきそうなので、お守りに斜向かいの金柑を投稿することにします(笑) うだうだとした午後でした(反省)
雪が舞う寒い朝です。 庭には、枯れ葉を数枚残した楓の樹があります。 その楓の幹には、木耳が棲みついています。 湿潤な空気を吸収して、ふわふわふわりと膨張しています。 空気が乾燥した晴れた日には、かくれんぼしてその姿を隠してしまいます。 それにしても、何度見ても、不思議な物体に思えます。 おさるの耳のようにも・・・。 楓の樹には・・・木耳 2010.2.28 森へ 2008.11.17 山は相変わらず白く雪が積もっているのか、木々の表面が凍っていそうな表情をしています。
薄化粧の山が雲の羽衣を纏う朝です。 日の出は7時20分過ぎ。 乳白色に茜さす色合いの曙色です。 霧雨が降る朝でしたが、10時を過ぎる頃には青空が出てきました。 いつどんよりに変わるのか分からない気紛れな空です。 ◆追記◆ やはりお昼前にはどんよりとしたグレーな雲に覆われて、午後には冷たい雨が降り出しました。 その後、また束の間晴れて・・・本当に気紛れな空模様です。 ☆今朝の雫Collection☆ 水晶の中を流れる清流 同じ雫でも、撮る角度が違うと乳白色のムーンストーンが出来上がります。 ころころころころ・・・転がるイメージ!!
2011年1月11日・・・1が5つも続きます。 本日は、鏡開きです。 今年一年の家内円満を願いながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただきます。 先日、サトウの鏡餅の製造工場をテレビで観ました。 神様への捧げものにプラスチック製の鏡餅型容器の中に真空パックの丸餅や切り餅が入っているのは、いかがなものかとコメントされていましたが、中に入っている真空パックのお餅を有難くいただくのは、それはそれで良いように思います。 現に乾燥した鏡餅は、美味しくありません。 さて、ぜんざいにしましょうか!!
気が付けば、2011年になって、10日が過ぎようとしています。 二男は今日まで冬休み・・・長い冬休みでした。 天気予報通り、未明に雪が降ったようで、山には雪の女王のローブが残されています。 現在は、小雨が降っています。 氷雨の雫を集めました。
二日続きの晴天もついに曇天へと移行してしまいました。 昨日は、穏やかに晴れたので、午後から足立山妙見宮へお詣りに行きました。 ここ二年間は、山歩きをして行ったのですが、今年はお相手さんが不景気の為に早くに仕事が始まったので、一人で行くことになりました。 一人で山歩きは淋しいので、最寄りのバス停までバスで行くことにしました。 最寄りのバス停から妙見宮までは10分ほど・・・かなり急な坂道を上ります。 途中の公園では、15日にあるどんど焼き(左義長)の竹が組まれていました。 *****妙見宮詣りは、コメント欄へつづきます*****