量産型水野さんのブログルちゃんとアネモネちゃんTシャツが届きました。 黒と白。 土用にピッタリな組み合わせです(笑) 明日、二男は映画に着て行く予定です。 長男は、体育大会の予行張りで、テントを6張りしたらしく、白いポロシャツの全面が黒い染みになっていました。 ブログルちゃんTシャツを持たせると白いTシャツが見るも無残な色に変身しそうなので、またの機会に着ることになりそうです。 昨日、レモンティーを飲みながら「これのピーチティーを今度買って!!」と呟きました。 あらら!!量産型水野さんと同じことを言っています(笑) 「アネモネ」のネーミングがわたしはとても好きです!! おまけもありがとうございました。
今年も昨年見かけた【土用】団子を買いました。 黒と白が、陰陽のようで、お気に入りです。 冷やしていただきました。 昨年と少し形が違います。 ↓↓↓ 【土用の丑の日2009】http://jp.bloguru.com/keimi/b218559930/2009-07-19
熱い一日が暮れて行きます。 地表からの熱で、外を歩くとじりじりします。 肌に当たる陽射しに火傷をしそうです。 上空の雲は、流氷の氷のようなのに・・・。 熱い熱い土用の日々が続きます。 室温が31℃を超えました。記録的です。
夏濱善「龍の声2010夏号」が届きました。 ご無沙汰しています。 少し遠いので、お抱え運転手がいなければ、なかなかお邪魔することができません。 季節ごとにお便りをいてただくので、本日は濱善の紹介をします。 お便りに ≪揚げ蕎麦の作り方≫ が載っていたので、ビールのおつまみに!!サラダのトッピングにお料理好きな方はトライ!!してくださいませ。 1.油を180度くらいに熱します。 2.蕎麦をほぐしながら、固まらないように注意して油の中に入れます。 3.最初は勢いよく泡が立ちます。 4.泡の勢いが静まりましたら油の中から取り出して下さい。 5.十分に油が切れたら出来上がりです。 熱いうちに塩を振ってビールのつまみに、粉砂糖を振りかけて食べるもよし、揚げたてをそば汁の中に浸してみるのもおもしろいです。 夏場限りの【冷やしそばがきぜんざい】が新作です。 食べに行きたい!! 夏は、断然蕎麦です。 いえいえ、わたしは蕎麦好きなので、四季折々に蕎麦をいただきますが。 お近くの方、お近くに御用の方は、どうぞお立ち寄りくださいませ。 ☆そば星ヶ丘 濱善☆http://www.soba-hamazen.co.jp/ 前回の景望綴 トンネルを抜けたら・・・そば星ヶ丘 濱善
毎日30度を超える猛暑が続きます。 プールや海に行きたくなりますね。 先日、片付けをした時に、青い水着を見つけました。 長男がうめ組(年長)で、二男がたんぽぽ組(年少)のときの水着です。 二男は、とても小さかったので、まだ赤ちゃんのようでした。 処分しようかと思いましたが、今回は記念に箪笥の肥やしに戻りました(笑)
残念なことに、60000アクセスのキリ番を逃してしまいました。 今朝は、大きな白い雲がぷかぷか浮かんで、流れて行きます。 蝉がジリジリ・・・シュワシュワとけたたましく鳴いています。 お向かいの庭には、朝から害虫の消毒車がやってきて、消毒が始まりました。 今でも、涼風に乗って消毒液の臭いが漂ってきます。 今、北寄りの涼風が吹いてきました。
本日は二十四節気の「大暑」です。 毎日猛暑が続きます。 7月7日に撮って、UPできないままになっていた菖蒲です。 網目模様で、涼んでくださいませ。 今年の土用は、7月20日〜8月6日です。 土用の丑の日は、7月26日です。 土用の期間は、土公神(どくじん)といわれる土を司る神の支配する時期とされ、土を動かす作業(柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなど)を忌む習慣がありました。(現在でも残る地域がある) ただし1年の1/5の期間、これら作業が出来ないことは社会生活上問題も多いことから、方便として「間日」と呼ばれる日が設定されていました。 間日の間は土公神が地上を離れるので、土を動かしても問題ないとされます。 今年の間日は、7月21日、28日、29日、8月2日です。 知らなかった土用のおはなしに触れました。