記事検索

おだやかに機嫌よく過ごす

https://jp.bloguru.com/jujolife

フリースペース

仕事や人間関係でイライラ・ザワザワすることはありませんか。
なぜそうした気持ちが生まれるのでしょうか。

人が悲しくなったり怒ったりするのは
自分が想定していることと違うことが起きているからです。

では自分の想定とはなんでしょうか。
それは脳の使い方です。
脳の使い方はひとそれぞれに傾向があります。
それを視覚化するものが「脳傾向診断」です。

これを使って、ご自身の考え方の傾向をお手伝いをします。
自分の考え方を傾向を知ることで、なぜいま自分がこのような感情でいるのかに気づくことができます。

詳しいご案内はこちら👇

【脳傾向性診断解説セッションのご案内】

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい

スレッド
正しいことを言うときは 少しひ...

おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。

吉野弘さんの
『祝婚歌』という詩。
私は以前からこの詩が
とても好きでして
後輩の結婚式でスピーチを頼まれたときに
この詩を朗読させてもらったりします。

--------以下引用--------

2人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい

立派すぎないほうがいい

立派すぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと

うそぶいているほうがいい

2人のうちどちらかが ふざけているほうがいい

ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても 非難できる資格が

自分にあったかどうか あとで 疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと

気づいているほうがいい

立派でありたいとか 正しくありたいとかいう

無理な緊張には 色目をつかわず ゆったり ゆたかに

光を浴びているほうがいい

健康で 風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに

ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい

そして なぜ胸が熱くなるのか

黙っていても 2人にはわかるのであってほしい

-------------------------
引用:祝婚歌(吉野弘)


結婚生活のあり方の詩ですが
結婚生活だけでなく
あらゆる人間関係に言えるのではないかと
思います。
特にこのフレーズ
『正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい』

これは私の人生訓でもあります。

自分が正しいという確信をもって
話をしていても
相手は納得しないことが多いのです。
むしろ反発されることが多いかもしれません。
なぜか。
正しいことはひとつではないからです。
ひとによって
シチュエーションによって
時代によって

「正しいこと」は変わります。

そのことを知っていれば
自分の正論を主張するよりも
相手の言葉を聴くことを優先して
「そういう考え方もあるんだね」

と共感・承認する。
この姿勢によって
自分の周囲に
おだやかで機嫌のよい空気が流れます。
コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり